1 征夷大将軍 ★ :2024/06/06(木) 06:12:52.09
はぐくむ
2024.6.2
https://hugkum.sho.jp/614975

ランキング発表!小学校低学年が日頃行っている運動は?
さっそくここからは、みなさんからアンケートに寄せられた回答をランキング形式でご紹介します。さまざまなスポーツの名前が挙がりました。

設問:お子さんが日頃行っている運動について(習い事含む)、あてはまるものを選んでください(3つまで)。
調査媒体:小学館『小学一年生』2024年4月号

1位:〇〇鬼などの体を動かす遊び(49.3%)
49.3%と全体のほぼ過半数もの票を集めて1位となったのは『〇〇鬼などの体を動かす遊び』でした。

まだ長くは集中力を保てない小学校低学年の子どもには、鬼ごっこのように楽しく遊びながら体を動かせる運動がぴったり。ゲームとして夢中になっているうちに、気づけば身体中の筋肉を使って、ほぐすことができているのではないでしょうか。

2位:水泳(30.4%)
2位は30.4%もの票が寄せられた『水泳』でした。
以前、HugKumで行った「子どもの習い事」に関するランキングでも1位となった『水泳』。スクールに通って、日頃の運動として行っている子が多いようです。「基礎体力がつく」「達成感を得られる」ほか、水難事故にあったときの「いざという時」の備えにもなることが期待されているようです。

3位:縄跳び(30.3%)
3位には『縄跳び』がランクインしました。
ぴょんぴょんと飛び跳ねるのが大好きな子どもたちからは『縄跳び』も人気のようです。一見「軽い運動」のように見えますが、実際のところは、消費カロリーが高く、下半身の筋肉や体幹が鍛えられるほか、持久力の向上なども期待できます。お友だちと取り組む『長縄』などでは、協調性も育まれそうですね。

4位:鉄棒やボルダリングなど公園遊具を使う道具(28.4%)
『鉄棒やボルダリングなど公園遊具を使う道具』は4位に。

公園の遊具をあらためて振り返ってみると、まるで大人が通うジムに設置されたマシーンのような、筋肉がしっかり鍛えられそうなものばかり! 夢中になって遊ぶ間に、子どもの体の土台作りに役立ってくれているはず。

5位:体操(16.0%)
5位は『体操』。中には、マット運動や跳び箱などを、体操教室に通って日頃行っているお子さんもいるようです。

バランス感覚や柔軟性などの身体能力の基礎を総合的に鍛えられそうです。

※6位以下はリンク先で

※依頼あり
◆芸スポ+スレッド作成依頼スレ★1706 [朝一から閉店までφ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1717493703/102




4 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 06:25:25.08
ドッジは?

7 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 06:38:05.19
>>4
休み時間定期

5 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 06:28:37.11
登り棒じゃないのか!

6 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 06:29:47.27
水泳三割ってマジカ?えらいわー

8 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 06:41:03.54
泥巡の事か

9 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 06:44:59.22
水泳はやった方が良い
俺に子供が出来たら続く続かないはあっても一度はやらせる
まあひとり者なんですけどね

11 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 06:53:05.80
消防では、鬼ごっこだので、短距離走の
速さで男の序列が決まったりする
謎ルールがありがちだよなw

短距離走の速さ>>>勉強だのルックスでw

21 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 07:32:27.99
>>11
ヒヒのボス決めは鬼ごっこ
足が遅いってことは「追えず、逃げられず」という致命的な弱点を衆目に晒すということ

13 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 06:58:31.50
水泳そんなにやってるか?

17 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 07:16:36.77
>>13
他のスポーツと掛け持ちの子もいるから多いよ

28 警備員[Lv.22] :2024/06/06(木) 07:55:37.32
>>13
やってるよ

15 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 07:12:47.80
オオタニがグローブ配ったのに3%😂

9位:野球(3.7%)
9位は『野球』。全体の3.7%と、意外と少数派ではあった

18 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 07:18:13.82
とりあえず小学校の頃は水泳とピアノだよな
中学入ったら9割辞めるけど

19 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 07:22:43.92
>>18
小学生低学年は
水泳、体操、ダンスでしょ

23 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 07:45:19.63
通学

25 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 07:51:10.82
水泳はいいよなぁ

31 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 08:03:18.99
ダンスで体をイメージ通りに動かす訓練させるとどのスポーツでも役に立つらしいな

32 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 08:04:56.54
グローブ使ってないじゃねえか

41 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 08:55:15.13
>>32
娘の小学校ではクラスごとに日替わりで使えるらしいけど野球やってる子しか使ってないって言ってたわw

35 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 08:31:59.45
暇な時は2桁の掛け算して頭の運動してたわ
そんな俺も宮廷医しか行けなかった

40 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 08:55:03.50
鬼ごっこは運動じゃねぇ・・・

まぁ何よりも、水泳は学校でよく習うのに
学校では教えてくれないってとんでもない体育だからなw

教師は一人では40人も居たらそりゃ教える時間なんて無いのは解るけど、
教科書で教えてあとは見て覚えろ的なアホさ。

水泳教室の子だけがちゃんと泳げるのは明らかに格差があったw

44 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 09:13:57.52
鬼ごっこは最高クラスのスポーツだからな

スピードやアジリティやクイックネスだけでなく、負けん気や彼我の実力差を見極めるなどの非認知能力も養われる。食いつかせて切り替えして逃げてオニの心をへし折ったり1on1のゲーム性も高い

・一辺10m以下のグリッドの中でビブ有りビブ無しチーム分け
・30秒全力でチーム戦

たったこれだけのルールで判断と協力と視野やスペースの意識まで養われる
体育でアップの終わりに毎回やるべき

45 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 09:29:40.39
オレが行ってるスポーツジムでも“わんぱくクラス”とか“体育成績向上クラス”とかいって子どもたちがみんなでインストラクターの指導のもと鬼ごっこしたりゲームしたりしてるクラスがあるよ

そしてそれをお母さん方がガラスの外から眺めてる

47 名無しさん@恐縮です :2024/06/06(木) 10:23:37.39
ウチの小4が通う学校(私立)だとボルダリングが流行ってるわ
田舎の公立校は鬼ごっこかよw