1 ぐれ ★ :2025/04/29(火) 09:53:22.04 ID:mO3UdT1H9
※2025/04/28 22:49
読売新聞
文部科学省は28日、中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)で、議論の中間まとめに寄せられた教育関係団体の意見を公表した。多くの団体が紙の教科書の重要性を訴え、紙の教科書の継続的な使用を求めた。作業部会は今秋までに最終まとめを策定する。
作業部会が今年2月に策定した中間まとめでは、紙の「代替教材」のデジタルを「正式な教科書」とし、検定や採択の対象とすることを提起。文科省が3~4月に行った意見聴取には、24団体が書面を提出。国民からの意見公募(パブリックコメント)には118件の声が寄せられた。
意見書では、紙の学習効果を強調する団体が相次ぎ、全日本中学校長会は「紙の教科書は触覚などの感覚を刺激し、記憶の定着に効果的だ」とした。公益財団法人「文字・活字文化推進機構」は「デジタル全盛の時代に考える力を育むには、まとまった文章を読むことが不可欠で、紙の教科書こそ適している」と指摘した。
全国都市教育長協議会は「スウェーデンなどではデジタル化の見直しを図っている。デジタルのメリット・デメリットを検証してほしい」と求めた。
デジタルの正式教科書化を認めた上で、「どちらも使用できるよう制度的に整える必要がある」(指定都市教育委員会協議会)とする意見も目立った。
文科省は「教科書の複数提供を恒久的に続けることは難しい」として、紙とデジタルの併用を続けることは困難だと説明した。
紙重視の世界的潮流を意識
デジタル教科書の利用拡大を打ち出した中間まとめに対し、教育関係団体からは「紙の教科書の良さ」を強調する意見が相次いだ。デジタルで学力を維持できるのか不安に思う関係者は少なくない。
政府は2019年末から1人1台の学習用端末を配備する「GIGAスクール構想」を進め、デジタルの活用を現場に求めてきた。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250428-OYT1T50135/
読売新聞
文部科学省は28日、中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)で、議論の中間まとめに寄せられた教育関係団体の意見を公表した。多くの団体が紙の教科書の重要性を訴え、紙の教科書の継続的な使用を求めた。作業部会は今秋までに最終まとめを策定する。
作業部会が今年2月に策定した中間まとめでは、紙の「代替教材」のデジタルを「正式な教科書」とし、検定や採択の対象とすることを提起。文科省が3~4月に行った意見聴取には、24団体が書面を提出。国民からの意見公募(パブリックコメント)には118件の声が寄せられた。
意見書では、紙の学習効果を強調する団体が相次ぎ、全日本中学校長会は「紙の教科書は触覚などの感覚を刺激し、記憶の定着に効果的だ」とした。公益財団法人「文字・活字文化推進機構」は「デジタル全盛の時代に考える力を育むには、まとまった文章を読むことが不可欠で、紙の教科書こそ適している」と指摘した。
全国都市教育長協議会は「スウェーデンなどではデジタル化の見直しを図っている。デジタルのメリット・デメリットを検証してほしい」と求めた。
デジタルの正式教科書化を認めた上で、「どちらも使用できるよう制度的に整える必要がある」(指定都市教育委員会協議会)とする意見も目立った。
文科省は「教科書の複数提供を恒久的に続けることは難しい」として、紙とデジタルの併用を続けることは困難だと説明した。
紙重視の世界的潮流を意識
デジタル教科書の利用拡大を打ち出した中間まとめに対し、教育関係団体からは「紙の教科書の良さ」を強調する意見が相次いだ。デジタルで学力を維持できるのか不安に思う関係者は少なくない。
政府は2019年末から1人1台の学習用端末を配備する「GIGAスクール構想」を進め、デジタルの活用を現場に求めてきた。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250428-OYT1T50135/
23 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:02:24.20 ID:kfYrIF9i0
>>1
だからってニュース見るのにウェブ辞めて
新聞紙にしよう!とはならんやろ?
人間は便利な物に流れるから
この流れは止められないよ
だからってニュース見るのにウェブ辞めて
新聞紙にしよう!とはならんやろ?
人間は便利な物に流れるから
この流れは止められないよ
2 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:54:43.09 ID:9zT88TrM0
日本みたいなこと言ってんな
4 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:55:42.23 ID:HeRm5lYR0
これ
何もかもまず書いて覚えろ
何もかもまず書いて覚えろ
5 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:55:49.42 ID:xSY/izTZ0
ペーパーライクフィルム貼れ
6 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:56:58.06 ID:qUh88cBo0
デジタルが駄目ってよりまだ過渡期なんだろう
もっと脳に訴えかけるデバイスにしないと
もっと脳に訴えかけるデバイスにしないと
8 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:57:19.06 ID:6/misOR10
前に似た様なスレたった時に「紙と画面見るのとでは脳の働く部分が違う」って説があった記憶が
9 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:57:54.17 ID:JEFDhEFr0
わかる感情的にしか表現できないけど触覚に訴えかけるから記憶に残りやすい
10 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:58:07.36 ID:X7UVq9hM0
スウェーデンの教育崩壊はデジタル教科書じゃなくて移民に足引っ張られてる可能性の方が高い
11 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:58:49.29 ID:d8QtRYg70
デジタル教科書ってまさか紙をPDF化しただけって事ないよな?
12 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:58:50.17 ID:iaPk50K/0
スウェーデンって山国だから木を使いたいだけじゃね?
山の管理維持の国策の言い訳?
山の管理維持の国策の言い訳?
