1 蚤の市 ★ :2025/04/21(月) 08:00:49.02
 2025年のゴールデンウイーク(GW)は日の並びが悪く、飛び石型の連休だ。「学校を休ませて家族旅行に行こうか……」。そう考える人も多そうだが、一方で後ろめたさも残る。度々起きる「家族旅行と学校欠席」の議論。教育現場はどう受け止めているのだろうか?

親の責任放棄?
 その是非を巡っては、X(ツイッター)などネット上でさまざまな意見が交わされている。

 <土日祝日に休めない親もいるし、何の問題もない>
 <有給休暇が推奨される時代。子供に休暇があってもいい>
 理解を示す声がある一方で、否定的な意見も。
 <遊びで学校を休ませるのはどうか>
 <先生や他の子どもに迷惑がかかるのでは>
 特に、義務教育課程にある小中学生の場合は<教育を受けさせるという親の義務や責任を果たせていない>といった厳しい声も見られる。

 学校教育法などで「休み」は、欠席(病気や自己都合などが理由)▽出席停止(指定感染症などが理由)▽忌引(身内の不幸などが理由)――の三つに大別されている。「出席停止」「忌引」は欠席日数に算入されないが、通常の「欠席」は病気やけがによる「病欠」と、家庭の都合など体調不良以外の「事故欠」に分けられるのが一般的だ。ただ「欠席」の種類を区別しない学校や自治体もある。

教育現場の受け止め方は?
(略)東京都目黒区教育委員会の担当者は、保護者の仕事などによっては平日しか休めないなど、さまざまな事情があるため「家庭の申し出を学校側が受け入れないことはない」とし、基本的には保護者の意向に委ねているとする。(略)
 受験ではどうなるのか? 都教委によると、都立の高校や中高一貫校を受験する場合、出願時に必要になる調査書に「欠席日数」の記入は不要になった。ただ、私立の場合は独自の様式もあり、記載を求められることもあるという。

「皆勤」以外にも見いだされる価値
(略) そんな中で、平日に旅行などで学校を休んでも欠席扱いしない「ラーケーション」と呼ばれる制度を取り入れる自治体も増えている。「ラーニング(学習)」と「バケーション(休暇)」を掛け合わせた造語で、子供が平日に休み、地域や家庭で体験学習などをすることで学びを深めるのが狙いだ。(略)

「格差」助長の懸念も(略)
議論にどう向き合うか?(略)

毎日新聞 2025/4/21 06:30(最終更新 4/21 06:30)
https://mainichi.jp/articles/20250419/k00/00m/040/185000c




3 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:01:59.27
おれ小中高と学校を休んたことはないけど
まああんまり意味なかったなと思うわ

24 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:08:01.75
>>3
家族旅行に行っても意味はたいしてないから心配するな

42 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:12:09.26
>>24
うんまあ、実家が自営業だったのも影響あるわ
小学生の子供がいるけど学校休ませての旅行は違うと思う

4 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:03:32.91
今どきそんなん気にする親いないっしょw

5 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:03:35.25
それくらいは別に構わないと思うよ

6 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:03:40.52
授業よりも大切なことがある!体験はプライスレス!
…と息子が申しておりました。

7 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:03:49.63
小学校でしか教育できんの?w

8 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:03:58.11
◯◯君は海外旅行の為欠席です
ザワザワ

9 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:04:05.48
たしか名古屋の学校は有給的なの取れるんだよな羨ましい

11 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:05:18.74
子供が遊んでくれるのは今だけ

12 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:05:33.03
ラーケーションはもっと広まるべし

13 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:06:18.26
行けるうちに家族旅行に行った方がいい
高校生くらいになると誘っても一緒に旅行に行ってくれなくなるし

14 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:06:38.53
どーせ受験に受かるための勉強しかし教えてないし、最終的に受験合格すりゃ過程はどーでもいいだろ
小学校1日休んだ程度で人生左右される程の授業内容じゃないしね

15 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:06:41.67
底辺家庭なら学校の授業に置いていかれるかもしれないが勉強は塾でやるから問題ないな

17 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:06:52.98
田植え休み
稲刈り休み
とか知らんのやろ
昔は田植えにちょうどよかった

18 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:07:09.20
社会人は普通に有給最低でも毎年五日は取るんだ
子供も適当に休んだらええがな
まぁワイは休日出勤もするけどね

19 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:07:24.11
休むのは勝手だけど授業についていけなくなるのは自業自得

20 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:07:39.16
いっそ宿題てんこ盛りにしてGW含む半月ぐらい休みにしたら?

23 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:07:58.14
飛び石連休って久しぶりに聞いたぞ
おばあちゃんが言っていた

25 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:08:41.75
日本
親「息子が風邪で…すみませんが今日は欠席させてください」

アメリカ
親「旅行で明日から3日間休みまーす」
教師「いいですねー良い休日を!」

ってYouTubeでやってたな

26 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:09:04.88
いいんじゃね?休めばw
小学校や中学校レベルで学校の予定に支配されるほうがバカ
高校や大学生なら子供も親の旅行についていかんでしょ

27 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:09:14.09
こういうの増えれば同級生に先日の授業内容教えるケースも増えて教育的に良さそう

28 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:09:36.24
別にいいだろ授業1日2日休んだぐらいじゃ学力にそう影響はないし。

29 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:09:44.94
昔は土曜日も学校に行ってたな 今じゃ考えれん

30 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:09:44.97
第三者が議論する意味がない
各家庭の問題。学校も始まったばかりだし置いていかれることもないだろ

31 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:10:05.47
今の日本人は消費低下しているからそもそも家族旅行なんていかないんだよ

32 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:10:32.03
休んで万博行けよ
人生最後のチャンスだぞ

33 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:10:56.64
好きにしたらいいけど親の神経は疑うわ

35 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:11:35.26
単位が足りる休み方なら自由では?
留年とかになるならアホとしか言いようがないがw

36 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:11:43.07
普通の日でも子供連れの家族いるよな?
先週の水曜日出張だったから昼食でスシロー行ったけど
普通に子供がいたのびっくりした。

38 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:11:55.09
どうでも良くない?

うちの娘とか友達と動画撮るから今日学校行くの無理とか担任と電話して
わーわー言いながら学校に休む連絡してるよ

39 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:11:56.56
どうして勉強するのかって幸せになる為だ
旅行へ行く方が幸せだろ
幸せへの近道を探すのもまた勉強だ

40 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:12:01.81
学校に縛られすぎ
学校が調子乗る

47 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:12:55.72
旅行優先でいいよ

48 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:12:58.07
ガキ用の有給みたいなやつ出たやろ。アレどうなったんや

49 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:13:34.00
たかだか1日2日休むぐらいどってことないでしょ

50 名無しどんぶらこ :2025/04/21(月) 08:13:35.95
休んだ分の取り返しを学校に求めないならいいんじゃないか?