1 七波羅探題 ★ :2025/01/03(金) 09:29:25.61 ID:J0Ya2YQm9
47NEWS2025年01月03日 09時00分
https://www.47news.jp/11980610.html
▽東北と九州では大学に行く女性が少ない
ジェンダー研究の第一人者、上智大の三浦まり教授はシンポジウムに寄せたビデオメッセージで「格差は自己責任で放置すべきものではない」と強調した。
三浦教授らでつくる「地域からジェンダー平等研究会」のデータからは、明らかな地域格差が読み取れる。
昨春時点での都道府県別の女子の四年制大学進学率は、東京が最も高い76・5%。京都70・1%、山梨62・3%と続く。一方、東北や九州の8県では30%台で、女子が男子より上回ったのは徳島県だけだった。
ほぼ全ての都道府県で男子より女子の進学率が低い状況となっている。
▽地域間の「選択の格差」
教育をジェンダー視点で分析する九州大の河野銀子教授は「戦後、女子の進学率は上昇してきたが、現在も男子より約6%低く、大学在学者に占める割合も半数に満たない」と現状を説明した。進学は個人の自由意思によると考えがちだが、「地域の産業構造や教育環境が大きく関係している」と話す。
例えば、1次や2次産業の従事者が多い地域では、農業、工業など専門高校の比率が都市部より高いが、大学入試には不利になるケースがある。「普通科に進もうと思っても近くになければ下宿をしないといけない。地域間でこうした『選択の格差』が生まれている」と訴える。
その上でこう強調した。「自分が住んでいる地域にある男女格差などに当事者が気がつくのは難しい」
▽ジェンダー平等の基盤は自己決定
シンポジウムでは参加者から「教育は人生の選択肢を広げ、自己決定に不可欠なものだ」との声が上がった。
NPO法人「Gender Action Platform」理事の大崎麻子さんは「ジェンダー平等とは、男女が等しく権利と機会を得て、責任を分かち合い、意思決定に参画できる状態」と説明した。
その基盤は女性が自己決定しながら生きる力だという。大崎さんは「性と生殖に関する健康や男女対等な人間関係などを人権の観点から学ぶ包括的性教育が必要。日本でも導入するべきだ」と教育の重要性に言及した。
▽東京でのキャリア、地元では浮く?
食品製造「デリカウイング」(広島県廿日市市)の細川志織さんは、自らの学びの選択がキャリアに生きたと話す。
3歳から広島で育ち、中学生で英語のスピーチコンテストと出会い上智大学に進んだ。卒業後、より英語実務を通じてマネジメントを学びたいと外資系金融大手のJPモルガン証券に入社した。
リーダー職から部長職に至るまで、マネジメント経験を10年以上積み、同郷の夫と結婚。広島へUターンした。夫の家業の製造業で社員研修を担当したことをきっかけに、現在は大学での非常勤講師や女性起業家支援に携わる。女性社員が長期的に働けるよう、キャリア形成のワークショップや、関心が高い子育てや介護などをテーマとしたお茶会を開催している。
地元に戻った当初は「もしかしたら私、浮いてしまうかも」という怖さもあった。しかし「諦めずに活動していると、どんどん仲間が増えていった」。東京での学びや経験が地元に戻って生きているという。
▽女子生徒の選択肢、広がる
理系分野の女子学生比率を上げようと取り組む山田進太郎D&I財団では、理系を選択した女子高校生への奨学金の支給や、中高生が理系の大学や職場で活躍する女性を訪問する事業を行う。
財団の石倉秀明さんは「ジェンダードイノベーション」に期待を寄せる。大学に女子学生が増えれば、「女子トイレが少ない」「徹夜でやるような実験は体力的に厳しい」といった、新たな視点が生まれるという。どれも男子中心の環境では気づかないことだ。
この考えは企業にも当てはまる。例えば自動車事故。女性の負傷者が多いが、長年メーカーの耐久テストでは男性のマネキンが使われていた。そこに女性技術者が加わると、大きな変化があった。「女性サイズでやらないのか」との疑問を投げかけられた。それをきっかけにテストの方法は改善された。
石倉さんは「日本は15歳女子の科学の成績は高いのに、理系分野の大学進学は低いという特殊な国だ」と指摘する。「理系を選ぶ選択を応援している人がいることや、勉強がどう仕事に結びつくか知ってもらう必要がある。理系分野に進む女性を増やしていきたい」と力を込めた。
https://www.47news.jp/11980610.html
▽東北と九州では大学に行く女性が少ない
ジェンダー研究の第一人者、上智大の三浦まり教授はシンポジウムに寄せたビデオメッセージで「格差は自己責任で放置すべきものではない」と強調した。
三浦教授らでつくる「地域からジェンダー平等研究会」のデータからは、明らかな地域格差が読み取れる。
昨春時点での都道府県別の女子の四年制大学進学率は、東京が最も高い76・5%。京都70・1%、山梨62・3%と続く。一方、東北や九州の8県では30%台で、女子が男子より上回ったのは徳島県だけだった。
ほぼ全ての都道府県で男子より女子の進学率が低い状況となっている。
▽地域間の「選択の格差」
教育をジェンダー視点で分析する九州大の河野銀子教授は「戦後、女子の進学率は上昇してきたが、現在も男子より約6%低く、大学在学者に占める割合も半数に満たない」と現状を説明した。進学は個人の自由意思によると考えがちだが、「地域の産業構造や教育環境が大きく関係している」と話す。
