1 @仮面ウニダー ★ :2025/03/08(土) 07:34:13.90
ー前略ー
● 表現が分からない語彙に、どう向き合うか

 東京大学現役合格を目指す天野晃一郎と早瀬菜緒に対し、英語の特別教師を務める鍋明美は「リスニングではメモを取らない」と
アドバイスする。そして、「成功するには従わない勇気を持つことよ」と2人に語った。

 日本人は英語が苦手だとよく言われる。そしてそれは「読む」よりも「話す」部分において特に言及される。
実際、受験勉強の題材となる文章は、最新の論文や往年の名著など、語彙・表現ともにハイレベルなテキストからの引用が多く、
日本人の英文読解力の高さを裏付ける。

 かくいう私も英語を話すことは決して得意とはいえない。ここ1週間ほどインドネシアのジャカルタにおり、「日ASEANユースサミット」
という、日本と東南アジアの高校生が、国境を超えた地域課題に対して政策提言を行うイベントを運営していた。

 私はあるグループのファシリテーターを担当していたのだが、会話についていくことに精一杯で、ファシリテーターとしての役目を
全うできたとは言い難い。とはいえ、東南アジアに住む同年代の学生たちが使う英語も完璧ではなく、高校レベルの語彙で
理解できる会話がほとんどだ。

 私が印象的だったのは、英語でどう表現するのかわからない語彙が出てきた時の対応である。
彼ら彼女らは、詰まることなくすぐに調べ、あるいは母国語で友人に聞いて、会話を持続させていた。

 思うに、私たちに足りないのは、そのようなマインドではないか。帰国子女でもない限り、英語が話せない・わからないのは
あたりまえだ。大事なのは、わからないことを前提に会話を始めることである。

● カジュアルな英語を学ぶコツは…

 もう1つ大事なのは、学校で習う英語と日常英語には、かなりの差があることだ。基本的に学校で習う英語は「主語・動詞」が
しっかりしており、内容も真面目なものばかりだ。しかし、日常の雑談では主語や動詞を抜くことなどザラにあるし、
時にはかなり際どいスラングが飛び交うことだってある。スピーキングテストではそのようなスラングは出てこない。

 多くの大学では、留学生と交流する機会が少なくない。もしそのようなチャンスがあれば、私はその人と連絡先を交換し、英語で
チャットをするようにしている。使われている語彙のレベルや、どこまで構文を省略していいかなど、カジュアルな英語を学ぶことが
できるためだ。

 学べるのは言語だけではない。フィリピンに行った際にインスタグラムを交換した学生と、日本の行事について話題になったことが
ある。クリスチャンである彼に、「クリスマスを祝った直後に初詣に行くのは、いずれの神をも冒涜する行為ではないか」と指摘され、
日本人の宗教観の複雑性を身をもって実感した。

 最近はSNSを中心に、オーバーツーリズムや移民問題などに刺激された極端な排外主義を唱える意見を多く見る。
もちろんこれらの問題は、現実を注視し真剣に取り組むべきで、間違っても「対話が全てを解決する」という理想論だけでは解決に
つながらない。しかし、外国人と一度も直接のコミュニケーションを持たないままに、排外的な意見を声高に主張するのには違和感を
覚える。

 SNSでは国籍を超えた関係性を容易に構築できる。もちろんその容易さがもたらす危険性には重々気をつけるべきだが、
このような新たな国際交流の主軸になりうるのは、デジタルネイティブと言われる我々若者だと思う。

土田淳真
3/4(火) 5:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b6679ffa883f992c8c9faace83cab77d6ae9b31




3 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 07:36:25.34
正確に情報を伝えようという意識が強すぎるのかもね。
「適当に喋っても大丈夫」という風潮があれば良いのかな。

4 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さま :2025/03/08(土) 07:38:57.42
英語はただの言葉だからなあ
理系的には、論文や資料が読めれば充分
技術や理論のほうが大事って感じじゃないの

5 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 07:39:06.10
俺も外人とネット上で英語使って会話するとき適当にそれっぽいこと書くけど結構理解してもらえるww

6 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 07:42:18.85
文法の勉強ばっかりさせるからだよ
同じ意味でも単語や言い回し変えたら間違いにされるし
話せるようになる方が不思議だわ

10 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 07:48:52.16
>>6
あんな教育ではマイナスだろうねえ
日本人も日本語を話すときにいちいち文法なんて考えないのと同じなんだが

まあ翻訳機能が向上しすぎて英語を学ぶメリットや費用対効果が薄くなってきているのも事実だけどさ

11 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 07:49:35.49
英語なんか話せなくても生活に支障ないもん。

12 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 07:51:50.75
俺の中国人の友達、withを知らなかったw

13 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 07:51:59.41
出稼ぎしなくちゃいけなくなったらいやでも覚えるさ

16 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 07:57:49.37
学校だと授業中は日本語でも『話させない』し、公共の場でもあまり話さないからね

とにかく人前で話すことを『緊張』させる社会なんだと思う、会社でも人前で話すのを嫌がる人間は本当に多い
だから子どものころは誰でもよく喋ってたのに、大きくなると話さなくなる人が多い気がする

それに英語の発音を授業で笑う、笑われたって人も多いと思うし、とにかく『失敗』するのを避ける社会なんかな?
ディベートの授業でもすればいいと思うがやらないね…

19 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 08:13:15.46
必要性がないからでは?

20 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 08:13:22.63
使う事ないだろ

22 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 08:16:34.41
東南アジアの高校生は誰を相手に英語を使うの?

23 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 08:19:15.46
話す必要無いから。

24 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 08:20:55.25
「日本人は英語が苦手だとよく言われる。そしてそれは「読む」よりも「話す」部分において特に言及される。」

バカだろ「言及される」とかいう言葉を使ってること自体

問題の本質はそこ

この表現が英語できないのと同じ

そんな言葉は使わないんだよアホ

25 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 08:20:56.49
翻訳こんにゃくの開発が急がれるな

38 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 08:31:16.62
英語圏というか外国語圏に移民する必要がないから
日本が天国

50 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/03/08(土) 08:38:29.94
アプリもあるし俺は一生英語話さず生きて行くかも知れんw
外来語は使うけどねww