1 七波羅探題 ★ :2025/02/01(土) 10:14:41.30 ID:UvfXqQHV9
“授業料の無償化”で都立高校の志望者が激減…一方、在籍者過去最高の「通信制高校」は令和のスタンダードになりえるか?
集英社オンライン
https://shueisha.online/articles/-/252967
2025年度の都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果によると、都立高校全日制の志望率は前年度比5.01ポイント減の66.97%と大幅に減少した。その背景には授業料の実質的な無償化による私立への受験生流出のほかに、「通信制高校」を目指す受験生の増加がある。なぜ通信制を魅力的に思う受験生は増えているのか。
■私立高校の次は通信制高校?
公立高校の学力検査による入試日が目前に迫ってきた。東京都立高校の試験日も2月21日に予定されている。
それに先立つ1月8日、東京都中学校長会と都教育委員会は2025年度の都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果を公表している。それによれば、都立高校全日制の志望率は前年度比5.01ポイント減の66.97%と、大幅に減少した。
東京都は、2024年度から世帯年収が910万円以上でも都内のすべての高校で授業料の実質的な無償化が始まっている。それもあって志望者が私立高校に流れ、都立高校の志望者を減らしたとも考えられている。
東京都生活文化スポーツ局私学部私学行政課の調査によれば、2025年度の結果はまだ公表されていないが、無償化が始まった2024年度の都内の全日制私立高校の志望者(一般入試)は6万967人と、前年度の5万4090人より、6877人も増えている。
大学への進学率などで私立高校に魅力を感じながらも高い授業料が壁になってあきらめていた受験生が、無償化で私立高校受験に舵を切ったと考えられる。
しかし、それだけが都立高校志望者が減っている理由ではないようだ。ほかにも理由がある。
都立高校志望者が大幅に減っている一方で、大幅に生徒数(在籍者)を伸ばしている高校がある。全日制高校よりも時間的なゆとりをつくりやすく、自由な学びを強調するところが増えている通信制高校だ。
2024年12月18日に文科省が発表した学校基本調査によれば、24年度の通信制高校の生徒数は29万87人と、過去最高となった。公立の通信制高校で3年連続、私立では28年連続の生徒増だという。
通信制高校といえば、なんといっても学校法人角川ドワンゴ学院が2016年4月に開校したN高等学校(N高)が有名だ。
このN高の登場で通信制高校のイメージががらりと変わり、生徒数を増やすきっかけになったといっても過言ではない。
あまりに志望者が多いためか、角川ドワンゴ学院は2021年には同じ通信制高校のS高等学校(S高)を開校し、さらに今年4月にはR高等学校(R高)を開校する予定である。ほかにも、次々に通信制高校が誕生し、通信制課程を設ける高校も増えている。
そして今年4月、株式会社ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)が通信制サポート校のBe高等学院を開校する。教育分野で最大手企業のベネッセが進出してくるということは、それだけビジネス的にも期待できる分野になってきている証拠ともいえる。
注目したいのは、Be高等学院が「通信制高校」ではなく、「通信制サポート校」だということだ。通信制サポート校とは、通信制高校に在籍する生徒を支援するための学校である。
そのためBe高等学院に入学するには、ベネッセと関係の深い、くまもと清陵高校か創志学園高校に在籍することが前提になる。卒業資格は、両校どちらか選択した学校のものになる。
なぜ通信制高校そのものをつくらず、サポート校をベネッセは選んだのか。その疑問に、Be高等学院学院長の上木原孝伸氏は次のように答えた。
「もともと学校を支援する事業に取り組んできたベネッセとしては、学校法人の運営自体がしたいわけではありません。全国の通信制高校の生徒に共通する、卒業までのモチベーションを維持する、やりたいことを見つけるなどの課題に対して、広くフットワークよく取り組んでいくには、通信制サポート校という枠組みの方がむしろ適していると判断しました」(上木原孝伸氏、以下同)
1969年からスタートしたベネッセの添削式通信教育講座「進研ゼミ」は、小学生から中学生、高校生までをカバーしており、会員数も2023年4月時点で221万人と、かなり浸透している。さらに、模擬試験などでも同社には実績がある。
こうした学校支援で積み重ねてきたノウハウがあるため、「大学受験を意識してBe高等学院を選択してもらう傾向も強いようです」と上木原氏は言う。そもそも通信制高校は働きながら高校卒業資格を取得したい人向けの学校だったが、そのイメージも変わりつつある。
※以下引用先で
集英社オンライン
https://shueisha.online/articles/-/252967
2025年度の都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果によると、都立高校全日制の志望率は前年度比5.01ポイント減の66.97%と大幅に減少した。その背景には授業料の実質的な無償化による私立への受験生流出のほかに、「通信制高校」を目指す受験生の増加がある。なぜ通信制を魅力的に思う受験生は増えているのか。
■私立高校の次は通信制高校?
