1 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN] :2025/02/23(日) 22:50:14.17 ID:zivg2el20 BE:478973293-2BP(2001)
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少する
捨てたのは数学だけだったのに、脳力も失っていたようです。
オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちによる研究によれば、16歳で数学を「捨てる」選択をした学生は、重要な脳内物質GABA(γアミノ酪酸)の濃度が減少していたとのこと。
GABAはタンパク質を構成しないアミノ酸の一種であり、高等動物においては神経伝達物質として機能し、脳機能の改善や最適化に重要な役割を果たします。
研究内容は2021年6月7日に『PNAS』に掲載されています。
https://trilltrill.jp/articles/4023541
高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少する
捨てたのは数学だけだったのに、脳力も失っていたようです。
オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちによる研究によれば、16歳で数学を「捨てる」選択をした学生は、重要な脳内物質GABA(γアミノ酪酸)の濃度が減少していたとのこと。
GABAはタンパク質を構成しないアミノ酸の一種であり、高等動物においては神経伝達物質として機能し、脳機能の改善や最適化に重要な役割を果たします。
研究内容は2021年6月7日に『PNAS』に掲載されています。
https://trilltrill.jp/articles/4023541
2 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN] :2025/02/23(日) 22:50:23.60 ID:zivg2el20 BE:478973293-2BP(2001)
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質量が減少すると判明!
英国では、学生は16歳になると数学を学ばないという選択が可能になります。
英国では大学入学にあたって必要な科目を3つに絞ることが可能であり、文系を目指す場合、ある時点で数学を完全に「捨てる」ことができるんです。
一方、近年の実験心理学の進歩により、特定の学習行動が脳機能に様々な影響を与えることが明らかになってきました。
最も著しい例としては、多国籍語の会話スキルがある人は、認知症にかかりにくいとする研究結果です。
そこで今回、オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちは、思春期における数学の学習が脳に与える生物学的な変化を調べることにしました。
実験にあたっては14歳から18歳の133人の学生たちの数学学習の有無を調べると同時に、脳の特定領域(中前頭回)における神経伝達物質「GABA(γアミノ酪酸)」の濃度を測定しました。
GABAは高等動物において脳機能の改善や最適化において重要な物質として知られており、日本でもサプリメントとして広く販売されています。
研究者たちが数学とGABAの関係を調べたところ、驚きの事実が判明します。
16歳で数学を「捨てる」判断をした英国の学生たちは、推論・問題解決・記憶など多くの重要な認知機能がかかわる脳領域(中前頭回)でGABAの濃度が有意に低下していることが判明したからです。
また研究者たちは、中前頭回におけるGABAの濃度だけを判断基準にして、学生が16歳で数学を捨てたかどうかを判断できることを示しました。
さらに脳内(中前頭回)のGABA濃度を測定することにより、19か月後の数学の成績を予測することにも成功しました。
加えてGABAの脳内濃度は、数学を「捨てる」以前は変化がなかったことも判明。
これらの事実は、数学という特定の学習内容の有る無しが、個人の脳内物質の濃度に決定的な違いを産んでいたことを示します。
高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質量が減少すると判明!
