1 シャチ ★ :2025/02/15(土) 20:53:40.70
 「僕は体育の授業が大嫌いです。体育の教師も大嫌いです」。こんな一文で始まるエッセーが体育専門誌に掲載されたことが、SNSで話題となった。寄稿したのは、音楽クリエイターのヒャダインさん。授業の残酷さや教育者の無理解を厳しくとがめる文章が、なぜ体育教員向けの専門誌に載ったのか。出版社やヒャダインさん、そして体育教育者側に、それぞれの思いを取材した。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律)


◇「そっとしておいてください」

 このエッセーは、「運動が苦手な子どもが輝く授業をつくろう!」と題された月刊専門誌「体育科教育」2019年3月号に掲載されたもの。ヒャダインさんは「なぜあなた達体育教師は僕達にクラスメイトの前で恥をかかせようとするのでしょう?」と問い掛け、この号のテーマについても「『運動が得意な子は輝いている』と思ってるってことですよね?上から目線の差別意識丸出しじゃないですか」と切り捨てている。

 今から6年前に掲載されたエッセーだが、24年12月にあるユーザーがX(旧ツイッター)で紹介すると、「名文だ」「一言一句同意する」と共感が広がった。自分も体育でつらい思いをしたと訴える声のほか、「掲載した出版社もすごい」「体育教師側のアンサーを聞きたい」という意見もあった。

 私(記者)も運動が苦手で、小学校では体育にD評価を付けられた苦い思い出がある。チーム分けで押し付け合われたり、バレーボールで何度も失敗してクラスメートに責められたりと、恥をかいた記憶は思春期を通じて何度もあった。エッセーがどんな経緯で掲載されたのか興味を持ち、出版した大修館書店(東京都文京区)に取材を申し込んだ。

◇刺激的な原稿、そのまま掲載

 「体育科教育」は1953年創刊。大修館書店の編集担当者、川口修平さんによると、小中高校の体育教員や指導主事、体育科教育の研究者らが主な読者層だ。

 「エッセーを掲載した19年当時も体育教育の関係者からかなり反響があったのですが、今回は一般の方にも広く注目されました。ここまでの反応があるとは、正直びっくりしています」と川口さん。体育は「好きな教科」のアンケート調査で常に上位に挙がる人気科目だが、「我々が思っている以上に、嫌いな人も潜在的に多いのだと改めて感じた」と話す。

 テレビ番組などで体育嫌いを公言していたヒャダインさんに寄稿を依頼したのは、「運動が苦手な子どもをテーマにするなら、まず当事者の方の声をきちんと聞くべきだと考えた」ためだった。「ぜひ率直な思いを書いてください」と依頼したところ、届いたのは「かなり刺激的な原稿」(川口さん)だったが、編集部では「率直で尊重すべき意見だ」と一致。原稿はそのまま巻頭に掲載された。

◇ヒャダインさん「人格形成の障害だった」

 ヒャダインさんは当時、どんな思いで寄稿したのか。取材を申し込むと、オンラインでのインタビューを快諾してくれた。

 ―寄稿の依頼が来たときはどう感じましたか。

 正直に言いますと「我々にはこういう意見も受け入れる寛容さがありますよ」という体育教員っぽさを感じて、ちょっとむっとしまして(笑)。読んだ教員が反論できないように、あえて攻撃力の高い言葉を選んだんです。却下されるだろうと思いましたが、そのまま載ったので「すごいな」と思いましたね。

 ―少年時代、体育でどんな体験をしましたか。

 週に3回、体育のたびに大勢の前で恥をかかせられるのは、人格形成において障害でした。鉄棒やマット運動もそうですし、特にサッカーのような団体競技では、足を引っ張る存在として無視されるのが本当に嫌だった。チーム分けでは誰も自分を欲しがらず、「僕は価値がない人間だからしょうがないんだ」とみじめに言い聞かせる。体育が自習にならないかと、いつも雨を心待ちにしていました。

 ―そうした気持ちに、教員も無理解だった。

 運動が好きで、当たり前にできる人が体育教員になるわけですから、できない人の気持ちは分からないんですよ。僕が1人だけ走り高跳びを飛べないと、「できるまでみんなで見守ろう」なんて言い出す。できない人をさらし者にして、みんなが感動するコンテンツにしようとするんです。(以下ソースで

2/15(土) 17:00配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c67fc5a770f9df4720adf5fcb0d134a883d513