13 (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本 :2025/04/29(火) 09:59:05.88 ID:TM7iMdou0
そのうち紙の本が高級品になる未来
14 警備員[Lv.30] :2025/04/29(火) 09:59:08.25 ID:xKBHN7QH0
まあ、4象限で思考できるまともな人間なら感覚的にわかってたことだよな
2象限でしか思考できないアホには理解できないんだろうけど
2象限でしか思考できないアホには理解できないんだろうけど
26 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:03:28.82 ID:juL8Yvxg0
>>14
印刷業界の利権なんだよ
印刷業界の利権なんだよ
15 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 09:59:21.13 ID:KUVgTbPB0
紙の本を買いなよ。
16 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:00:40.62 ID:PFHIzUIn0
森林伐採
森林伐採
森林伐採
17 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:00:59.61 ID:kpbdRtAm0
デジタルは記憶に残りづらいのは確かだろうな
紙は集中して見れるけど画面は目が痛くなるから散漫になるし
紙は集中して見れるけど画面は目が痛くなるから散漫になるし
18 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:01:27.57 ID:A/JELrIs0
そういえばスウェーデンの学童の学力低下が著しくなって慌ててるってきいたな
19 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:01:49.21 ID:x8T89j7B0
デジタルだと付録に問題集を充実させるといいと思う
20 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:02:03.56 ID:WnDpS7wn0
実態は印刷屋・出版業界保護ありきの研究なんだろな
21 警備員[Lv.8] :2025/04/29(火) 10:02:07.94 ID:sr0mG6zO0
教科書の匂いと創作パラパラまんがによって記憶に残る
22 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:02:13.53 ID:bjgNyVXw0
ワシらの頃はボロボロになった参考書が合格を約束してくれたもんじゃ
24 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:03:15.96 ID:gBloNwn10
日本は紙のレベルも半端ないからな
海外にもっとアピールすればいいのに
海外にもっとアピールすればいいのに
25 警備員[Lv.28] :2025/04/29(火) 10:03:27.77 ID:K7/kIVj40
アンチグレアフィルム使えば良いだけの話かな。
29 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:04:30.81 ID:uB6nW1WN0
老人はそうだろうな
30 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:04:45.06 ID:6sNfSj2C0
高校入学説明で
「電子タブレット必須です!!」「推奨はipad!!」
1年経ったが、子どもが使ってる気配がないんだが・・・
「電子タブレット必須です!!」「推奨はipad!!」
1年経ったが、子どもが使ってる気配がないんだが・・・
36 警備員[Lv.8] :2025/04/29(火) 10:05:49.24 ID:sr0mG6zO0
>>30
買わされ損はかわいそうで草
買わされ損はかわいそうで草
31 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:04:46.88 ID:oVHUr7oZ0
もう環境とか二度と言うなよ
32 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:04:47.55 ID:WAYlatSq0
デジタルって画面大きくないと一度に見れるデータが限られて関連性や連続性に制限がちょっとかかるのが難点なのかな。
33 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:04:58.24 ID:nZM7QRlX0
メールも印刷して要点マーカーしないと頭に入ってこない(´・ω・`)
34 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:05:05.29 ID:aLgsz4X60
てかデジタルはまだ物理的に情報量が足りてない感じ
一覧性とかそういうのがまだ十分じゃないと思う
一覧性とかそういうのがまだ十分じゃないと思う
35 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:05:12.35 ID:kpKKQDmq0
これはこじつけじゃなく実際そう
一度本で読んだ漫画や小説は忘れたことないけどwebなろうは途中まで読んでからこれ前に見たことあるって気付くことあるわ
一度本で読んだ漫画や小説は忘れたことないけどwebなろうは途中まで読んでからこれ前に見たことあるって気付くことあるわ
38 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:06:20.37 ID:0lamg5NW0
授業はさっぱり覚えてないけど
自分で書いたパラパラマンガやラクガキは覚えてるから
手で書くって大事なのかもなw
自分で書いたパラパラマンガやラクガキは覚えてるから
手で書くって大事なのかもなw
39 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:06:32.00 ID:ghCaGAyL0
じゃあ性教育も触って覚えさせろよ
40 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:06:56.77 ID:ZXt60Pcv0
ゆっくり読まないと脳の記憶領域に定着しない
飛ばし読みできる電子書籍はもともと学習には向かん
飛ばし読みできる電子書籍はもともと学習には向かん
41 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:07:43.48 ID:juL8Yvxg0
>>40
紙も飛ばし読み出来るが?
紙も飛ばし読み出来るが?
42 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:07:55.90 ID:xOkwOcFW0
業界の景気対策だろうな
43 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:08:25.18 ID:3znrwzRF0
落書きが出来ないからかな…
44 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:08:52.82 ID:aAC/SfXy0
俺らも職場の会議で資料がpdfだとほとんど読まないだろ
メモも取らないし
同じだろ
メモも取らないし
同じだろ
49 警備員[Lv.8] :2025/04/29(火) 10:10:16.23 ID:sr0mG6zO0
>>44
すげえ流し読みになる
すげえ流し読みになる
45 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:08:54.26 ID:ZXt60Pcv0
ちなみに中学、高校でもっとも大事なのは「成績優秀な友達」だ
一緒に勉強してれば勝手に成績があがる
一緒に勉強してれば勝手に成績があがる
47 警備員[Lv.8] :2025/04/29(火) 10:09:29.93 ID:sr0mG6zO0
電子化は辞書だけにしとけと
48 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:09:54.96 ID:KgplsyYd0
ファックスが攻守最強
50 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 10:10:18.31 ID:QVjjtCve0
あー、デジタル比重を上げた世代はモルモットで新たなブラック世代作っちまったわけだな
そして10年20年経ってもボンクラ世代のように言われ続けるんだろうな…
そして10年20年経ってもボンクラ世代のように言われ続けるんだろうな…
コメント
コストとかよりも重視しなきゃいけない点はあるよな
コメントする