1 警備員[Lv.67](東京都) [ヌコ] :2025/01/07(火) 19:27:14.88 ID:FV0wnt/k0● BE:837857943-PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
全国の公立小中学校で業務にファクスを使用しているのは77.1%に上ることが、文部科学省の調査で7日までに分かった。
2023年の前回調査から18.8ポイント減ったものの、依然高い水準。政府は業務効率化を図るため、25年度中に学校での
ファクス利用や押印を原則廃止する方針で、文科省は「一層の協力を促す」としている。
調査は校務のデジタル化状況を集計する目的で24年9~11月に実施。公立小中約2万6千校と、1654の教育委員会などが回答した。
学校にファクスでやりとりする相手を複数回答で尋ねたところ、42.7%が「教育委員会」とした。教委でファクスを使用していると
回答したのは19.6%だった。
押印が必要な書類が「ある」とした学校は92.7%。学校に対し、押印を求めている書類が「ある」とした教委は70.5%だった。
教職員に紙での提出を求めている書類がある学校は95.3%に上った。
給食費といった学校徴収金で、口座振替やネットバンキングなどを活用しているかどうかも尋ねた。全く活用していないのは15.0%だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3aafdbc0225af66a08a1aad9f6bff83fedc341
全国の公立小中学校で業務にファクスを使用しているのは77.1%に上ることが、文部科学省の調査で7日までに分かった。
2023年の前回調査から18.8ポイント減ったものの、依然高い水準。政府は業務効率化を図るため、25年度中に学校での
ファクス利用や押印を原則廃止する方針で、文科省は「一層の協力を促す」としている。
調査は校務のデジタル化状況を集計する目的で24年9~11月に実施。公立小中約2万6千校と、1654の教育委員会などが回答した。
学校にファクスでやりとりする相手を複数回答で尋ねたところ、42.7%が「教育委員会」とした。教委でファクスを使用していると
回答したのは19.6%だった。
押印が必要な書類が「ある」とした学校は92.7%。学校に対し、押印を求めている書類が「ある」とした教委は70.5%だった。
教職員に紙での提出を求めている書類がある学校は95.3%に上った。
給食費といった学校徴収金で、口座振替やネットバンキングなどを活用しているかどうかも尋ねた。全く活用していないのは15.0%だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3aafdbc0225af66a08a1aad9f6bff83fedc341
2 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] :2025/01/07(火) 19:28:15.09 ID:a3o6xMnT0
無理に廃止する必要ある?
9 山下さんちのスプリクトン(地図に無い島) [CN] :2025/01/07(火) 19:30:56.71 ID:EZTzE5TM0
>>2
無い
無い
11 名無しさん@涙目です。(北海道) [ZA] :2025/01/07(火) 19:31:46.26 ID:+e4e9zy20
>>2
無いね
無いね
8 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] :2025/01/07(火) 19:30:48.40 ID:bJ++Ue+b0
>>2
個人情報漏洩のリスクが高過ぎる
個人情報漏洩のリスクが高過ぎる
35 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [ニダ] :2025/01/07(火) 19:43:51.35 ID:tpuCsNdZ0
>>8
メールでも誤送信あるだろ
メールでも誤送信あるだろ
3 名無しさん@涙目です。(庭) [QA] :2025/01/07(火) 19:28:20.92 ID:qJ6iAfEw0
ファックス必要なし!
5 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] :2025/01/07(火) 19:29:03.33 ID:3fBA3APQ0
別にあってもいいだろw
6 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] :2025/01/07(火) 19:29:53.69 ID:MSzHNAZL0
FAXはさておき押印廃止はいいこと
15 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] :2025/01/07(火) 19:33:22.85 ID:3fBA3APQ0
>>6
最近宅急便がこっちでやりますね~
がウケるw
最近宅急便がこっちでやりますね~
がウケるw
10 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] :2025/01/07(火) 19:31:20.82 ID:u46AfJp30
学校のIT環境は遅れてるからな
教員が忙しい理由のいくらかは古い環境のせい
PCから直接印刷できるようになるだけで感激される世界
教員が忙しい理由のいくらかは古い環境のせい
PCから直接印刷できるようになるだけで感激される世界
12 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/01/07(火) 19:32:20.45 ID:R+6kewIG0
だからこんなバカみたいなアンケート取ってるんだったら標準的な導入モデル策定して上位下達的に各学校に操作マニュアル付きで配って回れよ
まさかFAXやめましょうね、やめた後の運用方法はそちらで個別に考えましょうね、とかやるつもりなのか?
