1 すらいむ ★ :2025/03/08(土) 23:48:27.08
AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者
野口悠紀雄:一橋大学名誉教授

■世界のAI人材を養成しているのは中国の大学
上位10位内に6校、日本は東大の128位が最高

 目を疑うような調査結果がある。これが掲載されているのはU.S.Newsの大学ランキングだ(注1)。

 この大学ランキングは世界的に有名で信頼の置けるものだが、分野別のランキングで「AI」(人工知能)を見ると、世界のトップ大学の大部分を中国の大学が占めている。

 上位10位までを見ると次の通りだ(カッコ内は大学数)。

 中国(6)、シンガポール(2)、オーストラリア(1)、香港(1)

 トップ100位までを見ると、なんと49校が中国の大学だ。
 それに続いて、アメリカ(12)、オーストラリア(9)、イギリス(7)、香港(5)、韓国(4)、カナダ(2)、マカオ(2)となっている(このほか、1校だけの国がある)。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

DIAMOND ONINE 2025.3.6 8:00
https://diamond.jp/articles/-/360486




2 名無しのひみつ :2025/03/08(土) 23:55:10.99
皆さんが「大学」と呼んでいる代物のほとんどが予備校や専門学校が化けたものです。

3 名無しのひみつ :2025/03/08(土) 23:59:20.24
ニュポン「使い方を云々かんぬん」
ちうごく「最先端のものをつくるぞ」

そりゃ、かなわん

4 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 00:13:27.77
日本は使う側だからな
日本の学生はAIにレポート作らせてドヤ顔してる
猿と同じだ
日本人はずっと使う側だよ

5 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 00:39:15.84
IT後進国っぷりもここまで来たか

8 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 00:51:44.34
日本の大学自体が人工知能軽視だったんだろう。
文系に数学義務付けして人工知能研究やらせるべき。プログラミングも文系分野だろう。

9 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 00:55:50.31
別にai開発に日本人が食い込む必要は無いからな
llmなんか車や家電の製造で言ったら金型やフッカ化合物

11 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 01:06:13.26
まぁ仕方ない
この分野は普通に中国すごいし

25 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 03:43:25.16
>>11
中国がすごいんじゃなくて
中国人のアメリカでの活躍

ただしDeepSeekでそれが
中国の中国人とアメリカの中国人の戦い
と言われ始めた

アメリカはMicrosoftもGoogleもIBMもCEOはインド人
一方でインドのITは伸びてないというのがインドの危機感らしい

日本はどちらもないに等しい

14 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 01:27:24.40
高校の無償化は理系だけにしろって

16 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 01:30:47.16
日本人ができないのじゃなくて
日本のシステムが邪魔してると思う

17 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 01:31:14.94
日本人だけ!でやろうとするのがそもそも間違ってる

19 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 01:51:45.70
大学の研究予算が1/10-1/20以下、
大学院に大量の中国人をしかも優遇→情報盗む、
これではね

20 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 02:10:23.94
>>19
トヨタが5000億出資した東大の上澄みで構成されたベンチャーPFNも鳴かず飛ばずだぞ
金があってもできないのが日本

21 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 02:18:37.40
日本はもっと先を見ている
AGI(汎用人工知能)が実現したときに、人とどうかかわるか、法律の扱いはどうなるか
そういう実用化にあたっての課題を研究している

22 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 02:37:34.75
この分野で日本や日本人に期待する事は全く無いな

27 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 05:06:13.20
そりゃ孫さんも日本にAI投資したくてもロクなとこがない(からアメリカでやらざるを得ない)って言うわな

28 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 05:10:59.76
日本人は怠け者で向上心がなく厳しい数学を避けるから理系の数が圧倒的に少ないんだよね

49 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 09:35:27.20
>>28
医者以外なら数学を避けても大企業に就職すれば高い給料を貰えるようになっていて、企業も必ずしも理系の人を望んでいる訳ではないようになってるからね
それじゃあ学生も厳しい理系を避けるよね
日本の構造の問題だ

50 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 09:49:14.25
>>49
大学でも理系は大変だし
務めても地方になりがちだからね

圧倒的な数、苛烈な受験戦争、旺盛な留学意欲を持つ中国にぬるま湯の日本は負けて当然かも

29 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 05:28:25.86
不思議なことにニューラルネットの研究自体は
注目されるずっと前から日本で延々行われていたんだよね?

30 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 05:50:41.03
もうええやん。
日本人はご飯炊いて食ってくだけにするからほっといてくれ。

35 警備員[Lv.14] :2025/03/09(日) 07:20:27.58
人工知能ブームは以前にもあって
その時、日本にも研究者はたくさんいたけど
ものにならずブームは去った
そのトラウマで今回のブームが来ても
その分野はアンタッチャブルな雰囲気があった
中国が強いのはビッグデータの収集を
モラルなしでできるというのもありそう

36 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 07:36:45.64
東大はバカだ、が現実になりました

38 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 07:43:21.38
日本だと応用数学のさらに応用で落ちこぼれがいくところが計算機科学=コンピュータサイエンス

そもそものところ重要視されていない

39 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 07:46:48.25
こんな状況で技術が盗まれるー!とか言ってるんだから大笑いw

42 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 08:18:38.42
なんか、今のAIは方向性が違うような…

43 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 08:25:30.52
英語なんて話せて当たり前なのに日本だと英語話せるとすごいと言われる。そう言われるたびにコイツラどこまでアホやねん、と思う

44 名無しのひみつ :2025/03/09(日) 08:37:11.04
AIてプログラミング技術の応用だったり統計処理の応用だったりで、基礎科学じゃないからな。