1 デビルゾア ★ :2025/02/24(月) 05:37:13.08 ID:jXOBTyAX9
ニフティ株式会社が運営する「ニフティキッズ」は、小中学生を中心とした子供たちを対象とした「勉強」に関するアンケート調査の結果を2025年2月20日に発表した。調査には2,098人が回答し、好きな教科や苦手な教科、勉強方法についてのデータが明らかになっている
(中略)
調査結果によると、小中学生ともに最も人気が高かった教科は「社会」だった。2位は小学生が「算数・数学」、中学生は「英語・外国語活動」で、小学生に最も不人気な「英語・外国語活動」が、中学生には人気科目となっている。
5教科以外で一番好きな教科を聞いたところ、小学生では「図工・美術」、中学生では「音楽」が1位にランクインした。小中学生全体で「情報・プログラミング」の授業は第5位(7.3%)となっている。
一方、一番苦手な教科は小中学生ともに「算数・数学」、2位は「英語・外国語活動」となった。同社によると、1位と2位の差から「算数・数学」を苦手と感じる人が特に多く、2024年の調査でも同様の結果となっているという。
さらに、5教科以外で一番苦手な教科を聞いたところ、小中学生ともに「体育・保健体育」と回答した。小学生で35.1%、中学生で42.6%の人が「苦手」と答えているため、中学生の方がより「体育・保健体育」に苦手意識を持っていると同社は分析している。
(中略)
受験経験についての調査では、小中学生の8割以上が「受験をしたことがない」と回答し、高校受験が初めての受験となるケースが大半であることが判明した。
一方、受験の経験がある人に受験歴を聞いたところ、小学生の約4割が幼稚園受験を経験していることがわかった。中学生では「小学校受験」と「幼稚園受験」を経験した人が2割程度となっており、小中学生全体で小学校受験の割合が4割を超えていることから、小学校受験をする人が増加している傾向がうかがえる。
受験体験がある人からは、良かったと思うこととして、次のような回答が寄せられている。
・高校を受験しなくてよくなるから、みんなが勉強している時期に遊べる!!
・自分と同じレベルの人と勉強でき、教え合えること
・勉強する習慣が付いた
・学校の治安が良い! すごい平和
・授業で受験勉強の成果が出たとき!
最後に、学校の授業に追加したい科目についての質問では、「eスポーツ・ゲーム」「SNSの使い方」「お金の管理(投資など)」といった現代的なテーマが多く挙げられた。特に、SNSを巡るトラブルが増えていることから、「SNSの安全な利用方法を知るための授業が必要」という声も寄せられているという
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f88cedcfc8a82e71976133dbefaf44dc70a6187
(中略)
調査結果によると、小中学生ともに最も人気が高かった教科は「社会」だった。2位は小学生が「算数・数学」、中学生は「英語・外国語活動」で、小学生に最も不人気な「英語・外国語活動」が、中学生には人気科目となっている。
5教科以外で一番好きな教科を聞いたところ、小学生では「図工・美術」、中学生では「音楽」が1位にランクインした。小中学生全体で「情報・プログラミング」の授業は第5位(7.3%)となっている。
一方、一番苦手な教科は小中学生ともに「算数・数学」、2位は「英語・外国語活動」となった。同社によると、1位と2位の差から「算数・数学」を苦手と感じる人が特に多く、2024年の調査でも同様の結果となっているという。
さらに、5教科以外で一番苦手な教科を聞いたところ、小中学生ともに「体育・保健体育」と回答した。小学生で35.1%、中学生で42.6%の人が「苦手」と答えているため、中学生の方がより「体育・保健体育」に苦手意識を持っていると同社は分析している。
(中略)
受験経験についての調査では、小中学生の8割以上が「受験をしたことがない」と回答し、高校受験が初めての受験となるケースが大半であることが判明した。
一方、受験の経験がある人に受験歴を聞いたところ、小学生の約4割が幼稚園受験を経験していることがわかった。中学生では「小学校受験」と「幼稚園受験」を経験した人が2割程度となっており、小中学生全体で小学校受験の割合が4割を超えていることから、小学校受験をする人が増加している傾向がうかがえる。
受験体験がある人からは、良かったと思うこととして、次のような回答が寄せられている。
・高校を受験しなくてよくなるから、みんなが勉強している時期に遊べる!!
・自分と同じレベルの人と勉強でき、教え合えること
・勉強する習慣が付いた
・学校の治安が良い! すごい平和
・授業で受験勉強の成果が出たとき!
最後に、学校の授業に追加したい科目についての質問では、「eスポーツ・ゲーム」「SNSの使い方」「お金の管理(投資など)」といった現代的なテーマが多く挙げられた。特に、SNSを巡るトラブルが増えていることから、「SNSの安全な利用方法を知るための授業が必要」という声も寄せられているという
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f88cedcfc8a82e71976133dbefaf44dc70a6187
46 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:08:33.73 ID:kqO4CJAj0
>>1
数学
英語
体育
この3つだけでいいわ
数学
英語
体育
この3つだけでいいわ
50 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:09:09.11 ID:JqVvFZTT0
>>1
国語は??
国語は??
