1 七波羅探題 ★ :2025/02/08(土) 08:01:44.16 ID:fvFcrDww9
DIAMOND, 2025.2.6
https://diamond.jp/articles/-/358291
これは決して都市部だけの話ではない。福島県、群馬県、茨城県、静岡県などから都内の御三家に新幹線や特急電車で通学するケースも珍しくはなくなっている。地方でも名門公立高校に附属中学が作られ中高一貫校になると、その地元は“受験狂騒曲”に巻き込まれつつある。
関東地方のある名門進学高校の関係者は、「生徒の自殺未遂が相次いでいる」と明かす。偏差値が70以上で県内トップの公立高校に附属中学ができて校長が変わると、それまで自由だった校風が一変。校長が目指すのは、東大や京大、医学部に何人合格したか。
その複数の関係者は「高校が大学合格だけを目指す予備校化していき、たちまち学生から多様性が奪われていきました。中高一貫になると、一層と高校が予備校化してしまった」と心配する。
地元の塾は早速「県立○○高校附属中学に何人合格!」という看板を出してPRしている。受験塾で課題を与えられ、親から言われたことをそつなくこなしてきた“いい子”が合格してくるケースが増えているように見えるという。前述の学校関係者は、中高一貫校になってからの様子をこう語る。
「それまでは中学受験は地元では一般的ではなく“特殊な世界”だったのに、小学4~5年生から受験塾に通わせる家庭が、じわじわと増えていきました。結果、入学式には小綺麗な恰好の母親に連れられた“いい子”ばかりが来る。生活が苦しいなかで頑張って合格したのだろうと思わせるような親子は見当たりませんでした」
中学受験で先に「名門校」の椅子を勝ちとることができるのは、費用がかかる受験塾に通うだけの余裕がある家庭となるだろう。中学で受験すれば、高校受験の土俵で競わなくても競争が激しくなる前に席を確保できる。その分、高校から入学できる定員が減ってしまうため、それまで高校受験で合格できたはずの受験生が落ちることもある。
■海外に修学旅行 富裕層が多い公立附属中
実際、名門高校の合格者を多く出していた公立中学校の合格者数が減るという影響を受けており、県立高校に附属中学を作るということは地域の進学のバランスを不当に崩しかねず、その余波は大きなものとなりそうだ。
公立の附属中学の入学者に富裕層が多いことを裏付けることが起こった。中学生が修学旅行で海外に4泊5日したというのだ。費用はもちろん自己負担。保護者の誰一人からも反対の声はあがらなかったという。同窓生らは「長期滞在でなく、中途半端に海外に行く意味があるのか。予備校と化すような中高一貫校それ自体も、公教育がすべきことなのか」と強い疑問を抱いている。
東京では港区が2024年度の区立中学校の修学旅行先をシンガポールに決めて波紋を広げた。公立中学の修学旅行先が海外になるのは都内初で、全区立中学の特別支援学級も含むすべての3年生が3泊5日で旅行に出るとしたが、わずか数日の海外旅行を公教育で行う必要があるのか。
前述の公立の中高一貫校は偏差値が70以上でも生徒は入学後、「何して勉強すればいいか分からない」と悩んでいるという。つまり、指示がないと自分で勉強の段取りをつけられないのだ。
もともと塾が考えるカリキュラムに従って受験対策をこなしてきた子どもが入学する傾向が強まっているところに附属中学ができたことで、小学生の頃から指示を受けてそつなく勉強をこなす子どもが増えていく。
すると試験に合格して入学して自由な校風の環境に身が置かれると「何をしていいか分からない」と思考が停止してしまうのだ。保護者は保護者で、近隣の私立高校が大学受験に向けてカリキュラムを組むなど「至れり尽くせりの予備校のようだ」と言って「どうして進学校なのにうちの高校は受験の指導をしないのか」とクレームをつける。
同校では校長が代わってから「東大、京大、医学部」への合格が重視され、受験勉強ばかりにプレッシャーがかけられるようになったことで、クラスで1~2人がメンタルヘルスを崩している状態。自殺未遂した学生が何人も保健室に身を寄せるようになったという。
このような状況について、前述の学校関係者が憤る。
「何も難関大学の合格がすべてではない。もともと教員が何も言わなくても一定数が東大に合格している。私立と同じことをするのが公立の役割ではない。公教育なのだから、地域に残り、地域に貢献する人材を育てるべきだ。
偏差値の高い大学に進学することを目的とすれば、都市部に出た子どもたちが戻ってくるとは限らない。公教育とは、東京に出ていく若者を育てることではないはず。教育現場が中高生のうちから地元企業を知る機会を作ることが必要だ。地元で活躍している大人を知ってもらうことこそ、公教育がすべきだ」
※以下引用先で
https://diamond.jp/articles/-/358291
これは決して都市部だけの話ではない。福島県、群馬県、茨城県、静岡県などから都内の御三家に新幹線や特急電車で通学するケースも珍しくはなくなっている。地方でも名門公立高校に附属中学が作られ中高一貫校になると、その地元は“受験狂騒曲”に巻き込まれつつある。
