1 ひぃぃ ★ :2025/03/03(月) 22:33:44.75 ID:6Al9BE989
キャリコネニュースが過去10年に配信した2万7000本の記事の中から印象的なエピソードをピックアップ。今回は就職氷河期世代の過酷な就活エピソードを紹介する。ここ数年は売り手市場が続き、大卒初任給も上昇傾向にあるが、氷河期世代は今もなお厳しい状況にいる人が多い。報われる日はいつ来るのだろうか。(2022年3月2日に配信した記事の再配信です)
――――――
就職氷河期の就活が大変だったことは言うまでもないが、その過酷さは当事者に聞いてみないと分からない。キャリコネニュースで「あなたの就活エピソード」をテーマにアンケートを実施したところ、
「地方国立理系。就職氷河期末期に就活していたものです」
という男性(神奈川県/30代後半)から、学生時代の貴重な経験談が寄せられた。(文:okei)
「学校推薦は就職氷河期末期だったので零細企業ばかりだった」
男性の年齢からすると、まだ氷河期が続いていた2000年代中盤に就活をしたのだろう。過酷だった当時をこう振り返る。
「先輩たちを見ていて、本当に厳しいというのは感じていた。工学部なのにパチンコ屋やスーパーに就職する人、名前も聞いたことが無い零細企業に就職する人、就職が決まらず実家に帰る人、色々だった」
「私も覚悟して臨んだ」という就活だったが、当時の地方国立大学という環境では、想像以上に厳しい戦いが強いられたようだ。
「国立大学は私立と違って就職の面倒見が悪く、教授や就職課に相談してもいわゆるコネというものが皆無だった。一方で理系なのでゼミや卒業研究はハードで就活の時間を作るのが大変だった」「学校推薦はというと、当時は就職氷河期末期だったので零細企業ばかりだった。私は成績はかなり良い方だったが仕方なく自由応募で活動した」
と苦々しげに語る。時期が違えば成績上位者として優良企業に推薦されていただろうが、大学で忙殺される中、就職活動にも追われた。
■地方特有の辛さ「就活で交通費や宿泊費が50万円くらいはかかった」
また地方在住だけに、面接ひとつ行くにも苦労したことを明かす。
「数十社エントリーして、パスしたら面接なのだが、それも大変だった。地方在住だったので東京や大阪に行く必要があり、交通費がかかって仕方なかった」
男性は調整を工夫し「卒業研究やゼミの合間を縫って2泊3日で行程を組んで、説明会や面接を効率よく4~5回詰め込んで出張するような形にした」という。しかし、すべて都合よくいくはずもなく、
「面接が進んだり落ちたりしていく中で最終面接に近づくとうまく日程調整できず、たった1時間の面接のために往復8時間かけて東京まで日帰りすることもあった。自宅→大阪で面接→東京で面接→自宅という2都市を回る行程を組んだこともあった」
と遠距離就活に苦労した。「さすがに最終面接は企業が交通費を出してくれた」というが、そこに至るまでが甘くない。
「説明会や1次面接の交通費は自己負担で、ホテル代も自己負担のため、就活で交通費や宿泊費が50万円くらいはかかったと思う」
と負担の大きさを明かす男性。自身の経験から
「なので、就活において地方国立は強力な学校推薦がある場合を除いて、金銭面、時間面、面倒見の良さ、卒業研究のハードさなど踏まえると本当に不利なのでお勧めしない」
と総括している。とはいえ男性は現在、企画・マーケティング・経営・管理職として年収950万円で働いているそうだ。「今の学生は売り手市場だしリモート面接もあるので羨ましい」と心境を吐露していた。
2025年3月3日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/28260843/
画像
――――――
就職氷河期の就活が大変だったことは言うまでもないが、その過酷さは当事者に聞いてみないと分からない。キャリコネニュースで「あなたの就活エピソード」をテーマにアンケートを実施したところ、
「地方国立理系。就職氷河期末期に就活していたものです」
という男性(神奈川県/30代後半)から、学生時代の貴重な経験談が寄せられた。(文:okei)
「学校推薦は就職氷河期末期だったので零細企業ばかりだった」
男性の年齢からすると、まだ氷河期が続いていた2000年代中盤に就活をしたのだろう。過酷だった当時をこう振り返る。
「先輩たちを見ていて、本当に厳しいというのは感じていた。工学部なのにパチンコ屋やスーパーに就職する人、名前も聞いたことが無い零細企業に就職する人、就職が決まらず実家に帰る人、色々だった」
