1 七波羅探題 ★ :2025/02/18(火) 06:14:28.30
「高校生の通学が不便に…」 名鉄広見線、存続か廃止か? 年間赤字2億円と輸送密度1600~1700人の現実! 可児市長は難色も、市は火消しに躍起状態
https://merkmal-biz.jp/post/86301
2/18

岐阜県を走る名古屋鉄道広見線の新可児(可児市)~御嵩(御嵩町)間7.4kmが存続の危機に立たされている。沿線地方自治体は存続に向け、覚悟を決めることができるのか。

「鉄道がなくなれば名古屋への通勤や高校生の通学が不便になる」
「バス転換しても運転士不足の中で確保できるのか」

御嵩町が1月末、御嵩町防災コミュニティセンターで開いた広見線の今後に関する住民説明会。出席した約60人の住民から鉄道が消えることに不安の声が上がった。

新可児~御嵩間は年間2億円程度の赤字路線。沿線の御嵩町と可児市、八百津町が名鉄と協定を結び、年間に

・御嵩町:7000万円
・可児市:3000万円

の計1億円を支援している。しかし、名鉄が2024年夏、現行の方式では維持が困難として2025年度限りで協定を更新しない方針を伝えてきた。説明会はこれに対する対応を住民に報告するために開かれた。

御嵩町は区間の将来についてBRT(バス高速輸送システム)転換、第三セクター化などの選択肢から

・バス転換
・名鉄が運行を継続し、沿線自治体が路線の土地や施設、車両を所有するとみなして修繕や設備投資の費用を負担する“みなし上下分離”方式で路線維持

の2案に絞り、可児市、八百津町と協議していることを明らかにした。

住民減少と鉄道存続問題
御嵩駅行き列車が出発する可児市の名鉄新可児駅(画像:高田泰)

広見線自体は犬山駅(愛知県犬山市)~御嵩間22.3kmだが、新可児駅で運行系統が分離され、新可児~御嵩間を2両編成の列車が概ね30分に1本のダイヤで走る。中間駅は可児市に明智駅、御嵩町に顔戸(ごうど)駅、御嵩口駅が設けられている。明智駅からはかつて、木曽川に沿って八百津町へ向かう八百津線があったが、2001(平成13)年に廃止された。

沿線は岐阜県南東部の濃尾平野最東端に位置し、一部が名古屋市のベッドタウンになっているが、可児市中心部を抜けると田園風景が目立つ。2024年末の推計人口は可児市約9万8000人、御嵩町約1万7000人、八百津町約9400人。ともに減少傾向にある。

区間の利用者数は1996年度に年間224万人を数えたが、2000年代に入って急激に減少した。その後は下げ止まった感があるものの、2023年度は78万人。人口減少と車社会の進行で1996年度の3分の1近くまで落ち込んでいる。

名鉄は区間の輸送密度(1km当たりの1日平均輸送人員)を公表していないが、御嵩町は

「1600~1700人で推移している」

という。その多くが御嵩町の住民だ。JR西日本で存廃協議に発展した中国山地の芸備線やJR北海道、JR四国の赤字が深刻な路線に比べると、1~2桁多い数字だが、今後の人口減少を考えると先行きに不安が残る。

“みなし上下分離”なら自治体負担が大幅増
沿線自治体と名鉄、国、岐阜県は区間の将来検討に必要な調査や分析をする勉強会を設けている。2023年度には利用者の55%を占める高校生や住民の意識調査を進め、2024年末の御嵩町議会で報告された。

報告によると、沿線の東濃高(御嵩町)など3校の生徒約1000人とその保護者のアンケートでは、生徒の54%が通学に区間を利用し、生徒の76%、保護者の67%が運行継続を望んでいることが分かった。

沿線住民約3000人の意識調査では、代替手段があれば運行継続の必要がないとする声が御嵩町で19%、可児市で28%あった一方、運行継続を望む声は

・現在あるいは将来利用したいため:14%
・子どもや高齢者のため:40%
・地域活性化のため:8%

に上った。これに対し、名鉄側には赤字補填だけで運行を継続できない苦しい事情がある。3年ごとに協定を更新するなか、大規模な設備更新を控えてきたため、設備の老朽化が進んでいることだ。名鉄は沿線自治体に15年間で約17億6000万円が必要になると示している。

御嵩町がシミュレーションした結果、“みなし上下分離”だと運営経費、設備投資併せて年間3億7500万円の支出が見込まれる。国の交付金を活用しても、沿線自治体の年間負担額は約1億8400万円に膨れる見込みだ。

バス転換した場合は運行経費と設備投資で年間約1億2000万円必要となり、沿線自治体の年間負担は現状より軽い約6400万円になる。しかし、朝夕の渋滞発生、通勤通学時間の増加、地域の魅力低下など別の問題が発生する。

※以下出典先で




2 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:16:30.16
廃止
通勤時間片道一時間半とか大人はやってんだから、慣れとけ