英国では、学生は16歳になると数学を学ばないという選択が可能になります。
英国では大学入学にあたって必要な科目を3つに絞ることが可能であり、文系を目指す場合、ある時点で数学を完全に「捨てる」ことができるんです。
一方、近年の実験心理学の進歩により、特定の学習行動が脳機能に様々な影響を与えることが明らかになってきました。
最も著しい例としては、多国籍語の会話スキルがある人は、認知症にかかりにくいとする研究結果です。
そこで今回、オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちは、思春期における数学の学習が脳に与える生物学的な変化を調べることにしました。
実験にあたっては14歳から18歳の133人の学生たちの数学学習の有無を調べると同時に、脳の特定領域(中前頭回)における神経伝達物質「GABA(γアミノ酪酸)」の濃度を測定しました。
GABAは高等動物において脳機能の改善や最適化において重要な物質として知られており、日本でもサプリメントとして広く販売されています。
研究者たちが数学とGABAの関係を調べたところ、驚きの事実が判明します。
16歳で数学を「捨てる」判断をした英国の学生たちは、推論・問題解決・記憶など多くの重要な認知機能がかかわる脳領域(中前頭回)でGABAの濃度が有意に低下していることが判明したからです。
また研究者たちは、中前頭回におけるGABAの濃度だけを判断基準にして、学生が16歳で数学を捨てたかどうかを判断できることを示しました。
さらに脳内(中前頭回)のGABA濃度を測定することにより、19か月後の数学の成績を予測することにも成功しました。
加えてGABAの脳内濃度は、数学を「捨てる」以前は変化がなかったことも判明。
これらの事実は、数学という特定の学習内容の有る無しが、個人の脳内物質の濃度に決定的な違いを産んでいたことを示します。
3 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN] :2025/02/23(日) 22:50:36.95 ID:zivg2el20 BE:478973293-2BP(2001)
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
数学以外ではGABA濃度に変化がなかった
今回の研究により、数学の学習が脳に生物学的・神経学的な変化を与えることが示されました。
興味深い点は、物理や化学、生物といった他の理系科目の有る無しではGABA濃度の変化が起こらなかったことがあげられます。
物理や化学、生物においても論理的な思考が求められますが、数学の代替にはなりえませんでした。
研究者たちは今後、数学以外に中前頭回におけるGABA濃度の増加をもたらす学習内容を探り、数学が本当に脳にとって特別な刺激なのかを確かめていくとのこと。
数学に匹敵するGABA濃度の上昇をもたらしてくれる学習内容が存在すれば、有益な脳の強化手段となるでしょう。
数学以外ではGABA濃度に変化がなかった
今回の研究により、数学の学習が脳に生物学的・神経学的な変化を与えることが示されました。
興味深い点は、物理や化学、生物といった他の理系科目の有る無しではGABA濃度の変化が起こらなかったことがあげられます。
物理や化学、生物においても論理的な思考が求められますが、数学の代替にはなりえませんでした。
研究者たちは今後、数学以外に中前頭回におけるGABA濃度の増加をもたらす学習内容を探り、数学が本当に脳にとって特別な刺激なのかを確かめていくとのこと。
数学に匹敵するGABA濃度の上昇をもたらしてくれる学習内容が存在すれば、有益な脳の強化手段となるでしょう。
4 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN] :2025/02/23(日) 22:50:52.88 ID:zivg2el20 BE:478973293-2BP(2001)
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
GABA(γ-アミノ酪酸)
GABAはgamma-aminobutyric acidの頭文字をとったもので、「ギャバ」と呼ばれています。1950年に哺乳類の脳から発見された、たんぱく質を構成しないアミノ酸の一種です。その後の研究で動植物界に広く分布していることがわかっています。高等動物においては、抑制性の神経伝達物質として機能していることが知られています。また、脳機能改善効果や高めの血圧を改善する作用なども認められており、これを利用した医薬品・食品も開発されています。
血圧は交感神経の活動が高まると上昇しますが、GABAはこの交感神経の亢進を抑え、血管の収縮に働くノルアドレナリンの分泌を抑えることにより血圧を低下させることが考えられています。GABAを産生する能力を持つ乳酸菌を利用して調製された発酵乳製品は、血圧が高めの方に適した「特定保健用食品」として承認されています。
https://institute.yakult.co.jp/dictionary/word_1140.php
GABA(γ-アミノ酪酸)
GABAはgamma-aminobutyric acidの頭文字をとったもので、「ギャバ」と呼ばれています。1950年に哺乳類の脳から発見された、たんぱく質を構成しないアミノ酸の一種です。その後の研究で動植物界に広く分布していることがわかっています。高等動物においては、抑制性の神経伝達物質として機能していることが知られています。また、脳機能改善効果や高めの血圧を改善する作用なども認められており、これを利用した医薬品・食品も開発されています。
血圧は交感神経の活動が高まると上昇しますが、GABAはこの交感神経の亢進を抑え、血管の収縮に働くノルアドレナリンの分泌を抑えることにより血圧を低下させることが考えられています。GABAを産生する能力を持つ乳酸菌を利用して調製された発酵乳製品は、血圧が高めの方に適した「特定保健用食品」として承認されています。
https://institute.yakult.co.jp/dictionary/word_1140.php
5 山下さん@涙目です。(茸) [ニダ] :2025/02/23(日) 22:51:28.27 ID:f7sSFyo50
↓発狂した文系が一言
6 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2025/02/23(日) 22:51:36.31 ID:YQexCCmC0
イギリス、とくにスコットランド人数学好きだよなあ
7 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] :2025/02/23(日) 22:51:58.85 ID:k/6g1jie0
数学やり続ける訳にいかないし、他の勉強でも代替可能だろ?