それだと学校ごとにFAX使ったりメール使ったりしてる現状となんもかわらんだろ
まさかFAXやめましょうね、やめた後の運用方法はそちらで個別に考えましょうね、とかやるつもりなのか?
それだと学校ごとにFAX使ったりメール使ったりしてる現状となんもかわらんだろ
13 名無しさん@涙目です。(茸) [US] :2025/01/07(火) 19:32:21.10 ID:RoL6ilg90
紙から紙のFAXならまだしもデータやPDFを印刷してFAXは流石にアホかと
それを今度はスキャンしてPDFやデータ入力とかやってるところもある
それを今度はスキャンしてPDFやデータ入力とかやってるところもある
34 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [ニダ] :2025/01/07(火) 19:43:06.19 ID:tpuCsNdZ0
>>13
重要書類はダブルチェックで決裁必要なんよ
印鑑までは必要ないけど手続上目を通したって証拠は必要
これは公共でも民間でも同じこと
1人が勝手にやってるとミスに気づかない場合が多いし経理関係は着服が横行しかねないからね
重要書類はダブルチェックで決裁必要なんよ
印鑑までは必要ないけど手続上目を通したって証拠は必要
これは公共でも民間でも同じこと
1人が勝手にやってるとミスに気づかない場合が多いし経理関係は着服が横行しかねないからね
14 名無しさん@涙目です。(ジパング) [IT] :2025/01/07(火) 19:32:26.19 ID:QNDPf0QU0
なんでそんなにFAX目の敵にしてんの?
そんなん言い出したら紙の新聞なんかも無駄以外の何物でもないだろうし、他にも色々ある
そんなん言い出したら紙の新聞なんかも無駄以外の何物でもないだろうし、他にも色々ある
21 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/01/07(火) 19:35:27.77 ID:R+6kewIG0
>>14
「効率化」掲げる奴ってのは、手っ取り早く可視化出来る成果を欲しがるんだよ
効率化自体が目的化してんのだろうな
「効率化」掲げる奴ってのは、手っ取り早く可視化出来る成果を欲しがるんだよ
効率化自体が目的化してんのだろうな
16 名無しさん@涙目です。(福岡県) [JP] :2025/01/07(火) 19:33:49.84 ID:iG7Jd+4j0
オンラインシステムが死んだりメールが何故かスパム振り分けされていて
届いてないとかあるから通信手段の一つとして残すのは構わんだろ
別部署だがセールスフォースが死んでて仕事にならんとか年に数回聞くし
届いてないとかあるから通信手段の一つとして残すのは構わんだろ
別部署だがセールスフォースが死んでて仕事にならんとか年に数回聞くし
17 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] :2025/01/07(火) 19:34:19.71 ID:u46AfJp30
学校環境は教育委員会ごとの縦割だから
古いところは尽く古い
こんなもん文科省がマニュアル化すりゃええねん
古いところは尽く古い
こんなもん文科省がマニュアル化すりゃええねん
18 名無しさん@涙目です。(北海道) [ZA] :2025/01/07(火) 19:34:24.85 ID:+e4e9zy20
学校だと複合機利用していてFAX機は導入してないんじゃないかな?
廃止しても効率化期待できないよね?
廃止しても効率化期待できないよね?
19 名無しさん@涙目です。(石川県) [CN] :2025/01/07(火) 19:34:47.92 ID:6dcsPNHq0
便利な代替手段を用意すればいいだけだろ
他に使える手段がなければ今のままで何の問題があるんだよ
他に使える手段がなければ今のままで何の問題があるんだよ
22 名無しさん@涙目です。(福島県) [ニダ] :2025/01/07(火) 19:36:16.49 ID:hF899lxN0
会社の稟議書も電子化されたしな
若い時はスタンプラリーみたいに歩き回ってた
若い時はスタンプラリーみたいに歩き回ってた
23 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [ニダ] :2025/01/07(火) 19:36:55.71 ID:tpuCsNdZ0
来たメールから添付ファイルプリントすれば変わらないんじゃね?