7 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:56:12.44
>>1
能力主義自体は何も悪くないと思うけどね…
弱いやつが悪いというのを教えてくれるいい先生でもある

17 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:00:16.51
>>1は一切読んでないが、思えば体育って不思議な科目よな
中学だかで体育の授業でダンスを教えることになったとニュースで知ったとき「どうしてそんな無意味でチャラいものを」と思ったものだが、
よく考えたらバスケやサッカーも突き詰めたらただの「遊び」だしダンスと大して変わらん
遊びを授業としてやってるわけだから、そりゃ子供は好きな教科として体育を挙げるよ
でもなんだかとっても不思議
それが体育という科目なのだ

26 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:03:03.67
>>17
ダンスって昭和時代から女子はずっとやってたよ
何でなんだろう
アメリカの意向?

45 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:06:19.13
>>26
まあ、身体を使って表現するものだから「体育」の範疇なんでしょうな
女子しかやらなかったのは、やっぱり「踊り女のやるものだ」みたいな考えがあったからなんないでしょうかね
よくはわかりませんが

3 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:55:30.50
これは運動嫌いな人は全面同意だろ
むしろ体育のせいで運動嫌いになってるし

5 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:55:58.76
要は岡崎体育のことが嫌いなんでしょ

6 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:56:04.69
俺が授業受けた体育教師は全員教え子と結婚してた

8 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:56:28.88
体育の授業は要らないと思う

10 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:57:02.94
体育教師は暴力を許されてたよな

11 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:57:04.28
体育教師嫌いだった

12 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:57:13.09
めっちゃ分かる
高校で体育の授業休んだ事ないのに1だった

13 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:58:26.17
運動神経悪い男はモテなかったね

14 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 20:58:36.06
運動の暴言が許されるのが意味不明だった

16 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:00:02.44
こんなの本に載せたって体育教師は読まないよ

18 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:00:24.31
ずっとサッカーだったぞ

20 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:00:39.34
俺も体育では嫌な思いたくさんしたから気持ちは分かるがここまで敵意剥き出しってのはなんかなあ…

21 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:01:03.02
運動会も嫌々やってた
練習含め

22 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:01:46.92
学業だって馬鹿はイジられるじゃん

甘んじて受け入れろ運動音痴ども

25 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:03:01.09
サッカーは下手なりに楽しかったけどな
マラソンとか体操的なのはマジで嫌いだったけど

27 警備員[Lv.25] :2025/02/15(土) 21:03:07.98
何故か体育教師に「コイツは運動が得意だ」と
思い込まれたせいで、真面目に走ってるのに
もっとちゃんとやれと蹴りとか入れられたな…

俺は水泳と器械体操以外は人並み以下なんだよ

28 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:03:12.98
体育の授業なんて遊びだろ

29 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:03:16.41
体育教師のバカさ加減はもっと世に広めて叩くべき案件やと思う

48 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:06:55.37
>>29
広めるも何もない
昔も今も職員室内のヒエラルキーは体育教師が底辺だ

30 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:03:20.39
頭の悪い人間を馬鹿にする奴に同じ事が言えるのならね

31 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:03:22.25
体育教師は体育ができる生徒を気に入るしな

35 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:04:21.03
体育美術はまあね
さあやれって言われてどうやったら上手くいくかをあんま教えてくれないから感でやるしかない

37 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:05:16.44
あくまで授業なのだから
より早く走るには
より遠くに投げるには
より泳げるようになるには
を教えてくれればいいのに。

競いたいやつは競技大会に出れば良い。
体育の中で競うから体育だけヒエラルキーが出来上がる。いや体育だけできるやつが、ヒエラルキーを作りたがるのか?

38 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:05:32.72
そんなもん国語でも算数でも理科でも一緒だ
誰だって得手不得手 好き嫌いあるわ

39 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:05:47.63
体育会系には言葉が通じないもんなあ

40 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:06:08.13
じゃあ勉強が苦手な奴には配慮してんのかって話だろ

42 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:06:11.75
体育とかマジいらねーわ
世の中の役に立たない授業No.1だわ

43 警備員[Lv.28] :2025/02/15(土) 21:06:14.73
体育に限った話じゃない定期

"体育" を "算数" や "国語" に置き換えても文章が成り立つんだよねw

49 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:07:19.97
そこを乗り越えた先に今のお前がある
おめでとう

47 名無しさん@恐縮です :2025/02/15(土) 21:06:54.32
昭和時代の名残が出やすい授業だしな