1 ばーど ★ :2024/10/18(金) 11:42:52.36 ID:sC0bsYjN
海外からの観光客に大人気の日本の「RAMEN」。即席めん輸出額も100億円超と世界的ブームとなる中、1週間でラーメンが作れるようになる学校にも外国人が殺到しています。
■牛丼チェーンのラーメン店が大盛況
外国人観光客の<帰国後にまた食べたい日本料理>で、3位「天ぷら」、2位「刺身」をおさえ、堂々の1位が「ラーメン」。(※ジャパンブランド調査2024より)
ドイツ人観光客:
「今ドイツではラーメンがどんどん人気になっている」
メキシコ人観光客:
「僕の街ではラーメン店の需要が増えている。トレンドだよ」
そんな世界に広がるラーメン人気に目を付けたのが、牛丼チェーンとして海外に1000店舗以上展開している吉野家です。
日本のラーメンチェーン『ばり嗎』を子会社化し、10月2日スコットランドにヨーロッパ第1号店をオープン。連日大盛況になっているんです。
豚のゲンコツや背骨・鶏ガラ・香味野菜などを10時間以上かけて煮込んだ、トロリとろけるクリーミーな「濃厚とんこつ醤油スープ」は、日本で作ったものを輸送。
1杯約1500円(£8)ですが、いまイギリスにあるラーメンチェーンよりかなり安いとのこと。10年後には、300店舗を目指しています。
■日本の「ラーメン学校」に外国人が殺到
世界各国に拡大する「ニッポンのラーメン市場」の影響は、日本人向けに作られたラーメンの学校『食の道場』(千葉・八千代市)にも。
2022年頃から外国人の応募が急増し、これまで250人が卒業し海外で開業しているといいます。
プエルトリコで出店するカリオンさんもその一人。ラーメン1杯16ドル(約2400円)~25ドル(約3700円)ですが、想定を超える売り上げになっていると話します。
ラーメン学校卒業生・カリオンさん:
「1日に100杯と思っていたのが5日間営業して1000杯売れた。想定していたビジネスプランの倍。日本のラーメン学校で学んで自国に戻って開業することは、すごくいいビジネスチャンスだと思う」
単純計算でも、月に1400万円を超える売上!
他にも、ミシュランをとった生徒も輩出しているといいます。
受講希望が多いのは「豚骨」ですが、宗教上豚肉が食べられない国では「鶏白湯」が人気で、さらに動物性のものを使わない「ビーガン」希望も多いとのこと。
名店を立ち上げ後進に譲った元店主たちが講師となり、1週間で職人に作り上げます。
授業料は48万円(税別)。それでも入門希望の外国人が殺到しているんです。
■1週間で習得できる「一流店」の技
取材した日に会ったのは、二人の韓国人男性。独学で韓国にラーメン店を開いたジョンさんと、その常連客のソさんです。
来日すると1日に4軒ほどラーメン店を回り、既に500杯は食べたというジョンさんですが、店を大きくするため「日本の味を学ぼう」と入門を決めたといいます。
ソさんは、日本のIT企業に就職し、製麺機を買って自宅で麺をうつほどのラーメンマニアに。いつか自分の店を持ちたいと考えています。
1週間で学ぶのは、【豚骨・鶏ガラ・魚介など様々なスープや、タレの作り方】から、【麺の打ち方】、【具の調理法】、さらには【経営のコツ】まで。一流店の技を余すところなく習得できるプログラムです。
ぐつぐつ煮える寸胴を前に指導を受けるジョンさんとソさん。
講師・橋本比呂志さん:
「沸騰してアクを取ると今度肉片が出てきちゃう。肉片を取るということは旨味も一緒に取っちゃう」
ソさん:
「本当にアクだけを取る?」
料理に合わせて丁寧にアクをとり、うまみを追求する日本の食文化。
海外ではアクも味の深みとして残すこともあるそうですが、ジョンさんは、味を韓国人の舌にあわせるのではなく「日本の味をそのまま伝えたい」と熱心に聞いていました。
以下全文はソース先で
TBS 2024年10月17日(木) 12:00
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1493755?display=1
■牛丼チェーンのラーメン店が大盛況
外国人観光客の<帰国後にまた食べたい日本料理>で、3位「天ぷら」、2位「刺身」をおさえ、堂々の1位が「ラーメン」。(※ジャパンブランド調査2024より)
ドイツ人観光客:
「今ドイツではラーメンがどんどん人気になっている」
メキシコ人観光客:
「僕の街ではラーメン店の需要が増えている。トレンドだよ」
そんな世界に広がるラーメン人気に目を付けたのが、牛丼チェーンとして海外に1000店舗以上展開している吉野家です。
日本のラーメンチェーン『ばり嗎』を子会社化し、10月2日スコットランドにヨーロッパ第1号店をオープン。連日大盛況になっているんです。
豚のゲンコツや背骨・鶏ガラ・香味野菜などを10時間以上かけて煮込んだ、トロリとろけるクリーミーな「濃厚とんこつ醤油スープ」は、日本で作ったものを輸送。
1杯約1500円(£8)ですが、いまイギリスにあるラーメンチェーンよりかなり安いとのこと。10年後には、300店舗を目指しています。
■日本の「ラーメン学校」に外国人が殺到
世界各国に拡大する「ニッポンのラーメン市場」の影響は、日本人向けに作られたラーメンの学校『食の道場』(千葉・八千代市)にも。
2022年頃から外国人の応募が急増し、これまで250人が卒業し海外で開業しているといいます。
プエルトリコで出店するカリオンさんもその一人。ラーメン1杯16ドル(約2400円)~25ドル(約3700円)ですが、想定を超える売り上げになっていると話します。
ラーメン学校卒業生・カリオンさん:
「1日に100杯と思っていたのが5日間営業して1000杯売れた。想定していたビジネスプランの倍。日本のラーメン学校で学んで自国に戻って開業することは、すごくいいビジネスチャンスだと思う」
単純計算でも、月に1400万円を超える売上!