公立高校の学力検査による入試日が目前に迫ってきた。東京都立高校の試験日も2月21日に予定されている。
それに先立つ1月8日、東京都中学校長会と都教育委員会は2025年度の都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果を公表している。それによれば、都立高校全日制の志望率は前年度比5.01ポイント減の66.97%と、大幅に減少した。
東京都は、2024年度から世帯年収が910万円以上でも都内のすべての高校で授業料の実質的な無償化が始まっている。それもあって志望者が私立高校に流れ、都立高校の志望者を減らしたとも考えられている。
東京都生活文化スポーツ局私学部私学行政課の調査によれば、2025年度の結果はまだ公表されていないが、無償化が始まった2024年度の都内の全日制私立高校の志望者(一般入試)は6万967人と、前年度の5万4090人より、6877人も増えている。
大学への進学率などで私立高校に魅力を感じながらも高い授業料が壁になってあきらめていた受験生が、無償化で私立高校受験に舵を切ったと考えられる。
しかし、それだけが都立高校志望者が減っている理由ではないようだ。ほかにも理由がある。
都立高校志望者が大幅に減っている一方で、大幅に生徒数(在籍者)を伸ばしている高校がある。全日制高校よりも時間的なゆとりをつくりやすく、自由な学びを強調するところが増えている通信制高校だ。
2024年12月18日に文科省が発表した学校基本調査によれば、24年度の通信制高校の生徒数は29万87人と、過去最高となった。公立の通信制高校で3年連続、私立では28年連続の生徒増だという。
通信制高校といえば、なんといっても学校法人角川ドワンゴ学院が2016年4月に開校したN高等学校(N高)が有名だ。
このN高の登場で通信制高校のイメージががらりと変わり、生徒数を増やすきっかけになったといっても過言ではない。
あまりに志望者が多いためか、角川ドワンゴ学院は2021年には同じ通信制高校のS高等学校(S高)を開校し、さらに今年4月にはR高等学校(R高)を開校する予定である。ほかにも、次々に通信制高校が誕生し、通信制課程を設ける高校も増えている。
そして今年4月、株式会社ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)が通信制サポート校のBe高等学院を開校する。教育分野で最大手企業のベネッセが進出してくるということは、それだけビジネス的にも期待できる分野になってきている証拠ともいえる。
注目したいのは、Be高等学院が「通信制高校」ではなく、「通信制サポート校」だということだ。通信制サポート校とは、通信制高校に在籍する生徒を支援するための学校である。
そのためBe高等学院に入学するには、ベネッセと関係の深い、くまもと清陵高校か創志学園高校に在籍することが前提になる。卒業資格は、両校どちらか選択した学校のものになる。
なぜ通信制高校そのものをつくらず、サポート校をベネッセは選んだのか。その疑問に、Be高等学院学院長の上木原孝伸氏は次のように答えた。
「もともと学校を支援する事業に取り組んできたベネッセとしては、学校法人の運営自体がしたいわけではありません。全国の通信制高校の生徒に共通する、卒業までのモチベーションを維持する、やりたいことを見つけるなどの課題に対して、広くフットワークよく取り組んでいくには、通信制サポート校という枠組みの方がむしろ適していると判断しました」(上木原孝伸氏、以下同)
1969年からスタートしたベネッセの添削式通信教育講座「進研ゼミ」は、小学生から中学生、高校生までをカバーしており、会員数も2023年4月時点で221万人と、かなり浸透している。さらに、模擬試験などでも同社には実績がある。
こうした学校支援で積み重ねてきたノウハウがあるため、「大学受験を意識してBe高等学院を選択してもらう傾向も強いようです」と上木原氏は言う。そもそも通信制高校は働きながら高校卒業資格を取得したい人向けの学校だったが、そのイメージも変わりつつある。
※以下引用先で
10 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:19:47.98 ID:S8A3l62j0
>>1
授業料無償化は、民間企業への公金投入だよ。
やるのなら、公立高校に限定するべき。
授業料無償化は、民間企業への公金投入だよ。
やるのなら、公立高校に限定するべき。
12 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:20:28.71 ID:VsHjXCNW0
>>1
通学も部活も金と時間の無駄
通学も部活も金と時間の無駄
3 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:18:03.33 ID:eedXcTjQ0
不登校のコミュ障にはいい。ただいつか人と関わらないと生きていけない。
26 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:26:35.06 ID:8pDgtCG40
>>3
そのためには中学高校はいい練習場だと思うがな
そのためには中学高校はいい練習場だと思うがな
6 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:19:04.76 ID:7Sx5+rZj0
私立の高校も無料?
8 警備員[Lv.9][新] :2025/02/01(土) 10:19:19.12 ID:WoNXZXV20
いじめとかで断念した人間の受け皿にはいいだろうが
最初から通信制はおかしくねえか
最初から通信制はおかしくねえか
9 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:19:41.51 ID:rQ5yPtLu0
通信ならいじめとかなさそう(´・ω・`)修学旅行とかは無いんか?塾みたいな感じなの?
