1 シャチ ★ :2025/02/08(土) 16:25:52.41
 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学のパワーバランスに変化がみられる。かつては「早慶上智」などと3つの大学をまとめて言っていた人もいたかもしれないが、この中で早稲田が頭一つ抜け出し、上智は逆に低迷している。一体なぜそんなことが起きているのか。経済誌プレジデントの元編集長で、教育事情にも詳しい作家の小倉健一氏が解説していくーー。

なぜ「DeepSeek」はスゴイのか。なんで早慶上智に関係があるのか
 まず冒頭で大学とは、少し関係のない話をするが、現在の慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学を語る上で欠かせない話題がある。最近注目を集めている中華製の生成AI「DeepSeek」だ。業界内で騒然となった理由は、その性能がアメリカのトップクラスのAIと同等か、それ以上と評価されながら、開発コストがわずか10分の1以下に抑えられている点にある。

 これほどの低コストで、高性能なAIを開発することが可能になった理由について、開発者自身が語るところによれば、学習方法の革新にある。従来のAI開発においては、大量のデータを使用し、多様な質問とその回答を学習させる手法が一般的であった。たとえば、チャットGPTの場合、「はい」か「いいえ」では答えにくい複雑な質問を数多く学習し、それに適切に対応できる能力を高めるアプローチを採用してきた。大量の質問をランダムにぶつけ続けることで、言語処理能力と推論力を向上させるという方法だ。

 これに対して、「DeepSeek」は異なるアプローチを採用した。まず、答えが明確に定まっている数学の問題を大量に学習させ、論理的な思考能力をAIに身につけさせることを優先した。この方法を取ることで、単に膨大なデータを詰め込むのではなく、論理的に推論し、自ら答えを導き出す能力を強化することができた。この手法の大きな利点は、学習データの総量を抑えながらも、推論力と回答の正確性を向上させる点にある。結果として、開発コストを劇的に削減しながら、高い性能を実現することが可能となった。

 この手法は、単にAI開発のコスト削減という観点だけでなく、人間の学習方法にも示唆を与えるものとなる。数学を学ぶことが論理的な思考力の向上につながるという研究成果は、これまでも数多く発表されてきた。(以下ソースで



2/8(土) 9:10配信 みんかぶマガジン 誰が今さら「早慶上智」などと言っているのか…上智ボロボロ、早稲田は慶應を凌駕「数学出来ない人間はダメという論文」
https://news.yahoo.co.jp/articles/57b5356822d324fc821ba2c825188c371c51a01c




31 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:46:42.30
>>1
何故か?
早稲田大学が伸びて
慶應大学や上智大学がていたらくなのか?

4 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:28:04.95
つまり、日本を衰退させるなら数学教育の質を下げればいいわけか。
ゆとり教育の復活で数学の学習時間を減らして円周率を3に戻そう。

7 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:32:55.49
底辺私立の争いw

11 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:35:46.67
幼稚舎出身者しか得することのない慶応にわざわざ大学からいくメリットは正直ない

12 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:36:33.43
>なぜ「DeepSeek」はスゴイのか。
まで読んだ
そして読むのをやめた

19 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:39:50.30
>>12
これ

14 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:37:12.52
早稲田も慶応も学生の半分が無試験入学のクルクルパーなんだから似た者同士仲良くしろよw

16 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:38:39.65
数学できんが
なんで悪いとや!

17 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:38:49.27
露骨な話の切り替えが斬新な記事だな
俺も今度やろう

18 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:38:52.26
九九八十八!

20 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:40:26.31
ICUは?

21 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:40:42.46
早稲田も慶應も内部進学者の学力は日東駒専レベル

一般入試で入ってきた東大落ちの学生のおかげで学力がかろうじて保たれてるだけ

23 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:41:51.85
早慶東理で

25 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:42:36.83
東大に入る学力はない人達

27 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:43:45.47
数学ができない奴は駄目っていうか
数学使わない学問は学問じゃないっていうのが正しいよ

文系は学問じゃなくて趣味みたいなもんだから
和歌でも読んでろってw

32 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:46:45.34
>>27
でも数学科は哲学科と変わらないんだよなw

28 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:44:07.62
早慶は昔と変わらぬ評価で上智だけ凋落した感

29 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:44:09.26
早慶上智?何で上智だけ二文字使えてんだよ

50 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:56:59.78
>>29
慶や早のつく大学は一つしかないが上は複数ある

35 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:48:55.13
英語しか出来ない帰国子女ってパッパラパーだぞ。他教科偏差値35ぐらいだから

36 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:49:08.36
数学の問題をAIがとくと思考がよくなるの?
コンピューターに思考力ないだろ?
演算性能変わらんだろ

38 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:50:33.06
何が言いたいんや

39 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:50:52.35
どこも推薦だらけなんだろ

43 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:52:16.64
中国は数学ができない奴は大卒でもゴミ扱いで国策で理系職種の給料を高く設定
日本は数学ができない文系が出世し相対的に理系の給料が低い
理系を尊重する中国
理系を軽視する日本
日本が科学技術力で中国に追い抜かれるのは当然だ

45 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:54:42.90
>>43
理系を軽視するならなぜ受験生は理系志向なんだ?

44 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:54:12.66
今日法政の奴が学歴マウントしてレスバしまくってたわw

47 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:55:13.51
もともと上智って一般を絞って偏差値上げてただけじゃん
学習院同様、庶民が大きい顔して入る大学でもないし

48 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 16:56:28.70
早慶上理でお願いします