1 少考さん ★ :2025/02/14(金) 16:01:32.48
【Q&Aで詳しく】デジタル教科書「正式な教科書」に位置づける中間案まとまる | NHK | 教育:
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014722361000.html

2025年2月14日 15時31分

小中学校や高校などで使うデジタル教科書の活用について検討している中教審の作業部会は、デジタル教科書を紙の教科書と同じように「正式な教科書」に位置づけることが適当だとする中間案をまとめました。

記事後半では、デジタル教科書導入の検討状況や課題などについてまとめました。

目次
【Q&A】デジタル教科書

デジタル教科書は、紙の教科書と同じ内容がタブレット端末などに盛り込まれていて、2019年から紙の教科書の「代替教材」として小中学校や高校などで使用が認められました。

今年度からは小学5年生から中学3年生を対象に英語や算数、数学で本格的に使われ始めています。

さらなる活用を検討してきた中教審=中央教育審議会の作業部会は14日、中間案をまとめました。

このなかでは、学校教育のデジタル化が進み、デジタル教科書の有効性も示されているとして扱いを見直し、デジタル教科書を紙と同じように正式な教科書に位置づけることが適当だとしています。

その上で「紙だけ」や「デジタルだけ」に加えて「紙とデジタル」を組み合わせた形式も認めるべきだとし、各教育委員会が使用する教科書を選ぶとする方向性が示されました。

委員からは、(略)

※全文はソースで。




12 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:10:01.07
>>1
周回遅れでお馴染みの日本

小学校「デジタル教材」先進国スウェーデンで学力の低下が顕著…脱デジタルへ
https://biz-journal.jp/company/post_384539.html

47 名無しどんぶらこ :2025/02/15(土) 06:33:59.03
>>1
教科書は日本国民にデータで公開しろよ

3 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:03:12.40
両方ほしい

4 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:04:01.08
これはどうなんかなあ
関連するページを見たい時の操作が面倒なような気もするんだが

5 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:06:01.02
>>4
ハイパーリンク、、、

7 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:06:48.46
>>4
例えばWikipediaは使いにくいか?

18 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:20:31.55
>>4
意外とページめくるのしんどいよね、パッドとか
そこ一点だけは紙の本のがハイスペックだと思う

6 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:06:36.11
子供の視力を弱らせてどうすんだ?
眼鏡利権でもあるんか?

10 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:09:37.56
やってみて生徒の成績下がるようなら紙に戻せばいいか

11 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:09:58.30
まず国会から始めてみろ 

13 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:15:06.11
こんな景気の悪い国でいつまでも紙の教科書なんて用意できないからね

14 (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本 :2025/02/14(金) 16:15:13.14
教科書検定した後に改変されないようにしろよ

15 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:15:56.79
無駄に教育コストが上がってくな

タブレット導入とランニングでいくら金かかってんだよ

20 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:25:20.58
肖像に落書きできなくなるんだな

21 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:25:44.63
投げることや目や頭に向けて殴りつけること考えりゃ
プラスチックと金属の組み合わせより紙束の方が安全なのわからんのか

22 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:28:23.46
子供は教科書にいっぱい書き込みしてるけど、出来なくさせるってこと?

23 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:29:47.74
まだこんな段階なのか
日本を諦めそう

25 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:37:19.42
圧倒的に紙の方が習熟度高いのに何でこういうことするかね

まぁ利権なんだけど

27 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:38:41.23
利権のためなら無駄だの不便だの二の次よ

28 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:40:46.40
閲覧するためのソフトウェアとかコンテンツのライセンス、サポート期間の問題で
卒業したらデジタル教科書は利用できなくなる、って以前聞いたけど今はどうなんだ?

39 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 17:26:59.26
>>28
紙の教科書だって、3月の時点では大事に取っておくけど
4月以降に見返すことなんてないんよ
ぼくは大学入試のとき数学は高校の教科書で勉強したけど、そんなのは特殊な例だろうしな
在学中に見られて卒業後に見られないなら、問題ないのでは

問題は子供が端末にいたずらして壊してしまうことよ
穴を見ると鉛筆の芯を差し込む習性があるからな

31 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:43:24.69
紙じゃないと覚えられないらしい

34 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:49:01.69
>>31
タブレットだと集中力の持続時間が8秒だとか

32 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:44:15.26
カセットテープやCDの教材はずいぶん昔からあるのにそんなに議論するほどのことなのか

33 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:49:00.39
>>32
印刷屋利権が無くなるからだな

35 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:51:22.16
デジタル化はええけどさ 糞端末配布して子供に触らせなくてもええやろ

36 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 16:51:42.75
ピアニストやバイオリニストだって譜面台にタブレット置く人が増えてるよ
譜面係が要らない

37 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 17:01:56.29
>>36
練習中からそれなら例に出す理由になるけど本番の話なら論外だよ

38 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 17:09:41.12
>>37
どこかの生演奏のミュージカルで
本番でもタブレット使ってるの見たわ

40 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 17:30:44.61
TBSでやってるドラマみたいに結局は文部省に潰されるバッドエンドですね

41 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 17:33:08.72
教科書なんてなくても授業聞いてりゃ十分だろ

48 名無しどんぶらこ :2025/02/15(土) 06:34:38.19
>>41
授業すらいらんけどな

42 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 17:50:52.90
紙が補助でいいでしょ

45 名無しどんぶらこ :2025/02/14(金) 18:10:29.22
紙教科書はページ数の制約で省略されすぎてもやもやする
デジタルは完全網羅しろ

50 名無しどんぶらこ :2025/02/15(土) 07:55:02.70
大人になって読み返すと教科書はよくできてる
そりゃそうだ
プロの大人が作ってるんだもの