1 少考さん ★ :2025/05/04(日) 21:43:47.30
産経ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b103a6ede2d3d8684d23604937cbffa371353
https://www.sankei.com/article/20250504-PQIE33ERDFKTRKSVRBFEFW24UQ/

2025/5/4 17:32 木ノ下 めぐみ

 大阪府が府内の小中高生らを学校単位で大阪・関西万博の会場へと無料招待する「万博遠足」事業を巡り、参加校側が神経をとがらせている。専用列車の乗車時刻やパビリオンの予約時間によっては滞在時間が限られ、会場内を駆け足で回らざるを得ないためだ。すでに遠足を終えた小学校の中には、10分で昼食を済ませる「弾丸遠足」を余儀なくされた事例もあった。疲労や熱中症のリスクなどを踏まえ、現場の教員や保護者からは余裕のある行程を求める声が上がる。

 「スケジュールが過密すぎる。子供がホンマかわいそうや」

数千人もの児童生徒らでごった返す万博会場の東ゲート前広場で4月、300人超の児童を同僚とともに引率してきた小学校の女性教員はそう漏らす。

会場に滞在できる時間は約2時間半。その間に昼食を取ってパビリオンを見学し、全員を安全に連れて戻らなければならない。緊張感からか、教員の間ではいらだちも募る。

児童は会場へ入った後、全周約2キロの木造建築、大屋根リングの下を抜け、海外パビリオンに囲まれた仮設建屋の昼食会場へ到着。待ちに待った遠足とあって、おにぎりなどをほおばる児童の表情は明るかったが、案の定、昼食に割ける時間はわずか。関係者は「パビリオンの予約時間が迫り、高学年の一部の昼食時間は約10分しかなかった」と明かす。

なぜ、これほど過密な行程とならざるを得ないのか。

府教育庁によると、4月に万博遠足を実施した学校は、約1年前から準備を続けた。昨年5月に府教育庁側に遠足の希望日を伝え、今年1月に「子ども優先・専用列車」の乗車時刻が決定。開幕前後に観覧先のパビリオンが、万博を運営する日本国際博覧会協会によって割り当てられた。

海外パビリオンは「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」の3つのサブテーマに分類されている。基本的には、学校側が選んだテーマを基に協会側が調整を図り、観覧先と予約時間を指定する。

ただ、万博遠足には数十万人もの児童生徒が参加を予定するため、パビリオンを学校側の希望通りに予約できるとはかぎらない。また、会場を下見した各校の教員からは昼食時間の確保を懸念する声が上がった。

府教育庁の担当者は「原則的に朝の登校時刻後に学校を出発して、下校時刻までには戻る必要があるため、学校の場所やパビリオン、電車の予約状況によっては、万博会場での滞在時間が短くなることはあり得る」と説明する。

4月に1~5年の児童約340人で訪れた摂津市立鳥飼西小学校は、国内パビリオンを予約したが、その展示が学校側の希望と異なる内容であることが分かり、予約不要で入退出が自由な、複数の国が出展する「コモンズ」に変更した。

児童は学年ごとに各国の展示ブースを巡り、外国人スタッフと交流。3年生は授業で習った物語「スーホの白い馬」について、モンゴルのブースで見識を深めた。

藤岡敬治校長は「祭りの屋台を回るように国際交流ができ、非常にいい経験になった」と話した。万博遠足には臨機応変の状況判断が欠かせないようだ。

初夏を迎え、気温が上昇する5月以降は熱中症などのリスクが高まる。今後、万博遠足に参加する子供を持つ40代男性は「春と夏では体への負担が異なる。暑い時期に昼食の時間が10分しか取れないといわれれば、安心して送り出せない」と危機感を募らせる。