関東地方のある名門進学高校の関係者は、「生徒の自殺未遂が相次いでいる」と明かす。偏差値が70以上で県内トップの公立高校に附属中学ができて校長が変わると、それまで自由だった校風が一変。校長が目指すのは、東大や京大、医学部に何人合格したか。
その複数の関係者は「高校が大学合格だけを目指す予備校化していき、たちまち学生から多様性が奪われていきました。中高一貫になると、一層と高校が予備校化してしまった」と心配する。
地元の塾は早速「県立○○高校附属中学に何人合格!」という看板を出してPRしている。受験塾で課題を与えられ、親から言われたことをそつなくこなしてきた“いい子”が合格してくるケースが増えているように見えるという。前述の学校関係者は、中高一貫校になってからの様子をこう語る。
「それまでは中学受験は地元では一般的ではなく“特殊な世界”だったのに、小学4~5年生から受験塾に通わせる家庭が、じわじわと増えていきました。結果、入学式には小綺麗な恰好の母親に連れられた“いい子”ばかりが来る。生活が苦しいなかで頑張って合格したのだろうと思わせるような親子は見当たりませんでした」
中学受験で先に「名門校」の椅子を勝ちとることができるのは、費用がかかる受験塾に通うだけの余裕がある家庭となるだろう。中学で受験すれば、高校受験の土俵で競わなくても競争が激しくなる前に席を確保できる。その分、高校から入学できる定員が減ってしまうため、それまで高校受験で合格できたはずの受験生が落ちることもある。
■海外に修学旅行 富裕層が多い公立附属中
実際、名門高校の合格者を多く出していた公立中学校の合格者数が減るという影響を受けており、県立高校に附属中学を作るということは地域の進学のバランスを不当に崩しかねず、その余波は大きなものとなりそうだ。
公立の附属中学の入学者に富裕層が多いことを裏付けることが起こった。中学生が修学旅行で海外に4泊5日したというのだ。費用はもちろん自己負担。保護者の誰一人からも反対の声はあがらなかったという。同窓生らは「長期滞在でなく、中途半端に海外に行く意味があるのか。予備校と化すような中高一貫校それ自体も、公教育がすべきことなのか」と強い疑問を抱いている。
東京では港区が2024年度の区立中学校の修学旅行先をシンガポールに決めて波紋を広げた。公立中学の修学旅行先が海外になるのは都内初で、全区立中学の特別支援学級も含むすべての3年生が3泊5日で旅行に出るとしたが、わずか数日の海外旅行を公教育で行う必要があるのか。
前述の公立の中高一貫校は偏差値が70以上でも生徒は入学後、「何して勉強すればいいか分からない」と悩んでいるという。つまり、指示がないと自分で勉強の段取りをつけられないのだ。
もともと塾が考えるカリキュラムに従って受験対策をこなしてきた子どもが入学する傾向が強まっているところに附属中学ができたことで、小学生の頃から指示を受けてそつなく勉強をこなす子どもが増えていく。
すると試験に合格して入学して自由な校風の環境に身が置かれると「何をしていいか分からない」と思考が停止してしまうのだ。保護者は保護者で、近隣の私立高校が大学受験に向けてカリキュラムを組むなど「至れり尽くせりの予備校のようだ」と言って「どうして進学校なのにうちの高校は受験の指導をしないのか」とクレームをつける。
同校では校長が代わってから「東大、京大、医学部」への合格が重視され、受験勉強ばかりにプレッシャーがかけられるようになったことで、クラスで1~2人がメンタルヘルスを崩している状態。自殺未遂した学生が何人も保健室に身を寄せるようになったという。
このような状況について、前述の学校関係者が憤る。
「何も難関大学の合格がすべてではない。もともと教員が何も言わなくても一定数が東大に合格している。私立と同じことをするのが公立の役割ではない。公教育なのだから、地域に残り、地域に貢献する人材を育てるべきだ。
偏差値の高い大学に進学することを目的とすれば、都市部に出た子どもたちが戻ってくるとは限らない。公教育とは、東京に出ていく若者を育てることではないはず。教育現場が中高生のうちから地元企業を知る機会を作ることが必要だ。地元で活躍している大人を知ってもらうことこそ、公教育がすべきだ」
※以下引用先で
2 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:03:30.15 ID:JfgZKPda0
韓国の受験が酷いと言ってたら後追いワロタ
5 警備員[Lv.33] :2025/02/08(土) 08:07:50.96 ID:OcPo3G/I0
そんなこと言っていたら中国
7 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:09:18.48 ID:n2Hm6DIY0
一貫校人気だもんね
でも6年も大学受験の勉強してたら嫌にならない?
