1 パンナ・コッタ ★ :2025/03/18(火) 14:48:00.76
団塊世代の青年期には高校進学率が伸び、団塊ジュニア世代の青年期には大学進学率が伸びた。それでは、その後は大学院進学率が伸びたろうか。

大学院修士卒の就職者も増えてはいる。しかし国際的にみると、日本は大学院とくに博士課程の進学が伸びず、博士号取得者数も伸びなやんでいる。国際比較でいえば、「日本の低学歴化」が起きているともいえる。

じつは日本は、高校・大学の進学率が伸びたところまでは、西欧諸国とくらべても早かった。しかしそれ以上の高学歴化、つまり大学院レベルの高学歴化はおきていない。そのため日本は、1980年代までは相対的に高学歴な国だったが、現在では相対的に低学歴な国になりつつある。

その最大の理由は、日本では「どの大学の入試に通過したか」は重視されても、「大学で何を学んだか」が評価されにくいことである。専門の学位が評価されるのではなく、入試に通過したという「能力」が評価されるのだ。

海老原嗣生によれば…

続きはこちら

現代
https://gendai.media/articles/-/149030




3 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:49:10.05
みんなが行ってるから大学行って、みんなが行かないから院に行かないだけだからな
何かを学ぶために行ってるやつなんてほぼおらん

4 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:50:07.71
中退が評価される不思議

8 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:50:51.53
自分よりレベル高い人はなんかムカつく

9 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:51:05.06
大学は金もうけのためにどんな馬鹿でも入学させてる実情をどうにかしろよ
大学で四則演算教えてるところがあるんだぜ?
それ大学かよ

10 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:51:13.74
大卒なんぞ増えなくて良いだろ
日本は高卒や中卒が多かった時代のが経済も国も元気だったし

11 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:51:19.83
これよく言われてるけど
大学で何を学んだかは普通に見られてるだろ
見ても、大したこと学んでない奴がほとんどという話であって

14 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:51:57.31
むしろ好ましい傾向
こんな発展途上国に高学歴なんてむしろ無用の長物
日本に必要なのは高学歴のホワイトからじゃなくて
肉体労働者なんだよ

15 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:52:04.60
最近の日本おかしくね?

17 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:52:25.28
そりゃあ下に下に合わせていってるんだからこうなるわな

20 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:53:48.87
低学歴じゃ駄目なの

21 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:54:27.28
博士課程まで出てもポスドクとして飼い殺されるだけじゃ誰も行かんだろ

22 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:54:36.31
読んでないけど理由は違う気がする
博士課程まで行ってしまうと
大学に残る以外の就職口が少なくなる
というイメージのせいじゃないかな

23 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:55:08.51
大学ではパチンコとスロットを学びました!

25 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:55:25.01
日本の大学は職業訓練校だからな

27 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:56:11.76
本当に低学歴化(就業年齢の低下)が起こってるなら大歓迎なんだが。
実際には不要な進学で奨学金という名の無駄な借金を抱えて社会人をスタートし、
就職も結婚も子供もない人生を過ごすことになってる
ここにこそパラダイムシフトが必要なんだよ

28 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:56:12.33
日本の政策は集団生活で60点の人間を大量生産することだから

30 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:56:32.02
博士号持ってるのに英語できないとかw

33 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:57:13.91
アメリカなんて学位のインフレが凄まじく博士号2つ持ってても就職できないみたいなレベルらしいな

34 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:57:33.36
アメリカも特に勉強したいのがないのに進学した学生は
もっぱら教育学か心理学

西側はどこもそんなもん

35 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:57:43.04
大学院にいくと
かえって就職出来ない罠

41 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:58:36.04
>>35
理系の修士まではできるよ
学士とは待遇も別だし

36 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:57:45.95
偏差値50以下の大学は潰せ。

39 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:58:17.44
もともと農民ばかりの無学ばかりなんだし無理なんだってもっと、ゆるやかに生きようや

40 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:58:30.12
高度成長期バブル期には社に尽くす軍隊的な教育してさ、
その次のゆとりはどう社会に繋げたかったの

43 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:59:32.60
アメリカでも無駄に大学を出ただけの使えない人材が問題になっているよ。

無駄な大学進学がホワイトカラー偏重を呼び、エッセンシャルワーカーを減少させているんだよね。

大学は無償化するべきではないし、高校無償化は土木系とかエッセンシャルワークに直結する分野に限定するべきだよ。

高校・大学はより高度で専門的な分野学ぶ場所であって、成人するのに必要なことは義務教育で終わっている。

普通科のような大学進学だけを目指すような学科の無償化は無用だともいえる。>>1

44 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 14:59:38.73
知の巨人みたいな人はいなくなった。世界的に見てもいなくなった。

46 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:00:49.86
分野によっては大学院まで行くと就職しにくいとかいってたような

47 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:00:52.10
ドイツみたいに進学と職人とに子供のうちに分けるのが有効かも

50 名無しどんぶらこ :2025/03/18(火) 15:03:24.28
院卒が高学歴という認識がおかしいだろ
別に入るのは難しくないんだから