1 すらいむ ★ :2024/11/03(日) 21:53:01.38
川崎の小1快挙 「天文宇宙検定」3級合格=中学生履修レベル 3歳で宇宙に興味 2級の問にも笑顔で「合ってた」

 夜空を彩る星々に魅了された小学1年生の男子児童が快挙を成し遂げた。
 天文学の知識を測る「天文宇宙検定」(天文宇宙教育振興協会主催)で、中学生の履修レベルに相当する3級を6歳で合格した。
 大人顔負けの知識を持つのは、川崎市幸区に住む夏目康太朗さん(7)。
 「引っかけ問題もあって難しかった。うれしい」。
 目を輝かせ、夏目さんは宇宙に夢を追う。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

カナロコ by 神奈川新聞 11/3(日) 5:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/2219c17bcbab10ff29640eab8ff32890c48d7618




2 名無しのひみつ :2024/11/03(日) 22:58:29.88
小1で問題文の中学レベルの漢字読めたのか
頭良いな

3 名無しのひみつ :2024/11/03(日) 23:15:15.23
夏目友人帳の人か

4 名無しのひみつ :2024/11/03(日) 23:57:38.64
(CNN) 米ルイジアナ州の学生、ネキヤ・ジャクソンさんとカルセア・ジョンソンさんは2022年、高校の数学コンテストのボーナス問題で、2000年の歴史を持つピタゴラスの定理を証明する新しい方法を発見し、教師たちを驚かせた
s://www.cnn.co.jp/fringe/35225506.html
こういうのは快挙だと思うんだけど、覚えるだけというのは、そういうのが得意の人は多いよね

5 名無しのひみつ :2024/11/04(月) 02:48:49.47
俺なんか、天気のよい日に見た星の名前を一所懸命に覚えても、
その後に雨や曇りの日が何日か続くと、星が動いているのでわけわかんなくなる。
けど、今の時期なら動いてもオリオン座なら分かるぞ。

7 (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本 :2024/11/04(月) 06:29:50.59
好きこそものの上手なれ

もの、は物だっけ、者だっけ?

8 名無しのひみつ :2024/11/04(月) 09:32:17.03
バイオリンは3歳から。

9 名無しのひみつ :2024/11/04(月) 09:37:28.64
問題見たけど単純に記憶力のテストやね

10 名無しのひみつ :2024/11/04(月) 10:11:55.07
一光年は9兆4600億キロ
記憶ならバッチリだぜっ!

11 名無しのひみつ :2024/11/04(月) 14:02:07.91
誤差デカイな

12 名無しのひみつ :2024/11/04(月) 14:36:09.14
物を覚えるのは幼少期の方が良いだけ。
検定なんてもん合格するより発明や研究開発する小学生の方が評価されるべきw

13 名無しのひみつ :2024/11/04(月) 15:57:24.93
んなもん簡単なんだろう
と思ったら、半分くらい
しか合ってなかった orz

14 名無しのひみつ :2024/11/04(月) 17:24:39.04
3歳て近所の公園もよくわからんだろ