でも6年も大学受験の勉強してたら嫌にならない?
29 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:26:42.14 ID:qDguEqU10
>>7
高校受験がないから逆に中1~高1位まで受験以外のところでのびのびできる
学校の授業の進度が速いのでその点も有利
高校受験がないから逆に中1~高1位まで受験以外のところでのびのびできる
学校の授業の進度が速いのでその点も有利
10 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:10:32.80 ID:5vyGj3i10
勉強もスポーツと同じで、トップクラスに入るには才能が必要
一番わかり易いのは記憶力
才能がないのに無理矢理やらせちゃ大変だろう
足が速くないのに陸上競技でインターハイ出ろと言うようなもの
一番わかり易いのは記憶力
才能がないのに無理矢理やらせちゃ大変だろう
足が速くないのに陸上競技でインターハイ出ろと言うようなもの
11 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:12:08.94 ID:cUA1PvmU0
こんなに就職楽な状態になったんだからどこでもよくね?
12 警備員[Lv.97] :2025/02/08(土) 08:13:15.27 ID:ptea+deD0
中学受験範囲は中学3学年分。
13 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:14:19.01 ID:lwph66vz0
東大出たところで上級サラリーマンになるだけで、所詮は奴隷階級
無理して東大言ったところで、滑り止めの私立大出の上司に使えない扱いされるのが現実
無理して東大言ったところで、滑り止めの私立大出の上司に使えない扱いされるのが現実
15 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:15:57.04 ID:hCQW4Vyp0
貧乏人は切り捨てか
貧富の差は拡がるばかり
日本も堕ちたもんだな
貧富の差は拡がるばかり
日本も堕ちたもんだな
17 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:16:28.84 ID:9/9JJB8e0
内部上がりとかAOが学生をダメにしたんだな
金持ち有利すぎる
金持ち有利すぎる
23 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:20:50.26 ID:HpNRVDeQ0
>>17
エスカレーターだとマジで勉強しない
金だけ出せば付属の大学行ける
エスカレーターだとマジで勉強しない
金だけ出せば付属の大学行ける
18 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:18:30.56 ID:Kf0Y+rce0
国立大学に行ける学力があったのに就職せざるを得なかった人から見れば、まだ恵まれてるよ。
27 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:23:51.69 ID:TDBfD/7E0
>>18
カネが無いので防衛大に行った、というか行かされた奴もいた
カネが無いので防衛大に行った、というか行かされた奴もいた
30 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:27:21.87 ID:RY6gi5jL0
>>18
奨学金があるし奨学生があるだろ
そういうのはほとんど嘘だっての
それならそもそもそんな学力つく環境じゃないだろ
奨学金があるし奨学生があるだろ
そういうのはほとんど嘘だっての
それならそもそもそんな学力つく環境じゃないだろ
35 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:30:20.74 ID:rQNM9+VD0
>>30
家にお金を入れないといけないから
家計を助けるために就職する難関公立の高校生にタゲ絞って採用する会社もあったくらい
意外とあるんだよ
家にお金を入れないといけないから
家計を助けるために就職する難関公立の高校生にタゲ絞って採用する会社もあったくらい
意外とあるんだよ
49 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:38:47.32 ID:RY6gi5jL0
>>35
いや難関高校に入れるまでの学力なんだが
いや難関高校に入れるまでの学力なんだが
20 警備員[Lv.48][苗] :2025/02/08(土) 08:19:11.44 ID:IWh81hSO0
自由な校風だけども放っておいても勝手に勉強する生徒が揃う、
ってのが理想的な高校だと思うが、そんなところはごく一握りなんだよな
ってのが理想的な高校だと思うが、そんなところはごく一握りなんだよな
21 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:19:34.86 ID:Tpb/de5+0
難関大学の合格が全てじゃないと思うなら身の丈に合った高校に行けばいいだけだろ
そもそも大学側がAOの枠を増やしすぎて高校のうちから対策しないと入れないから予備校化してるだけで
文句があるなら一発試験で入りづらくなった大学に言うのが筋だろ
そもそも大学側がAOの枠を増やしすぎて高校のうちから対策しないと入れないから予備校化してるだけで