「私も覚悟して臨んだ」という就活だったが、当時の地方国立大学という環境では、想像以上に厳しい戦いが強いられたようだ。
「国立大学は私立と違って就職の面倒見が悪く、教授や就職課に相談してもいわゆるコネというものが皆無だった。一方で理系なのでゼミや卒業研究はハードで就活の時間を作るのが大変だった」「学校推薦はというと、当時は就職氷河期末期だったので零細企業ばかりだった。私は成績はかなり良い方だったが仕方なく自由応募で活動した」
と苦々しげに語る。時期が違えば成績上位者として優良企業に推薦されていただろうが、大学で忙殺される中、就職活動にも追われた。
■地方特有の辛さ「就活で交通費や宿泊費が50万円くらいはかかった」
また地方在住だけに、面接ひとつ行くにも苦労したことを明かす。
「数十社エントリーして、パスしたら面接なのだが、それも大変だった。地方在住だったので東京や大阪に行く必要があり、交通費がかかって仕方なかった」
男性は調整を工夫し「卒業研究やゼミの合間を縫って2泊3日で行程を組んで、説明会や面接を効率よく4~5回詰め込んで出張するような形にした」という。しかし、すべて都合よくいくはずもなく、
「面接が進んだり落ちたりしていく中で最終面接に近づくとうまく日程調整できず、たった1時間の面接のために往復8時間かけて東京まで日帰りすることもあった。自宅→大阪で面接→東京で面接→自宅という2都市を回る行程を組んだこともあった」
と遠距離就活に苦労した。「さすがに最終面接は企業が交通費を出してくれた」というが、そこに至るまでが甘くない。
「説明会や1次面接の交通費は自己負担で、ホテル代も自己負担のため、就活で交通費や宿泊費が50万円くらいはかかったと思う」
と負担の大きさを明かす男性。自身の経験から
「なので、就活において地方国立は強力な学校推薦がある場合を除いて、金銭面、時間面、面倒見の良さ、卒業研究のハードさなど踏まえると本当に不利なのでお勧めしない」
と総括している。とはいえ男性は現在、企画・マーケティング・経営・管理職として年収950万円で働いているそうだ。「今の学生は売り手市場だしリモート面接もあるので羨ましい」と心境を吐露していた。
2025年3月3日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/28260843/
画像
33 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:45:40.33 ID:C7K/00dL0
>>1
国立大卒でパチンコ店はバカの極み
国立大卒でパチンコ店はバカの極み
4 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:36:12.20 ID:aGcBKpk30
私立はもっと悲惨だったんだろ?
8 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:37:44.93 ID:5ds5Kgb80
パチンコ屋ってかなり高収入だったけどな
10 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:38:36.53 ID:pmTPnVlM0
企業とのコネは国立工学部のほうが圧倒的に上
コネのない教授のゼミとかありえない
コネのない教授のゼミとかありえない
12 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:39:15.48 ID:iyw8IGyL0
ゼミの先輩は飲食、パチンコ屋、占い師、無職だったわ
金がある人は院に逃げてた
そこそこの国立大でこのザマだよ
金がある人は院に逃げてた
そこそこの国立大でこのザマだよ
20 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:42:14.45 ID:czEIvlrB0
>>12
地方国立だけど大企業の推薦はあったぞ
04年卒はまだましだったのか?
地方国立だけど大企業の推薦はあったぞ
04年卒はまだましだったのか?
27 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:44:23.08 ID:5QHBKUdF0
>>12
いくらでも推薦はあっただろ
自分で会社を選びたかっただけと違う?
いくらでも推薦はあっただろ
自分で会社を選びたかっただけと違う?
