1 七波羅探題 ★ :2025/01/19(日) 21:59:03.68
2025年度大学入学共通テストの2日目の試験が1月19日、全国の651会場で実施された。「化学」は、問題量は昨年並みだったが、問題文が長かった。駿台・ベネッセによる「データネット」によると、「読解力を要し、与えられた条件から段階的に考える問題が増加した」。

第2問の問1は「化学発光」が題材だった。発光に関する記述のうち、化学発光ではないものを選ばせるもの。選択肢の一つに「(蛍が)ほのかにうち光りて行くも,をかし。」と清少納言「枕草子」から抜粋・改変した文章があった。

SNS上では受験者から「化学で古文出すな、国語で実験するぞ」「和歌で化学反応式書くぞ」「古文で熱化学方程式解かせるぞ」「古文で滴定するぞ」大喜利が始まる様相を呈し、戸惑いつつも面白がる声が上がっていた。

高校生新聞オンラインでは、大学入学共通テスト特集ページで、大学入学共通テストの問題・正解・分析を速報中!

高校生新聞1/19
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/12404
まさかの「枕草子」が問題文に

(出典 koo.ismcdn.jp)




48 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:27:21.02
>>1
①であってる?

3 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:00:58.94
出題者側の自己満よね

40 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:24:27.27
>>3
せやね
迷惑に感じるわ

4 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:01:02.32
つまんね

5 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:01:15.74
で正解は?

50 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:27:36.95
>>5
越後製菓

8 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:01:51.16
>>5
3じゃね。知らんけど

20 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:14:24.80
>>5
ネオンは原子の励起だから化学発光じゃない希ガス

6 警備員[Lv.24] :2025/01/19(日) 22:01:40.12
せめてネオンテトラとかに捻ってくれないと

7 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:01:40.70
1だろ?

10 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:02:41.09
光GENJI?

11 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:03:48.90
NHKからいくらか貰ったのかな?

15 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:09:17.33
化学なんて半分文系みたいなもんだからな

17 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:11:10.75
理系バカは「もののあはれ」がわからん

32 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:21:30.29
>>17
自然と合一し無我の境地に至らねば観察なんてできんのやで
文系は所詮人の世の些事を扱うにすぎん

18 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:11:46.26
枕草子が蛍って書いてある分一番マシでは?
鑑識のルミノール反応なんて推理小説や刑事ドラマ見てなけりゃなんのことかわからないし、
ブレスレット型のケミカルライトもどんな仕組みで光るかなんて知ってる人どれだけいふ?
ケミカルだから化学や!って考えても、いや、あからさまにケミカルとか書くか?って悩むことになる。

26 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:17:31.03
>>18
共通テストの化学での出題だからな
知らないとか興味ないのは別に恥じゃないけど、他人に同意を求めるものじゃない

27 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:18:29.79
>>18
つーかどう見てもボーナス問題

19 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:13:17.05
その内生物で保健体育の問題出しそう

21 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:14:31.50
いや全部、化学発光だと言えば化学発光だと思うが

22 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:15:59.95
勉強してなくても漫画読んだりしてたら解けるから簡単でいいね

23 donguri :2025/01/19(日) 22:16:10.32
重クロム酸のやうやう白くなりゆくさま
過マンガン酸もをかし、オゾン過酸化
熱濃硫酸の消えゆくも、希塩酸など
濃硝酸のありたる。

上記を読んで、酸化還元の式を完成させなさい

24 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:16:51.72
AIはネオンだと言ってるな

28 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:18:54.76
作ったやつの独りよがりなしたりツラが目に浮かぶ
これが新傾向かよ
バカか?

29 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:18:55.97
つかムズくね?
いまこんななのか

41 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:24:37.45
>>29
どの教科もセンター試験に比べたら劇的に難化してる
90年代のセンター試験で8割とれてた受験生層に今の共通テスト解かせたらたぶん6割くらいしか得点できない
40代、50代のおっさんは一度解いてみるといい

今の共通テスト、地方の国公立の2次試験と難度がさほど変わらん
大学入試センターはなにやりたいのかがよくわからん

43 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:25:19.79
>>41
問題文が長すぎて理系特化の発達障害は点数取れないんだよな

47 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:27:09.00
>>43
問題の内容が屁理屈化してるだけじゃなくて?

30 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:19:01.55
清少納言の感性は理系そのものだもんな
現代の一般国民なら薬剤師になってたんじゃないかね

31 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:19:02.10
ネオンは希ガスだから化学反応しづらい

ってのを知ってれば、他の選択肢が化学発光かどうかわからなくてもすぐに選べるサービス問題でした

42 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:24:46.62
>>31
×希ガス
◯貴ガス

な。おっさんだとバレるぞ。化学学会でも改定されてる

33 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:21:35.52
面白い引っ掛け問題だけど
蛍が化学発光なのは蘊蓄・雑学の部類やろw

35 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:23:11.43
>>33
思った
内容がクイズに近くてしょうもない問題や

38 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:23:36.35
>>33
化学の授業ではやらない気がする

36 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:23:26.36
古文でも「地震があった」とか「日食した」とか
記述が残っているわけで・・

46 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:27:07.16
しかし日本の古文には天体のうんぬんはないねぇ
天動説に対してデータを集め地動説を構築した西欧的な
文献は聞いたこと無いなぁ、古来日本人は文系なんだろうか?
(惑星は天動説的ベースの知見にまったく整合しない
動きをするから惑い星と名付けられたらしい)

39 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:24:01.87
>「化学で古文出すな、国語で実験するぞ」「和歌で化学反応式書くぞ」
>「古文で熱化学方程式解かせるぞ」「古文で滴定するぞ」
両方の知識が深まって良い事なのでは?

44 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:26:19.78
理系に古文は要らないとかいう連中のために良い問題だ
理系文系の前に日本人だろ
日本人が日本の古典に親しまないでどうする
来年は祇園精舎の鐘の声と音波に関わる問題でも出せよ

45 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:26:43.66
試験監督のお姉さまの透けブラ
うなじ白き、かかる黒髪
あやしうこそ、ものぐるおしけれ

49 名無しどんぶらこ :2025/01/19(日) 22:27:33.27
センター試験は勉強すればするほど点数が伸びるから受験生にとってはやりがいあった
共通テストはどの教科も読解力と思考力を試すようになったから地頭が悪い子はいくら勉強しても点数が伸びない