2 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:38:22.68 ID:KYINsZYN0
日本が落ちぶれた理由じゃん
40 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:06:03.34 ID:0LXPUxoC0
>>2
いや昔から
いや昔から
4 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:42:47.87 ID:jgLGUW+Z0
算数でつまずく奴は数学の初歩が理解できないからな
6 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:44:44.30 ID:cN0p5hvf0
敵国潰すには
算数と国語を奪うこと
見事にヤラれてるな
算数と国語を奪うこと
見事にヤラれてるな
7 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:45:55.07 ID:jdZ7Ctoc0
保健体育
8 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:47:57.04 ID:32QPnh6v0
教え方の問題じゃ値ーの?
11 警備員[Lv.48] :2025/02/24(月) 05:49:50.40 ID:kZS+mcDn0
社会は選択問題が多くて暗記だし楽だわな
小、中の国語は難しいイメージだったが今は簡単なのかな
徒然草とか丸暗記させられたり、古文の十二段活用の丸暗記とか嫌いだったな
小、中の国語は難しいイメージだったが今は簡単なのかな
徒然草とか丸暗記させられたり、古文の十二段活用の丸暗記とか嫌いだったな
12 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:51:06.58 ID:KfhOv6Yj0
確かにeスポーツは授業に入れるべきかも
やっぱりゲームをやらないとな
やっぱりゲームをやらないとな
14 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:52:26.96 ID:ucWSLI2K0
AI同様に勉強なんてものはただの反復学習
スマホ漬けだから勉強時間が足りなくなってるだけだろ
スマホ漬けだから勉強時間が足りなくなってるだけだろ
17 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:55:19.69 ID:KfhOv6Yj0
苦手って言っても受験用に問題をこねくり回すからかもな
普通に計算するならやってるのでは
普通に計算するならやってるのでは
18 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:57:03.95 ID:qGkKpRgE0
算数が苦手な奴は国語を勉強しろ
27 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:01:58.85 ID:ucWSLI2K0
>>18
国語は書いてあることを書いてある通りに読むことが重要
そのためには音読チェックが有効なんだと
アホは読めないところを読み飛ばしたり黙読だと雰囲気で読んだりしているから
文章主体のSNSでトラブルになりやすい
国語は書いてあることを書いてある通りに読むことが重要
そのためには音読チェックが有効なんだと
アホは読めないところを読み飛ばしたり黙読だと雰囲気で読んだりしているから
文章主体のSNSでトラブルになりやすい
19 警備員[Lv.48] :2025/02/24(月) 05:58:35.18 ID:kZS+mcDn0
上の図を見て
計算式を完成させよ で脱落
計算式から図を完成させるのは
何とか頭も付いて行くが
逆が出来ない人が多いのよ
計算式を完成させよ で脱落
計算式から図を完成させるのは
何とか頭も付いて行くが
逆が出来ない人が多いのよ
22 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 05:59:57.96 ID:ORvSh0Dq0
社会の先生は面白い人多いイメージ
24 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:00:15.90 ID:+iWgM+bl0
大人になってから数学学ぶと当時より簡単に感じるのは何故だろう?
28 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:02:05.69 ID:Svej/eku0
文科省ほんまアカンと思うわ
今度の高校数学の新課程で、ベクトルを数学Cに移したのに、
共通テストは、1A&2Bだったのを1A&2BC(Cはベクトルのみ)という意味わからんことしてる
おかげで各種参考書・問題集が
数学2BC(ベクトル)&数学3C(二次曲線・複素数平面)
みたいな謎の分かれ方してる
今度の高校数学の新課程で、ベクトルを数学Cに移したのに、
共通テストは、1A&2Bだったのを1A&2BC(Cはベクトルのみ)という意味わからんことしてる
おかげで各種参考書・問題集が
数学2BC(ベクトル)&数学3C(二次曲線・複素数平面)
みたいな謎の分かれ方してる
32 警備員[Lv.48] :2025/02/24(月) 06:02:36.02 ID:kZS+mcDn0
理科の物理問題で落ちこぼれる人も多数
マイナスに働く力の説明が下手すぎの先生が多すぎる
マイナスに働く力の説明が下手すぎの先生が多すぎる
43 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:07:41.36 ID:hcZRNaYq0
>>32
教師用の教科書ガイドを配ればいいと思う
教師用の教科書ガイドを配ればいいと思う
49 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:08:52.79 ID:0LXPUxoC0
>>43
教師用じゃなくても教科書ガイドって最強の参考書だよな
特に国語
教師用じゃなくても教科書ガイドって最強の参考書だよな
特に国語
33 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:03:11.16 ID:PyaihLD10
日本語にひらがなと漢字があるせいでどうしても文系寄りの頭になってしまう
35 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:03:50.22 ID:60x/fGy30
算数数学出来ないと物理はまず無理
化学は覚えるだけならギリセーフ
化学は覚えるだけならギリセーフ
39 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:05:26.15 ID:h1YicrWr0
小学校の算数の教え方が無茶苦茶なんだわ
掛け算の順序が違うと×になったり、0を倍数から除いたりとかありえないこと教えてる
掛け算の順序が違うと×になったり、0を倍数から除いたりとかありえないこと教えてる
45 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 06:08:24.03 ID:hcZRNaYq0
>>39
算数で掛け算の順番が重要
算数で掛け算の順番が重要
47 警備員[Lv.48] :2025/02/24(月) 06:08:49.28 ID:kZS+mcDn0
4÷1=4
4÷2=2
4÷3= 割り切れないから分数に
4÷4=1
4÷0 は?
4÷2=2
4÷3= 割り切れないから分数に
4÷4=1
4÷0 は?
コメント
そう感じるのは読解力ないからだろうね
コメントする