例えば、1次や2次産業の従事者が多い地域では、農業、工業など専門高校の比率が都市部より高いが、大学入試には不利になるケースがある。「普通科に進もうと思っても近くになければ下宿をしないといけない。地域間でこうした『選択の格差』が生まれている」と訴える。
その上でこう強調した。「自分が住んでいる地域にある男女格差などに当事者が気がつくのは難しい」
▽ジェンダー平等の基盤は自己決定
シンポジウムでは参加者から「教育は人生の選択肢を広げ、自己決定に不可欠なものだ」との声が上がった。
NPO法人「Gender Action Platform」理事の大崎麻子さんは「ジェンダー平等とは、男女が等しく権利と機会を得て、責任を分かち合い、意思決定に参画できる状態」と説明した。
その基盤は女性が自己決定しながら生きる力だという。大崎さんは「性と生殖に関する健康や男女対等な人間関係などを人権の観点から学ぶ包括的性教育が必要。日本でも導入するべきだ」と教育の重要性に言及した。
▽東京でのキャリア、地元では浮く?
食品製造「デリカウイング」(広島県廿日市市)の細川志織さんは、自らの学びの選択がキャリアに生きたと話す。
3歳から広島で育ち、中学生で英語のスピーチコンテストと出会い上智大学に進んだ。卒業後、より英語実務を通じてマネジメントを学びたいと外資系金融大手のJPモルガン証券に入社した。
リーダー職から部長職に至るまで、マネジメント経験を10年以上積み、同郷の夫と結婚。広島へUターンした。夫の家業の製造業で社員研修を担当したことをきっかけに、現在は大学での非常勤講師や女性起業家支援に携わる。女性社員が長期的に働けるよう、キャリア形成のワークショップや、関心が高い子育てや介護などをテーマとしたお茶会を開催している。
地元に戻った当初は「もしかしたら私、浮いてしまうかも」という怖さもあった。しかし「諦めずに活動していると、どんどん仲間が増えていった」。東京での学びや経験が地元に戻って生きているという。
▽女子生徒の選択肢、広がる
理系分野の女子学生比率を上げようと取り組む山田進太郎D&I財団では、理系を選択した女子高校生への奨学金の支給や、中高生が理系の大学や職場で活躍する女性を訪問する事業を行う。
財団の石倉秀明さんは「ジェンダードイノベーション」に期待を寄せる。大学に女子学生が増えれば、「女子トイレが少ない」「徹夜でやるような実験は体力的に厳しい」といった、新たな視点が生まれるという。どれも男子中心の環境では気づかないことだ。
この考えは企業にも当てはまる。例えば自動車事故。女性の負傷者が多いが、長年メーカーの耐久テストでは男性のマネキンが使われていた。そこに女性技術者が加わると、大きな変化があった。「女性サイズでやらないのか」との疑問を投げかけられた。それをきっかけにテストの方法は改善された。
石倉さんは「日本は15歳女子の科学の成績は高いのに、理系分野の大学進学は低いという特殊な国だ」と指摘する。「理系を選ぶ選択を応援している人がいることや、勉強がどう仕事に結びつくか知ってもらう必要がある。理系分野に進む女性を増やしていきたい」と力を込めた。
3 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:32:58.71 ID:X0NOy5Ve0
他人の言う事なんか気にするな
5 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:34:36.90 ID:hDxE60PL0
そんな地域は若い女性が逃げ出す
6 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:34:42.97 ID:DWmyjQ7x0
インドかな?
9 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:35:00.78 ID:8yDxxJwH0
言いたく無いけど少子化の原因の1つだよね
11 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:35:51.68 ID:V09v4ddb0
女が男を食わせてくれるってのも有りにしたら良いと思うよ
そうじゃないからおかしなことになってるだけ
そうじゃないからおかしなことになってるだけ
13 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:36:31.35 ID:Y9LvIN5Y0
いやむしろ専業主婦アホすぎるから女にも教育必須だと思う
14 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:36:31.92 ID:cLLfDYKQ0
理系以外の大学は不要だな
文系は100歩譲って法学部だけは許す
文系は100歩譲って法学部だけは許す
26 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:40:05.96 ID:PuSuf+sd0
>>14
法学部なんて一番やばいんじゃね?