他にも、ミシュランをとった生徒も輩出しているといいます。
受講希望が多いのは「豚骨」ですが、宗教上豚肉が食べられない国では「鶏白湯」が人気で、さらに動物性のものを使わない「ビーガン」希望も多いとのこと。
名店を立ち上げ後進に譲った元店主たちが講師となり、1週間で職人に作り上げます。
授業料は48万円(税別)。それでも入門希望の外国人が殺到しているんです。
■1週間で習得できる「一流店」の技
取材した日に会ったのは、二人の韓国人男性。独学で韓国にラーメン店を開いたジョンさんと、その常連客のソさんです。
来日すると1日に4軒ほどラーメン店を回り、既に500杯は食べたというジョンさんですが、店を大きくするため「日本の味を学ぼう」と入門を決めたといいます。
ソさんは、日本のIT企業に就職し、製麺機を買って自宅で麺をうつほどのラーメンマニアに。いつか自分の店を持ちたいと考えています。
1週間で学ぶのは、【豚骨・鶏ガラ・魚介など様々なスープや、タレの作り方】から、【麺の打ち方】、【具の調理法】、さらには【経営のコツ】まで。一流店の技を余すところなく習得できるプログラムです。
ぐつぐつ煮える寸胴を前に指導を受けるジョンさんとソさん。
講師・橋本比呂志さん:
「沸騰してアクを取ると今度肉片が出てきちゃう。肉片を取るということは旨味も一緒に取っちゃう」
ソさん:
「本当にアクだけを取る?」
料理に合わせて丁寧にアクをとり、うまみを追求する日本の食文化。
海外ではアクも味の深みとして残すこともあるそうですが、ジョンさんは、味を韓国人の舌にあわせるのではなく「日本の味をそのまま伝えたい」と熱心に聞いていました。
以下全文はソース先で
TBS 2024年10月17日(木) 12:00
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1493755?display=1
49 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:42:08.98 ID:w7e0qEqf
>>1
即席麺出したほうがよくね?
即席麺出したほうがよくね?
3 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 11:44:51.29 ID:MgudaUtR
日本の味なんて1週間あれば十分再現できるしな
5 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 11:46:43.91 ID:MZhH2pUH
ラーメン大学
6 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 11:47:01.83 ID:Lsxv5Ju5
アメリカのゴールドラッシュで儲けたのは金を採掘する道具を売った連中だ、っていうのに通ずるものを感じるが…
7 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 11:47:27.33 ID:HRbSuQ3b
寿司屋も修行なんて今はいらないそうだからw
10 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 11:51:03.53 ID:DJoxX93o
ほぼ情報商材みたいなもんやろこれww
15 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 11:59:03.92 ID:k6hdrNw5
アクは取らなくていい
24 警備員[Lv.74] :2024/10/18(金) 12:06:40.98 ID:sOiPCMSr
>>15
アクの巣窟
アクの巣窟
16 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 11:59:06.48 ID:zbNCDHBN
現地で用意されたものを言われた通りに作るのは簡単だけど
他国じゃ水も気候も湿度も違うし同じ食材でも全然違うしなあ
それに外国人て見てないとどんどん適当になるし
他国じゃ水も気候も湿度も違うし同じ食材でも全然違うしなあ
それに外国人て見てないとどんどん適当になるし
18 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:00:19.82 ID:JFvqJSyl
ラーメン学校の宣伝だろ
19 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:01:00.65 ID:k6hdrNw5
この手のお手軽ラーメンはなぜか麺は自作しない
20 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:01:48.97 ID:NwPcP7lS
1週間で職人になれたら誰も苦労せんわ
21 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:04:07.59 ID:elakulCH
日本人のような名前を名乗って、
すし職人になれば
大金をえられると言ってたな
すし職人になれば
大金をえられると言ってたな
22 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:04:43.66 ID:oMNuioRj
問題は作り方じゃなくて、食材の仕入れルートだと思うが……
26 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:10:21.19 ID:HqRyTGyn
インスタント茹でるだけなのに職人とは?
28 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:14:40.81 ID:iBwyjl0g
技術は教わるもんじゃない、盗むものだ!
って日本の職人も言ってるよ?
って日本の職人も言ってるよ?
30 警備員[Lv.72][苗] :2024/10/18(金) 12:17:43.46 ID:VXvlHmPA
日本なら製麺所があるからいいけど、韓国はどうすんの?
自分でうつの?
自分でうつの?
35 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:23:19.99 ID:ac5OKpRp
味と経営は別
44 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:37:52.28 ID:bngZE1jm
めっちゃ怪しい商売・・
45 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:38:35.48 ID:0k08PIH9
ラーメン発見伝シリーズを読破した方が役に立つぞ
46 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/10/18(金) 12:39:36.49 ID:Nr/5pP54
中華出汁使えば案外簡単だからな
50 警備員[Lv.17] :2024/10/18(金) 12:58:53.35 ID:m3tQvacw
日本でも店開店させるならスープも麺も工場任せ、茹でと盛り付け、店構えの勉強で十分だしな
海外のブルーオーシャン状態ならこの程度でも十分繁盛する
供給過多な日本じゃよっぽどじゃないと難しけどね
海外のブルーオーシャン状態ならこの程度でも十分繁盛する
供給過多な日本じゃよっぽどじゃないと難しけどね
コメント
コメントする