9 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2025/02/23(日) 22:53:20.48 ID:KqQmD1sp0
>>7
>>3
>物理や化学、生物においても論理的な思考が求められますが、数学の代替にはなりえませんでした。
>>3
>物理や化学、生物においても論理的な思考が求められますが、数学の代替にはなりえませんでした。
17 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/02/23(日) 23:01:00.55 ID:yJ0kc9zu0
>>9
そりゃ完全抽象の閉鎖系で循環論が成立するのは数学だけだわな
1とは何かなんて考える必要がなく所与のものとして扱えるんだから
そりゃ完全抽象の閉鎖系で循環論が成立するのは数学だけだわな
1とは何かなんて考える必要がなく所与のものとして扱えるんだから
21 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] :2025/02/23(日) 23:02:33.90 ID:RJ7TH5Co0
>>9
へー面白いな
哲学や文学はどうなんだろう?
へー面白いな
哲学や文学はどうなんだろう?
8 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] :2025/02/23(日) 22:52:33.00 ID:VpUSHro40
マジか
微積分やろ
微積分やろ
11 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] :2025/02/23(日) 22:57:28.87 ID:+XyndbPd0
経営に必要な金勘定じゃダメ?
12 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] :2025/02/23(日) 22:57:38.36 ID:L19AiGGp0
おじいちゃんたちはボケ防止で
クロスワードパズルをやってるね
こういう記憶を呼び戻す作業の方が良いんじゃない?
クロスワードパズルをやってるね
こういう記憶を呼び戻す作業の方が良いんじゃない?
13 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] :2025/02/23(日) 22:58:23.29 ID:Ianx03jJ0
中学時代の連立方程式とか解いてて楽しかったけど
微分積分の辺りで訳わからなくなって落ちこぼれた。
今は工場勤務。
微分積分の辺りで訳わからなくなって落ちこぼれた。
今は工場勤務。
14 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2025/02/23(日) 22:59:18.06 ID:YQexCCmC0
勉強てか一部の英国人は遊びとして高度数学やるんよ
バーでの会話まで含め
江戸時代の和算文化もそうだったらしいが
バーでの会話まで含め
江戸時代の和算文化もそうだったらしいが
15 山下(庭) [ニダ] :2025/02/23(日) 22:59:23.00 ID:zqG5pbO70
道理で私文出身者はイマイチな訳だ
16 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ZA] :2025/02/23(日) 23:00:16.53 ID:TTLlBGpP0
文系終了
18 名無しさん@涙目です。(みかか) [AM] :2025/02/23(日) 23:01:07.73 ID:dTQPeXk60
文系いらないってことで
19 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] :2025/02/23(日) 23:01:14.39 ID:vfsRpJVe0
うむ、数学とは脳の筋トレみたいなもんやって事やな・・・
20 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2025/02/23(日) 23:01:17.93 ID:Wl91DiNV0
イギリスでは推理小説が高度な娯楽文化として栄えるし、論理的思考が好きな国民性なんだな
22 名無しさん@涙目です。(庭) [IE] :2025/02/23(日) 23:03:24.53 ID:wUnRG0gi0
数学は中3から全く分からなくなった
23 名無しさん@涙目です。(徳島県) [US] :2025/02/23(日) 23:03:27.16 ID:dMM3C0MV0
麻雀でいいや
24 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] :2025/02/23(日) 23:04:23.39 ID:V2ZuWGCO0
巨大な解の公式丸暗記で数学を離脱した
あれを丸暗記することの何が論理的思考力なのか
あれを丸暗記することの何が論理的思考力なのか
25 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/02/23(日) 23:04:42.33 ID:yJ0kc9zu0
1+1はなぜ2なのか?
