1 すらいむ ★ :2025/05/01(木) 00:29:20.12 ID:YmwzeX2v
数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由
芳沢 光雄 数学・数学教育
4月16日の朝日新聞朝刊に掲載された記事『一部私大の授業「義務教育のようだ」財務省「助成見直しを」』において、やり玉に挙がった内容には「四則(混合)計算」の指導が含まれるようで、多くの識者による強い意見が表面化している。
それらの意見では、「四則(混合)計算は極めて易しい内容であるにも関わらず、あえて大学の授業で扱っている」という共通の意識がある。
もっとも、その先の助成金に関する考え方はそれぞれ異なっているように見える。
本稿では筆者の実践などを通して、その意識に疑問を呈するものである。
筆者は一昨年の3月に大学教員人生45年に幕を閉じたが、その間に5つの大学に専任教員として勤務し、他に非常勤講師として5つの大学にも勤務し、合わせて約1万5千人を対象として数学の授業を担当してきた(文系理系半々)。
それらとは別に1990年代後半から、全国各地の小中高校で合わせて約1万5千人に、算数・数学に興味・関心を高める目的をもって「出前授業」を行ってきた。
理学部数学科に所属した22年間では、四則(混合)計算について復習する授業は無かったが、最後の本務校のリベラルアーツ学群では、専門の数学、教職の数学、ゼミナール、リベラルアーツの基礎、などのほかに「数の基礎理解」という授業を定年まで行い、そこでは四則(混合)計算についても堂々と講義した。
その授業の講義内容は、拙著『昔は解けたのに・・・大人のための算数力講義』にまとめられており、一言で述べると「算数+α」の内容である。
以下、なぜ算数に関する内容を堂々と講義したかについて述べよう。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
現代 2025.04.30
https://gendai.media/articles/-/151494
芳沢 光雄 数学・数学教育
4月16日の朝日新聞朝刊に掲載された記事『一部私大の授業「義務教育のようだ」財務省「助成見直しを」』において、やり玉に挙がった内容には「四則(混合)計算」の指導が含まれるようで、多くの識者による強い意見が表面化している。
それらの意見では、「四則(混合)計算は極めて易しい内容であるにも関わらず、あえて大学の授業で扱っている」という共通の意識がある。
もっとも、その先の助成金に関する考え方はそれぞれ異なっているように見える。
本稿では筆者の実践などを通して、その意識に疑問を呈するものである。
筆者は一昨年の3月に大学教員人生45年に幕を閉じたが、その間に5つの大学に専任教員として勤務し、他に非常勤講師として5つの大学にも勤務し、合わせて約1万5千人を対象として数学の授業を担当してきた(文系理系半々)。
それらとは別に1990年代後半から、全国各地の小中高校で合わせて約1万5千人に、算数・数学に興味・関心を高める目的をもって「出前授業」を行ってきた。
理学部数学科に所属した22年間では、四則(混合)計算について復習する授業は無かったが、最後の本務校のリベラルアーツ学群では、専門の数学、教職の数学、ゼミナール、リベラルアーツの基礎、などのほかに「数の基礎理解」という授業を定年まで行い、そこでは四則(混合)計算についても堂々と講義した。
その授業の講義内容は、拙著『昔は解けたのに・・・大人のための算数力講義』にまとめられており、一言で述べると「算数+α」の内容である。
以下、なぜ算数に関する内容を堂々と講義したかについて述べよう。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
現代 2025.04.30
https://gendai.media/articles/-/151494
37 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 14:18:45.09 ID:NvR1xnLf
>>1
基礎的な「四則(混合)計算」を入試に出さないからだろ
基礎的な「四則(混合)計算」を入試に出さないからだろ
2 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 00:34:41.77 ID:9outqgYE
前から言われてるよ
いまさら遅いはなし
いまさら遅いはなし
4 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 00:54:13.78 ID:4PwU7X4S
アルファベットから教えるとか、3単元のsを知らないとかは?
13 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 06:20:50.98 ID:229Ao8Il
>>4
元じゃなくて現だろ。人のことを笑えないぞ
元じゃなくて現だろ。人のことを笑えないぞ
9 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 03:54:15.66 ID:ZrpjsLQQ
共通テストで平均以下、もしくは中央値以下を足切りすれば良い
10 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 05:55:11.72 ID:KPt0Juu3
もしかして、一周回って、
「なぜ1+1=2なのか?」という、根源的な問いを「1、その抽象性と具象性」から解き明かして考察するという、高尚な数学的哲学講座なのでは?
「なぜ1+1=2なのか?」という、根源的な問いを「1、その抽象性と具象性」から解き明かして考察するという、高尚な数学的哲学講座なのでは?