11 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:20:21.94 ID:8y1Gdoz50
n高はスタンダードになるわ
通常の高校のカリキュラムは時
間の無駄すぎる
通常の高校のカリキュラムは時
間の無駄すぎる
13 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:20:35.73 ID:+9yXQazR0
通信制高校と放送大学で学校にほとんど行かなくても大卒ゲットなんだな。
14 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:21:27.18 ID:Y4hXJTQR0
通信制高校に入学して受験勉強に充てる時間を増やす人が増えてるらしいな
普通之高校に通うと非効率と考える人が増えてるらしい
普通之高校に通うと非効率と考える人が増えてるらしい
17 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:22:17.55 ID:OyZRrW3l0
通信は卒業が楽なら行く生徒は多数だろ。
煩わしい人間関係を回避できるからな。
煩わしい人間関係を回避できるからな。
18 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:22:33.32 ID:MTCQqmOi0
私立も無償とか
子供が減って、景気も良くないから
潰れそうな私立が多いのだろうねえ
子供が減って、景気も良くないから
潰れそうな私立が多いのだろうねえ
20 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:23:32.07 ID:Y4hXJTQR0
東大や医学部など超難関大学でもなければ、早慶旧帝までなら高校の授業を真面目に受けてれば合格するのにな
21 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:24:06.74 ID:i9MIb4Lr0
学校が本当に苦手ならしょうがないけど
学校はオフでの付き合い方や思い出をにはすごく大事な場所なので
どうしてもいじめられるやつとか対人恐怖症のやつ以外は
従来の登校型の学校に行くべきだと思うんだけどなぁ
そうしないと育つはずのコミュ力が育たなくなってしまう
学校はオフでの付き合い方や思い出をにはすごく大事な場所なので
どうしてもいじめられるやつとか対人恐怖症のやつ以外は
従来の登校型の学校に行くべきだと思うんだけどなぁ
そうしないと育つはずのコミュ力が育たなくなってしまう
27 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:27:17.04 ID:BczsMiFS0
角川は
来年はS大学を作る予定
全科目選択自由 学部は1学部のみ
単位試験は指紋認証
来年はS大学を作る予定
全科目選択自由 学部は1学部のみ
単位試験は指紋認証
28 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:27:33.27 ID:rAVQWcjx0
ぶっちゃけ通信制のN高とかで良いならそっち選ぶもんな
わざわざ通学しなくていいし制服も要らないしバイトとかもたくさんやれるし友達と遊ぶ時間もたくさんある
むしろこれが理想だから学校は要らないわ
わざわざ通学しなくていいし制服も要らないしバイトとかもたくさんやれるし友達と遊ぶ時間もたくさんある
むしろこれが理想だから学校は要らないわ
35 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:28:58.99 ID:VGsSDSQy0
>>28
働きながら通信というなら分かるが、通信を選んだやつらがアルバイトとて働きに出てるとは思わないw
働きながら通信というなら分かるが、通信を選んだやつらがアルバイトとて働きに出てるとは思わないw
50 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:32:58.05 ID:rAVQWcjx0
>>35
いやバイトするよ
それで稼いで遊べるじゃん
むしろ通学なんてしてる意味無くね?
いやバイトするよ
それで稼いで遊べるじゃん
むしろ通学なんてしてる意味無くね?
29 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:27:36.10 ID:3oJl2BOG0
通信制高校ってカワイイあの子の横顔毎日見れないんでしょ?
そんなのヤダ~!
そんなのヤダ~!
43 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:31:51.22 ID:Ke02nMFm0
>>29
イケメンとイチャイチャしてるとこも見たいのか?
イケメンとイチャイチャしてるとこも見たいのか?
32 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:28:18.41 ID:N6Iew1M00
私立無償化まではやりすぎ
33 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:28:21.74 ID:CuxDv7Cz0
シェア10%で何がスタンダードだよ
34 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:28:43.47 ID:oSRaywzo0
昔と違って大学全入時代って言われてるから
高校なんぞ卒業できりゃどこでも良いからね。
しっかり教えてくれるのであれば通信制の方が楽。
問題は社会性ではあるが・・・
今の学校教育で社会性を身に付けるってのはあんまり無さそうだものな。
高校なんぞ卒業できりゃどこでも良いからね。
しっかり教えてくれるのであれば通信制の方が楽。
問題は社会性ではあるが・・・
今の学校教育で社会性を身に付けるってのはあんまり無さそうだものな。
37 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:30:36.82 ID:k3W0h9Uq0
提出物出すのメンドくなって親が知らないうちにいつの間にか辞めちゃうんだよな
38 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:30:42.31 ID:RfjgEfRy0
ネット通信制はまだ日が浅いから表面化してないが就職の段階で履歴書で競り合う場面で負けるんだよな
よほど有能なら関係ないがそんなんごくわずか
よほど有能なら関係ないがそんなんごくわずか
39 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:30:42.62 ID:AvWz+pr40
高校行く意味ないからなぁ・・・・
大検取って、飛び級で大学入って遊んだほうが勉強になる
大検取って、飛び級で大学入って遊んだほうが勉強になる
40 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:30:49.65 ID:TOkPxgZf0
キラキラした青春を経験できるのは少数
42 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:31:25.26 ID:4dxNPGZY0
もっと自由にやらせとけばいいんだよ
47 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 10:32:08.03 ID:4gb7Wk0L0
授業料の税金化な。お前らの払ってる税金で、知らないガキの授業料の面倒まで見てやる制度。お前ら優しいな
コメント
コメントする