それが1の定義だからですww
こんな楽な学問はないよな
少しでも現実世界を扱おうとしたら分類=集合つまり1の定義から始めなきゃならない
それが1の定義だからですww
こんな楽な学問はないよな
少しでも現実世界を扱おうとしたら分類=集合つまり1の定義から始めなきゃならない
29 名無しさん@涙目です。(愛知県) [KR] :2025/02/23(日) 23:06:19.78 ID:naDsNZeq0
>>25
それが数学の本質だからしゃーない
それが数学の本質だからしゃーない
27 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] :2025/02/23(日) 23:05:41.34 ID:wPJLjUeL0
それでも世の中成り立ってんだしへーきへーきw
28 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] :2025/02/23(日) 23:05:47.25 ID:xAZkThcV0
資格取るのに久しぶりに数式に向き合ってるけど脳が活性化されてる感あるわ
30 名無しさん@涙目です。(新潟県) [SE] :2025/02/23(日) 23:06:56.77 ID:PNzsVpSn0
すまん、積分で放置したは
32 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] :2025/02/23(日) 23:10:38.00 ID:C5ChiOZ90
(´・ω・`) プログラミングでもいいの…?
34 名無しさん@涙目です。(新日本) [TW] :2025/02/23(日) 23:12:32.35 ID:hU9mSv270
AO勢w
35 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] :2025/02/23(日) 23:13:28.79 ID:5p0K9Zk90
そうかね?
36 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] :2025/02/23(日) 23:13:46.62 ID:ocTGbixy0
ギャバ嬢
37 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US] :2025/02/23(日) 23:14:42.93 ID:+3Meqy/r0
一口に数学つっても高校によってけっこう違うのかね
商業高校とかでも微積分やるの
商業高校とかでも微積分やるの
38 名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR] :2025/02/23(日) 23:15:00.85 ID:jlx4smg70
社会人になって役立つ数学のベスト3に入るのは数列と確率統計だと思うよ
金利計算や投資先の選択でこれほど役に立つ数学はない
金利計算や投資先の選択でこれほど役に立つ数学はない
39 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] :2025/02/23(日) 23:15:16.74 ID:RJ7TH5Co0
笑わない数学とか見せたら高校数学に躓く学生減るのにな
40 名無しさん@涙目です。(みょ) [AR] :2025/02/23(日) 23:15:46.24 ID:u+KZmQG30
高校も2年になると数学も暗記科目になるからな
41 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2025/02/23(日) 23:16:15.74 ID:bLYbSKep0
物理や化学が代替にならないのがミソだな
数学に特有なのは一切の物質的なメカニズムと無縁である事で
自然の中を探索しても顕れない真理特有という事か
それに自然も従っているのを発見することは可能だけれどね
数学に特有なのは一切の物質的なメカニズムと無縁である事で
自然の中を探索しても顕れない真理特有という事か
それに自然も従っているのを発見することは可能だけれどね
42 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] :2025/02/23(日) 23:17:05.16 ID:OcC+ZxL/0
今は三角関数は義務教育じゃないんやな🥺
びっくりしたで🥺
びっくりしたで🥺
43 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2025/02/23(日) 23:17:05.54 ID:HT7cS/4i0
数学?
算数しか知らん
算数しか知らん
44 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] :2025/02/23(日) 23:18:32.14 ID:RJ7TH5Co0
高校数学で暗記要素少ないのは確率や整数論あたり?
思考の下地としてある程度の知識必要になると割り切れれば良いんだが
思考の下地としてある程度の知識必要になると割り切れれば良いんだが
45 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2025/02/23(日) 23:18:49.94 ID:jAfc/awe0
数学は論理的思考を鍛えるための勉強だしね
やらないと、ハイ論破ってなるんだよ
やらないと、ハイ論破ってなるんだよ
46 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2025/02/23(日) 23:19:16.48 ID:YKcLUQ0L0
数独でいいなら好きでやっちゃう
47 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2025/02/23(日) 23:19:22.20 ID:GsB3QK580
我慢をすると脳が成長すると聞いたことはあるが
抑ストレス回避するために数学やめたのだが?
抑ストレス回避するために数学やめたのだが?
48 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] :2025/02/23(日) 23:19:51.98 ID:6Na/0hah0
自分たちの研究結果がこうだったらいいなっていうストレスから開放されるための結論ではなくて?
50 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2025/02/23(日) 23:20:04.77 ID:3rYA6qx90
算数からやり直したいんだけどいいテキストある?
コメント
コメントする