3 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:17:51.01
いまどき電動アシスト自転車があるじゃねーか

5 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:18:03.46
過疎地
はしょうがねえだろ
引っ越すか車で行け

7 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:18:54.75
移住するか都市部で1人暮らしさせたらいいんだよ

8 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:20:00.61
廃線にしてもすぐ慣れるよ
乗りもしないのに反対すんな

9 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:21:11.20
高校を廃校にすれば解決。

10 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:21:38.72
原付でおk

50 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:28:00.68
>>10
アタマの古い輩が未だに「高校生はバイク3ナイ運動」とかやってるから無理

12 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:27:44.80
線路がなくなると周辺地価が暴落して最悪担保割れした企業が廃業に追い込まれる
当然固定資産税の税収は激減、自治体存続すら怪しい

13 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:27:48.16
バス運転手の確保は課題だけど、BRTは中々良いよ
by気仙沼線BRT沿線が地元な人間

14 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:27:48.52
親が内側の駅まで毎日送り迎えするしかないだろ現実的に

15 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:32:24.05
高校を廃校にとか馬鹿なことを言ってるヤツおるな

27 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:46:29.61
>>15
廃スクールか

17 警備員[Lv.7][新芽] :2025/02/18(火) 06:35:03.31
2億円は大金だけど無駄に使われてる税金に比べれば、たった2億円の端金にも思えてしまう
日本にもトランプとマスクのように財務省を解体するようなリーダーが必要

26 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:43:14.25
>>17
ここ一か所だけで棲む話じゃないからねえ
2100年には日本の人口半分以下の5000万人割るよ

18 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:35:52.66
高校に寮作ってそこに補助金出すのはどう?

19 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:36:04.75
オンライン授業にしちゃえば

20 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:37:06.81
犬山まで出る足が必要なわけか
御嵩から新可児までの4駅の人が困ると
1日1700人と言っても通勤通学でピークがあるわけでバスが代替になるかね

21 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:39:00.74
赤字2億を垂れ流しにするより、その線が無くなって通学に困る学生の下宿費用をサポートした方が安く上がりそうだな。

22 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:39:44.79
アメリカみたいに16歳から車の免許取れるようにした方がいいかもしれないな州によっては14歳
原付き通学禁止とかアホな校則で縛ってたりするけどさ
今時ヤンキーおらんし通学の足確保の方が重要だろう

23 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:39:53.87
電車がらダメならホーバークラフトでいいじゃない
大分を見習え

24 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:42:19.39
2両編成30分に1本て贅沢すぎん?
うちの実家は1両編成で1時間に1本だ
閑散時間には走ってないし

25 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:42:32.45
あー、電動キック支給しちゃうの良いかもね

28 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:55:47.42
二十年くらい前にこの路線に接続する八百津線が廃線になった
今はこの路線の伏見駅から八百津方面のバスが通っている
八百津高校生はそれで困ってないようだし広見線廃線でも問題ないんじゃないかと個人的には思ってる
広見線が無くなったら可児駅から八百津方面と御嵩方面のバスが通うようになるんだろう

29 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 06:55:58.72
廃止して線路撤去したとこにバス通せば渋滞しない

30 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:01:35.83
16で免許取れるようにしようぜ

31 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:01:43.64
30分に1本てそこそこ多くね?
1~2時間に1本とかに減らしたら費用削減にならない?
通勤通学の時間帯はもう少し多めでもいいけど昼間なんかほぼ誰も乗ってないでしょ

32 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:04:26.96
本数の問題じゃなくて、どうせ廃線予定だから設備の更新してこなかったのが致命的なわけで

33 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:04:51.20
名鉄すぐ止まるしな

人身で

35 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:06:34.67
7.4kmぐらいチャリで行け

37 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:11:23.93
将来日本を背負って立つ若者を
大事にしてられよ

39 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:13:04.37
>>37
そのためにも無駄な路線は廃線な

38 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:13:02.92
維持できるほど乗らないんだからしかたないよ
利用者数に合った交通手段に変えればいい

40 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:15:40.04
ストビューでいってみたけどいい感じのローカル線だった、これ廃止か

41 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:18:05.41
年間2億円あるなら高校生に自動車を配ればいい

42 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:19:31.10
線路道路にしてバスにしろよ

43 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:20:03.78
駅と線路を自治体が保有して、電車の運行線路保守だけ名鉄に依頼すれば?

44 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:20:40.81
今後更に人口減るからなあ

45 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:22:58.22
高校に分校を作るなりして乗り物移動を減らすとかは?

47 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:24:08.91
オンライン授業でいいだろ

48 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:25:09.73
>>47
体育とかできないじゃん

49 名無しどんぶらこ :2025/02/18(火) 07:27:03.85
>>48
実技の担当者(体育教師)に通いで分校にまで来て貰えばいいよ。