府内の公立中のある女性教員は「当日のリスクが高い場合には、迷わず遠足を中止すべきだとの意見が現場から多く上がっている」と明かす。

知事肝いり事業も、下見後のキャンセル相次ぐ 「安全面にリスク」
「肌で万博、未来社会に触れてもらいたい」

大阪府の吉村洋文知事の強い意向で事業化された万博遠足だが、今年1月時点で府内15%ほどの学校が実施の見送りを表明。教員らの下見で不都合が判明しキャンセルに踏み切る学校も相次ぐ。

事業の対象校は、府内の小中高と支援学校の計1879校(児童生徒数計約88万人)。府教育庁の調査によると、今年1月時点で265校が不参加を表明した。(略)

※全文はソースで。




2 警備員[Lv.7] :2025/05/04(日) 21:45:10.04
>>1が本当ならば、確かに子供がかわいそうなのだが・・

5 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:47:45.37
ゆとりを持ったプランにすりゃいいだろ
俺は行くならパビリオン1個入るだけって思ってるわ

8 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:53:19.48
娘行ってきたぞ
見れたのはフランス館だけだったらしい
木造リングをただただ歩いた
昼食場所の順番待ちの時間が暑くて
1時間以上待ったようだ
昼食後はさっさと帰宅ルートで終了したらしい

19 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:03:34.58
>>8
以前ニュース出た時に「大阪の学校遠足では行けるのはパビリオン1つ 大阪ヘルスケアパビリオンが強制」
(実際にテレビインタビュー出てた4/14、15に早速遠足で来た学校はそこしか行けてなかった)って聞いてたけど
学校単位でフランス館とか行けるんだ。そっちの方がいいな

37 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:16:20.70
>>8
まあ友達と一緒ならどこ行っても楽しいんじゃない?
大変だったことも良い思い出になるし

11 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 21:56:55.27
ちゃぶ台ひっくり返さないとダメなんじゃね

17 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:01:30.87
そんなの事前にわかるだろうに

18 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:01:51.06
反省から生まれることもあるさ

22 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:04:06.51
思い付いたリスクを並べて不安だ不安だと批判しているだけ。
水筒持たせて帽子被らせて、直射日光の当たらない場所で待機させればいいし、過保護すぎないか?

屋外での体育の方が過酷だと思うんだが。万博を批判したい人が騒いでいるだけでしょ。
行かせたくない親向けに、学校で待機するオプションを用意させとけばいいのでは?

23 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:04:33.65
1食抜いたくらいでピーピー抜かすなよ

24 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:04:36.77
自分の時代は普通に学校から自分の県でやってるしょ~もない地方博覧会遠足で行かされたけど別に文句なんか出てなかったけどな

25 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:05:02.38
遠足の子らは1時間早く入れるとかすればいいのでは…

26 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:05:13.43
>原則的に朝の登校時刻後に学校を出発して、下校時刻までには戻る必要がある
こんなん府内でも遠くからは来れんだろw

27 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:06:42.92
万博憎しで重箱の隅をつつくように叩いてるって事はさすがの俺でも気付く

28 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:06:48.32
マスコミに宣伝させるメディアデーみたいに学校ごとに一日貸し切りにしてやれよ

29 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:07:32.23
子供用のバスツアーできないの?

31 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:08:54.35
日陰が大屋根リングしかないからベンチ脇の地べたにレジャーシート引いて子どもが座っておにぎり食ってたわ
中高生の自由行動ならいいけど小学生引き連れては無理

35 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:11:59.17
これは万博じゃなくて、アホな遠足計画立ててる学校が悪いだろ。
そこまでしなきゃならんのなら、万博行くなや。

38 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:16:38.97
はなから遠足なんかで行く場所では無いってこと

39 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:16:59.38
過密日程でええがな

41 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:18:27.00
なんなら雨も降るぞ

44 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:20:44.87
それも思い出

45 名無しどんぶらこ :2025/05/04(日) 22:20:51.10
梅雨の季節に入ったらすぐ大阪の夏が待ってるから今しかないんだよな 
なんできっちり導線に屋根つけなかったのやら