34 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:46:01.64 ID:J7ZunYuW0
>>27
ありません
ありません
13 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:40:53.10 ID:5QHBKUdF0
選り好みしてるからだよ
氷河期真っ只中の東工大で多留年してるようなやつでも
選ばなければ一部上場からいくつもオファーが来てたわ
当時はハケンがブームで、3年働けば正規雇用されるって言うんで
ハケンから第一志望の一流企業に入り込んだ奴が多かったな
何故か雇い止めされまくってるけど
氷河期真っ只中の東工大で多留年してるようなやつでも
選ばなければ一部上場からいくつもオファーが来てたわ
当時はハケンがブームで、3年働けば正規雇用されるって言うんで
ハケンから第一志望の一流企業に入り込んだ奴が多かったな
何故か雇い止めされまくってるけど
15 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:41:02.97 ID:0NwyIP6Q0
文系なら兎も角、理系なら氷河期の駅弁でも問題なく就職してただろ
そもそも基本学校推薦だし
そもそも基本学校推薦だし
16 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:41:25.36 ID:qn0QwPMf0
不況の時代は氷河期雇って公共事業やっていれば今のインフラ劣化もなかっただろうにな
17 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:41:44.00 ID:flUlopbQ0
氷河期世代の国立理系卒→パチンコ、飲食店、小売店等々
今のFラン文系卒→大企業の総合職
この現実から目を背けるなよ
今のFラン文系卒→大企業の総合職
この現実から目を背けるなよ
25 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:43:57.10 ID:9pktWzHd0
>>17
流石にそこまで、売り手じゃないな
うちの新人、最低マーチか田舎の国公立
流石にそこまで、売り手じゃないな
うちの新人、最低マーチか田舎の国公立
18 警備員[Lv.9][新芽] :2025/03/03(月) 22:41:48.62 ID:Cq43+HD/0
理系は医学部とか薬学部じゃないと
工学部や理学部は負け組、高卒で
公務員に就職した方がマシかもね
工学部や理学部は負け組、高卒で
公務員に就職した方がマシかもね
19 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:41:54.58 ID:dhFQypAv0
トラック運転手
国立大卒歓迎
国立大卒歓迎
21 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:42:30.55 ID:m/9995KI0
国公立に行ってそんなとこ就職したら親が気絶しそう
22 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:42:37.75 ID:5QHBKUdF0
どこの大学を出たかではない
との研究室に配属され、何を研究してたかだ
これが全て
との研究室に配属され、何を研究してたかだ
これが全て
24 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:43:57.02 ID:idj3xsni0
若者の就職はアメリカも結構酷いがな
29 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:44:43.30 ID:Hsm0l7jS0
こんな記事出しても結局救済は無いんだけどね
35 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:46:34.76 ID:hUMrof1L0
潰しの利かない理系の末路 音楽や芸術系より厳しい現実。
36 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:46:35.89 ID:uDQTT4of0
この時代かわいそうなのは学区ナンバーワン行って役所コースの募集が無しとか一桁とかにわかに信じられんお話の時代だからなw
46 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:48:39.20 ID:D+xIxivj0
>>36
僕の友達も公務員試験受けまくって最終的にバイトリーダーになったよ
僕の友達も公務員試験受けまくって最終的にバイトリーダーになったよ
39 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:47:24.28 ID:HMkwCgzf0
パチンコか和民か武富士しか就職先がなかったよな
49 警備員[Lv.9][新芽] :2025/03/03(月) 22:49:17.30 ID:Cq43+HD/0
>>39
俺の時は太陽熱温水器の営業とか
ジュエリーの営業とかだったな
俺の時は太陽熱温水器の営業とか
ジュエリーの営業とかだったな
40 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:47:47.89 ID:s1ytcJdi0
戦後に比べたらマシ
100年前に比べたらマシ
500年前に比べたらマシ
環境に文句言ってるやつはすべて甘え
ただの子供
どんな状況でも文句言っている
どの世界でも通用しない
100年前に比べたらマシ
500年前に比べたらマシ
環境に文句言ってるやつはすべて甘え
ただの子供
どんな状況でも文句言っている
どの世界でも通用しない
44 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:48:32.63 ID:bmfU9lr20
農学部は自由応募でSEになってる奴多かった
某上位駅弁
某上位駅弁
45 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:48:38.98 ID:DuVEyUpF0
国立出てスーパーて、うちの兄だけじゃ無かったのかw
3年品出しやって親のコネで転職出来たけど、初期当時はコネすらダメだったらしい
3年品出しやって親のコネで転職出来たけど、初期当時はコネすらダメだったらしい
50 名無しどんぶらこ :2025/03/03(月) 22:49:20.25 ID:MRNhFILx0
チェックのシャツ着て暗い大学時代を過ごしたパソコン大好きな理系だからだろ
コメント
コメントする