11 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 06:02:06.13 ID:k8cSz+cu
楽しそうな講義!拝聴したいは
14 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 06:44:03.53 ID:JXDAjXS5
昔、東大で計算力コンテスト(算数の内容)を
大学生対象にして行ったところ、
工学部が抜群に出来が良くて、
理学の中では数学科が最低だったとかが
大学の中で話題になったことがあったと思う。
でもそれは当然だろう。
大学生対象にして行ったところ、
工学部が抜群に出来が良くて、
理学の中では数学科が最低だったとかが
大学の中で話題になったことがあったと思う。
でもそれは当然だろう。
17 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 09:07:23.88 ID:6jsgKRJu
>>14
専門化が進んだ数学は哲学に片足突っ込むしなぁ
論文書きよりタイピストの方が文字入力が速いようなもの
専門化が進んだ数学は哲学に片足突っ込むしなぁ
論文書きよりタイピストの方が文字入力が速いようなもの
32 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 12:55:35.45 ID:1yqaiJkB
>>14
実は数学の教授とかは無限とかを扱う高邁な理論は得意でも、具体的な数の計算は苦手ですぐ計算ミスする
実は数学の教授とかは無限とかを扱う高邁な理論は得意でも、具体的な数の計算は苦手ですぐ計算ミスする
15 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 06:56:17.93 ID:tdiHW9se
大人でも四則計算の法則を忘れてるのが多々いるからねぇ。
19 (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本 :2025/05/01(木) 10:17:06.23 ID:/9vE4XL7
間違えた計算方法を教える高校もあるからな
20 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 10:32:13.71 ID:afC8o14u
定義から
アルゴリズムに従って
ぜんぶ組み立てるんだよね
>>1
アホにはわからないはず
アルゴリズムに従って
ぜんぶ組み立てるんだよね
>>1
アホにはわからないはず
21 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 10:53:40.02 ID:o/dDVkZ/
Fランでしょ?そんなもんでしょ
22 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 10:58:44.55 ID:6jsgKRJu
私立医療系とか単位外の補習授業までやってるよ
資格合格率が重視される学校は大同小異
資格合格率が重視される学校は大同小異
24 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 11:17:20.48 ID:nguiIB7H
小学校の算数をなんとかしろよ
被演算子の順序が違うと間違いとか子供のやる気無くす指導するからな
そこは⭕つけて、こういう考え方なのでこう言った式(順序)の方がわかりやすいくらいくらい丁寧に指導できんのか?
被演算子の順序が違うと間違いとか子供のやる気無くす指導するからな
そこは⭕つけて、こういう考え方なのでこう言った式(順序)の方がわかりやすいくらいくらい丁寧に指導できんのか?
29 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 12:12:12.27 ID:w0A50Xyp
義務教育の理系科目でコケた人は、もうそっち方面はいらないだろう
30 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 12:13:11.55 ID:jQWBgcvj
6+21×2=
31 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 12:37:03.11 ID:mIOQuLJl
大学でやる数学は高校までとは全く別物みたいなとこあるけど
やっぱりユークリッド幾何学までをしっかりマスターしたうえで全く別物と言えるわけで
基礎は大事だよ
やっぱりユークリッド幾何学までをしっかりマスターしたうえで全く別物と言えるわけで
基礎は大事だよ
34 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 13:46:45.50 ID:/7xMRXne
「サルでも分かる大学数学」って本、誰か書かないかな?
48 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 20:11:25.92 ID:uCZnnBLP
>>34
やさしく学べるシリーズでは駄目なの?
やさしく学べるシリーズでは駄目なの?
35 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 13:52:01.41 ID:/VKlu5U2
極限、導関数のトピックだけで千ページぐらいになりそう
36 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 14:11:33.84 ID:iSCANbFT
群とか環とか体とかを教えようとしてるんだろ。
38 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 14:50:17.86 ID:Ul6ciMH4
高校や大学に上がるときに基礎的な学力があるか統一テストをして一定点数以下は進学できないようにすればいいんじゃね?
でもそうすると大学は中国人だらけになりそうだな
でもそうすると大学は中国人だらけになりそうだな
42 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 17:15:21.39 ID:p6yeriR3
線形代数って初めは
足し算と掛け算だよね
足し算と掛け算だよね
46 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 17:45:45.98 ID:dOhSdqGr
>>42
初めは、というか操作としては足し算と掛け算しか無くないか
引き算はマイナスの数の足し算だし割り算は掛け算の逆数だし
初めは、というか操作としては足し算と掛け算しか無くないか
引き算はマイナスの数の足し算だし割り算は掛け算の逆数だし
43 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 17:29:38.56 ID:WTQK/FDV
流行りの暗号通信だってジャンルとしては整数論だし
44 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 17:39:34.54 ID:ZInKJ04P
高木貞治 数の概念
大学入るまでにこれくらい読んどくのがいいよね
大学入るまでにこれくらい読んどくのがいいよね
47 名無しのひみつ :2025/05/01(木) 19:10:51.21 ID:HAytMxVS
再教育が必要って事は、それまでの教育が間違ってるって事なんだよな・・・
コメント
コメントする