文句があるなら一発試験で入りづらくなった大学に言うのが筋だろ
22 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:20:46.58 ID:Kf0Y+rce0
80年代のバブル期が貧乏人でも成り上がれる最後のチャンスだった。この時期に金がない、とか言って進学しなかった
家庭はバカの極みである。いくらでも奨学金を借りれたのに。
家庭はバカの極みである。いくらでも奨学金を借りれたのに。
24 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:21:03.61 ID:eMrxRkF60
親からするといい学校に行っていい大学に入っていい会社に入るのが幸せな人生だからな
子ども本人のやりたいことなんかはゴールしてからやればいいってなってそう
子ども本人のやりたいことなんかはゴールしてからやればいいってなってそう
31 警備員[Lv.48][苗] :2025/02/08(土) 08:27:33.30 ID:IWh81hSO0
>>24
いい会社の定義は人それぞれだけど、高校や大学は学校の偏差値とそこに通う生徒学生の人間性レベルが
概ね比例するから、学校だけはいいとこ行ったほうが良いのよね
あと私立のエスカレーターもクズしかいないのでそういうとこは避けるのが吉
いい会社の定義は人それぞれだけど、高校や大学は学校の偏差値とそこに通う生徒学生の人間性レベルが
概ね比例するから、学校だけはいいとこ行ったほうが良いのよね
あと私立のエスカレーターもクズしかいないのでそういうとこは避けるのが吉
37 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:30:56.16 ID:RY6gi5jL0
>>31
人間性が比例なんかしない
偏差値高いから点とれたら行くだけ
人間性が比例なんかしない
偏差値高いから点とれたら行くだけ
26 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:23:42.46 ID:CqSRatv/0
アホ大学生はいらんからインフラ作業員を増産するため工業高校増やせよ
28 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:24:36.83 ID:9CBoJqp40
おれも中高一貫卒だが大学なんて卒業以来一回も学歴なんて聞かれなかった、結局いつも聞かれるのは実績。そんなことより良かったのは同級生の1/3が医者なので家族もおれも最高の医療が受けられていること。
33 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:29:57.13 ID:fNydTdvr0
公教育ってさ、きれいな言葉だけど現実見てないよな
36 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:30:52.74 ID:zeY9ZYS10
ますます親ガチャが進む
38 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:31:15.31 ID:VWjThn+40
うちみたいな普通のリーマンの子供でも地元の公立で泥臭いことやりながら兄弟で阪大理系行けたしそれなりに塾とか通わせてたら何とかなるやろ
まぁ住むとこは生保や就学援助受けてる家庭の子らと関わらない戸建てニュータウン街を選んだからそこにコストは掛かったけど
まぁ住むとこは生保や就学援助受けてる家庭の子らと関わらない戸建てニュータウン街を選んだからそこにコストは掛かったけど
44 警備員[Lv.1][新芽] :2025/02/08(土) 08:35:13.73 ID:pKMBPglp0
>>38
教習所同様、学習塾も高騰してる
かつての携帯電話同様、オプション等で
稼ぐビジネスになってる
教習所同様、学習塾も高騰してる
かつての携帯電話同様、オプション等で
稼ぐビジネスになってる
40 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:31:58.28 ID:vGl44V4x0
昔から週末だけ新幹線で鉄緑会に行く人はいたが最近は御三家に新幹線通学なんだな
46 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:36:39.56 ID:rQNM9+VD0
>>40
もう40年前くらいから居るよ
当然塾も転校して最低でも対応するクラスのある都心郊外まで通うことになる
もう40年前くらいから居るよ
当然塾も転校して最低でも対応するクラスのある都心郊外まで通うことになる
45 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 08:35:40.99 ID:+Ihf7R7E0
子供の公立高校はふつうに先生が私文を馬鹿にする発言してるし、なにかっていうと「東大!旧帝!医学部医学科!」ってそればっかり
附属中はもちろんだけど、高校も子供にブランド品やら最新のiPhone持たせてるような親ばっかり
子供らも挨拶できない道譲らないようなのばっかり
昔はこんな学校じゃなかったんだけどね
多分今も成績中間層の公立なら雰囲気また違ったんだろうなと思う
附属中はもちろんだけど、高校も子供にブランド品やら最新のiPhone持たせてるような親ばっかり
子供らも挨拶できない道譲らないようなのばっかり
昔はこんな学校じゃなかったんだけどね
多分今も成績中間層の公立なら雰囲気また違ったんだろうなと思う
コメント
コメントする