1 ぐれ ★ :2024/07/16(火) 19:23:52.41
※2024/7/16 15:00
毎日新聞

 かつて公立優位と言われた大阪府の高校受験に異変が生じている。今春、府内の全日制公立高145校の約半数に当たる70校が定員割れした。府が高校授業料の無償化で所得制限の撤廃を進めた結果、進学のハードルが下がった私立に人気が集まったためだ。大阪には定員割れが続く府立高を統廃合の対象とする独自ルールがあり、既に府立高のない地域が生じている。今後も公立離れが進めば、空白地帯が拡大する恐れがある。

続きは↓
https://mainichi.jp/articles/20240712/k00/00m/040/348000c




14 警備員[Lv.6][芽] :2024/07/16(火) 19:27:10.80
>>1
公立高校を減らせば良い

2 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:25:11.61
どんどん少子化

3 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:25:18.27
都立は僻地以外は激戦

4 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:25:23.78
そりゃそうなるよな

5 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:25:35.22
北野高校に入りやすくなるならエエんとちゃう

6 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:25:47.57
定員割れした時点で無慈悲に潰して中卒で働かすか中心部に集住で良いんよ

8 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:25:51.98
やっぱ大阪ってクソだわ

9 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:26:02.07
こりゃ公務員教師抱えるよりコスパいいね

10 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:26:12.20
私立のほうがイジメとかに即座に対処してくれるからな

11 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:26:14.60
そらそうだろバカじゃねえの

12 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:26:25.59
授業料無償なら実質公立だろ

13 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:26:53.96
少子化だし再編して定員減らせよ

15 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:27:34.20
これ本当に早めに対策した方が良い。
学区制も潰したから、優秀な人間ほど市内の文理に集中する。
ソコに行けない人は、その次の高校に行く。
ある程度の偏差値がある高校を地区拠点に設置してないと通学費と通学時間で差が付いてしまう。市内に住むほど有利、郊外は高校が無くなる

34 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:29:40.83
>>15
私立に行けばいい。授業料無償だから

46 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:32:28.65
>>34
まともな私立は市内にしか無い
せめて学区制は必要

16 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:27:37.67
でも奈良と違って大阪の私立はレベル低いやろ

19 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:28:06.62
授業料無償なら公立無くて良くない?

27 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:28:59.68
>>19
だな

24 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:28:39.36
私立は3年コミコミで300万弱払って、130万くらい補助してくれるシステムなのに、無償化とはいったい。

26 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:28:57.64
なんか大阪人セコイな
私立の方がええんか

28 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:29:01.93
公立が反省する案件やろ
維新は悪ない

29 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:29:13.59
そりゃ、みんな金かけてるところに行きたいわな

30 警備員[Lv.4] :2024/07/16(火) 19:29:17.08
維新は公立校潰す気か?

31 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:29:22.44
そりゃそうだろとしか
学力あっても私立は高いからって諦めてた層が全部私立行くんだから当然
そもそも公立高校潰したいからやった政策じゃないの?
だから成功してるんでは

42 警備員[Lv.6][新芽] :2024/07/16(火) 19:32:00.78
>>31
それ自体はいいんじゃないかね。
学力が高い場所にちゃんと行ける層が向かってるなら、それで困る話にはならんだろ。
公立側で学力あげるか充実した設備なり作れってだけで。

32 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:29:26.55
そりゃそうだな、なんで気付かなかったの?その仕事しかしてないんでしょ?

35 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:29:49.99
私立に行く金がなくて公立って流れがないんだもんな

36 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:30:22.89
そりゃ同じ無料なら
私立行くだろ

37 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:30:33.09
公立無償化にとどめておけばよかったのにね

43 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:32:09.32
>>37
公立無償化なら公立大人気になったのにね

38 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:31:12.64
3月まで勉強したくないもんな
2月受験で終わらせたいよね

39 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:31:36.38
何でもかんでも維新のせいにすんな
公立高校の教師のレベルが低すぎるんやろ

40 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:31:37.99
これが身を切る改革()とやらか
その私立校の教育ビジネスも税金で支えられているわけだが大阪人は納得しているのかなw

41 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:31:51.83
もはや私立じゃないだろw

44 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:32:15.80
私立を無償化というのは税金を私立の経営者にバラまくって意味だからな
これを問題にしないのは何故なんだろ

45 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:32:23.61
公立の授業料分を教育バウチャーで配って、私立に行きたい学生は、差額を自腹で払うという形じゃないのか。
私立も無償化なら、そりゃ私立いくだろうな。

47 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:32:29.25
底辺は当然だが
関関同立400人合格してる寝屋川高校が定員割れはビビった

48 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:32:36.61
民間が活況になればいいんじゃね

49 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:32:44.15
そりゃそうだろ

50 名無しどんぶらこ :2024/07/16(火) 19:32:44.28
定員割れしていた方が 教師も受け持つ生徒の数が減って充実してるし
別に悪いことじゃないじゃない