28 名無しさん@涙目です。(西日本) [GB] :2025/01/07(火) 19:40:02.38 ID:LSvE3CET0
>>23
なるほどー
って、インターネットFAXやないか!
なるほどー
って、インターネットFAXやないか!
30 名無しさん@涙目です。(茸) [NL] :2025/01/07(火) 19:41:11.94 ID:dQ0GKGaT0
>>28
手書きサインしてスキャンしてメールとか馬鹿らしいね
手書きサインしてスキャンしてメールとか馬鹿らしいね
41 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [ニダ] :2025/01/07(火) 19:50:13.41 ID:tpuCsNdZ0
>>28
教育現場に企業みたいなファイル共有システムないだろ
教員が事務方に通すにもいちいちプリントしないと画面見て!ってなるもん
教育現場に企業みたいなファイル共有システムないだろ
教員が事務方に通すにもいちいちプリントしないと画面見て!ってなるもん
45 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] :2025/01/07(火) 19:56:04.97 ID:OZq8hhWb0
>>41
オフィス365でも良いんだけどコスト的に厳しいのかな
オフィス365でも良いんだけどコスト的に厳しいのかな
24 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/01/07(火) 19:37:42.80 ID:wCcziQrO0
FAXはFAXで便利な面もあるからな
29 名無しさん@涙目です。(茸) [NL] :2025/01/07(火) 19:40:15.67 ID:dQ0GKGaT0
電子証明書とかもあるけどさ
下手にIT化するよりFAXの方がコストもセキュリティリスクも低いぞ
下手にIT化するよりFAXの方がコストもセキュリティリスクも低いぞ
32 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] :2025/01/07(火) 19:41:29.57 ID:CLTHMuHJ0
サーバーがダウンしても繋がるFAXのほうが優秀。
33 名無しさん@涙目です。(茸) [SE] :2025/01/07(火) 19:42:39.25 ID:1YIa5v6B0
コロナ感染者の統計の連絡にあの頃FAX使ってたやん
37 警備員[Lv.4][新芽](東京都) [CN] :2025/01/07(火) 19:44:16.14 ID:N8DT64HF0
うちの業界、重要書類はファックスで送るよ
38 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/01/07(火) 19:47:30.71 ID:5YVxUqvK0
教育委員会が原因じゃね?
39 名無しさん@涙目です。(長崎県) [CN] :2025/01/07(火) 19:49:38.31 ID:76hWJbnQ0
アナログ全否定は物事考えないデジタル単純脳に繋がるから教育現場とかは特にアナログ残した方が良い
それこそ藁半紙にガリ版印刷なんて残してもいいくらい
それこそ藁半紙にガリ版印刷なんて残してもいいくらい
40 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] :2025/01/07(火) 19:50:11.63 ID:hQzEaB6D0
ファックス無くなったら仕返しできなくなるだろうが
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
43 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] :2025/01/07(火) 19:55:01.57 ID:445Q16bC0
双方届いたら電子化してメーラーで受け取ってるようなところは、最初からメールでやり取りしろよと
44 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] :2025/01/07(火) 19:55:46.93 ID:0VwK3rN+0
メールは届いたかどうかわからんのが困る
48 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US] :2025/01/07(火) 20:00:03.95 ID:cgDQebsn0
廃止させる理由が分からない
49 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [PL] :2025/01/07(火) 20:00:35.23 ID:bG1iSV800
電子化バカはどうしょうもないな
使う側の利用勝手とか何も考えてない
使う側の利用勝手とか何も考えてない
50 山下さんちのスプリクトン(地図に無い島) [CN] :2025/01/07(火) 20:00:42.11 ID:EZTzE5TM0
メールは便利だけど添付するファイルが皆ごちゃごちゃでしょ
いやそのソフト使ってねえしみたいなのが多すぎる
いやそのソフト使ってねえしみたいなのが多すぎる
コメント
コメントする