1 煮卵 ★ :2025/02/23(日) 09:40:22.62
 宮城県大崎市鳴子温泉地域の鳴子、川渡、鬼首の3小学校が来月末で閉校し、鳴子中と統合した小中一貫の「鳴子小中学校」が4月に開校する。16日には鳴子小で閉校式が行われ、在校生や地域住民らが150年の歴史がある学びやとの別れを惜しんだ。

 鳴子小は1873年(明治6年)に創立。1958年には1200人ほどが通うマンモス校だったが、徐々に減少して現在は47人となった。一貫校は同小から4キロほど東にある鳴子中に設置される。

 式典で吾孫子修校長(59)は「運動会や学芸会などに向かって力を尽くした。最後の在校生として胸を張ってほしい」と話し、地域住民には「子どもたちを見かけたらこれまで通り『大きくなったな』『気をつけて帰るんだよ』と声をかけてほしい」と呼びかけた。

 代表であいさつした6年の生徒(12)は「この校舎と校庭で過ごせる残りの時間を大切にし、新たな伝統を作っていきたい」と話した。その後、校旗が市に返納された。

 式典には卒業生で、漫画雑誌「コロコロコミック」の表紙デザインを手がけるグラフィックデザイナーの佐々木多利爾さん(78)も参加。佐々木さんは「いたずら好きで立たされていた。いつも人を笑わせようとしていたことが、まじめな編集者を表紙でどう笑わせようかと考えることにつながっている」と思い出を語った。

[読売新聞]
2025/2/22(土) 22:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e5188020aff9d7df95e6a0dda50d1c49bbdb01




17 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:47:16.38
>>1
日本には小学校が3万校くらいあったけど廃校で激減だよ

23 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:48:45.47
>>1
昔より日本人増えてるのに過疎るってやっぱおかしいよな

3 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:42:05.57
50年も経てばそうなるよ
出身の小中は自分らの時代が最盛だったけど今は半分だわ

6 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:43:04.08
わいが卒業した小学校は児童数が増えすぎて数年前に新しく小学校が出来たのに

7 警備員[Lv.25] :2025/02/23(日) 09:43:20.11
1200人って、普通の規模ですよね。

40人で5組を6学年で1200人なので、普通の規模です。

10 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:44:05.37
>>7
1クラス40人てw

独身貧困氷河期賃貸アパート暮らしおじさんってバレちゃうよw

12 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:44:39.75
>>7
田舎なんて東と西で2組しかなかったぞ

31 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:51:10.18
>>12
田舎だから学校が1つしかなくて、ちょうどそれくらいでした。

その後、ベッドタウン化が進んで町の人口が激増。新しく小学校も中学校も新設された。
全国的には少子化が進むのに、両小学校の合計児童数は、以前より多かった。(今は下回ってる)

9 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:43:49.38
何人が関東圏に流れたか知りたい…

18 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:47:44.00
もう学校なんてリモートにすればよくね?
ローカルとか非効率すぎるだろw
学校なんて10校ぐらいにすればすぐ無償化出来んじゃん

21 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:48:12.89
都道府県少子化ランキング

(出典 i.imgur.com)

32 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:51:15.43
>>21
西日本は東京にいきたがるやつが少ないからだな

34 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:53:47.94
>>32
論点ずれまくってて理解してなさそう

24 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:49:15.54
ありがとう豊かな日本は俺たちが作ったで全部持って行った高齢者達

26 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:50:00.94
炭鉱でもあったんか?

27 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:50:20.61
何処でもそうだろ
その年代なら校舎増築したし
記事書いてるやつはアホか

29 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:50:38.99
この前、鳴子温泉行ったけど、このインバウンド状況なのに、外国人全く歩いてなかったぞ

36 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:54:20.80
通った小学校が廃校、中学校廃校廃校、県立高校も廃校
大学だけしか生き残っていないw

50 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 10:03:05.86
>>36
俺のオヤジもそんな感じだが大学も改名してFラン臭漂うクソダサネームになって母校の名前全滅してたw

38 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:54:40.85
マンモス校
マンモス団地
マンモスうれピー
他にある?

39 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:54:54.19
1958年といえば出生数200万人の世代が小学生だった時代だもんな
100万割ってる終わった時代じゃ学校も潰れるよね

42 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:57:24.06
自分の卒業した学校も今全校児童80人で今年3月に閉校予定と聞いた
自分の頃は1200人いて少年サッカー2チーム少年野球3チーム男女バスケに少女バレーもあった

44 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:58:03.96
数年前に鳴子温泉を通ったら廃墟だらけで
驚いた
あの建物群をどうするのかね

46 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 09:58:32.19
昭和なら全校生徒1000人当たり前だった
この学校以外も当てはまるんよ