過去の判例まで全てを網羅して瞬時に最適な法廷戦術を
提供してくれるAIに人間弁護士が戦えるのかと
法学部なんて一番やばいんじゃね?
過去の判例まで全てを網羅して瞬時に最適な法廷戦術を
提供してくれるAIに人間弁護士が戦えるのかと
16 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:37:07.66 ID:A2kgHm800
学歴はいらない。
知恵と教養は絶対に必要。
大学に行ってもこのふたつは身につかない。
知恵と教養は絶対に必要。
大学に行ってもこのふたつは身につかない。
50 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:47:13.52 ID:kwpV73lV0
>>16
ほんまそれな
女に限らず
ほんまそれな
女に限らず
17 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:37:34.40 ID:Hkj2e7TY0
男一人で家族養えなくなってるから女もある程度の高収入は必要だし
それを踏まえると学歴も必要
結局、国民を貧乏にしている政策が一番悪い
それを踏まえると学歴も必要
結局、国民を貧乏にしている政策が一番悪い
19 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:38:29.25 ID:0VhCi8Jt0
地域によって求められる幸せは確実に違うのに
どこでも平等じゃないと気が済まないっていう*の主張は
偏見と差別そのものだと思うんだけど
どこでも平等じゃないと気が済まないっていう*の主張は
偏見と差別そのものだと思うんだけど
21 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:39:04.76 ID:+cws3GSc0
理系ならいい大学行くべき文系はちょっと。。。男も文系はだが
22 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:39:05.40 ID:8cJ9bQ3L0
容姿が良ければ九九無理でも採用される
23 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:39:39.39 ID:047+xLPZ0
で、医学部の椅子をぶん取って
皮膚科と眼科が溢れるのですね。
皮膚科と眼科が溢れるのですね。
25 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:39:54.95 ID:Ouy8u1oK0
女捨てれるまたは共存出来るかってところ
やはり美容化粧に思考のウェイトが年齢につれて上がっていくから
優先順位をどれだけ入れ替えられるかってことでしょ
やはり美容化粧に思考のウェイトが年齢につれて上がっていくから
優先順位をどれだけ入れ替えられるかってことでしょ
27 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:40:11.73 ID:+yEylzx+0
少子化の原因
女は高校出たらさっさと専業主婦して子育てしてろ
女は高校出たらさっさと専業主婦して子育てしてろ
28 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:40:17.55 ID:ZhR5V+o80
少子化の決定的理由なんだよね
東大行って未婚子無しより、中卒で10人産んだ女の方が上って風潮じゃないとな
仮に東大が一人でも産んでりゃまた話も変わるが
東大行って未婚子無しより、中卒で10人産んだ女の方が上って風潮じゃないとな
仮に東大が一人でも産んでりゃまた話も変わるが
29 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:40:52.08 ID:k5NmnIy50
問題は奨学金借りてまで大学に行ってそれをペイ出来る程の職にありつけるかどうかだろう
30 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:41:19.52 ID:oaL7r6ZW0
男子女子以前にそもそも大卒である必要がない仕事が大半なのに
少子化にもなりますわ
少子化にもなりますわ
34 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:42:56.03 ID:KSsLK8B90
男にも必要ないFラン
38 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:43:21.27 ID:v6/h+0R90
良妻賢母育てる短期大学が少なくなってるってのがあかんのや
社会に出てバリバリやりたい人ばかりちゃうからな
全否定は良くない
社会に出てバリバリやりたい人ばかりちゃうからな
全否定は良くない
39 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:43:51.11 ID:nm1mqHef0
女性の知能が高いと少子化に成ります
子供を3人産んでから勉強して頂いたらいい
その環境を作る必要があるけどね
子供を3人産んでから勉強して頂いたらいい
その環境を作る必要があるけどね
40 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:44:07.15 ID:YWwTYS2I0
いい旦那に出会うために、いい大学いい会社に行くのは大事
そうでないなら、看護師とか資格取るとかいいと思う
そうでないなら、看護師とか資格取るとかいいと思う
41 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:44:10.23 ID:w+Eop0/Z0
単に婚期遅れて結婚しなくなるのを恐れてんだろ
44 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:45:25.18 ID:/XtLBccD0
その前にすべての男を叩き直す教育機関にしないと
46 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:45:39.17 ID:H8B+VUp80
へぇ、そんな違うんだな
ただ都市部の場合、男女問わず行く必要のない層まで進学してるだけな気もする
ただ都市部の場合、男女問わず行く必要のない層まで進学してるだけな気もする
47 名無しどんぶらこ :2025/01/03(金) 09:45:41.70 ID:Kj5kGwVd0
旦那ガチャ外れたときのために学か徳か品のどれかまたは全部あったほうがよいかもだな
コメント
コメントする