1 少考さん ★ :2025/05/13(火) 01:04:47.15
ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/12/news140.html

2025年05月12日 18時20分 公開 [ITmedia]

 東京都は5月12日、全都立学校に生成AIサービス「都立AI」を導入すると発表した。対象の学校数は256校で、約14万人の児童・生徒がAIを利用できる。授業や探求学習にAIを取り入れるほか、教職員の事務文書の作成にも活用するという。

 都立AIは、コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発した都立学校専用のAIサービス。AIモデルは米OpenAIのAIモデル「GPT-4o-mini」以上のモデルに対応し、今後も順次アップデートする予定だ。チャット機能は、テキストと画像による入力に対応。作文や資料作りを支援する「プロンプトテンプレート機能」なども搭載する。

 加えて、不適切なやりとりをフィルタリングする機能を搭載。入力データはAIの学習には使わないため「安心・安全な生成AI利活用」ができるとしている。

 東京都は、「生成AI研究校」を2023年度に9校、24年度に20校指定し、生成AIを活用した学習について検証してきた。この成果を踏まえ、今回全都立学校へのAI導入を開始した。

 なお今回の取り組みは、2050年代に実現を目指す東京の未来像に向け、2035年をめどに取り組む政策をまとめた「2050東京戦略」の一環。

次ページ 都が用意した教材「生成AIについて学ぼう!」
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/12/news140_2.html

(略)

※全文はソースで




4 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:06:20.84
学校をAIにすれば良いんじゃね?

5 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:06:26.06
バカが量産される

8 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:07:49.50
AIを使おうがどうしようが「ぐぐったら知った気になる」馬鹿を製造するだけ

9 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:09:06.06
質問しても結構な嘘言うよね

10 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:09:44.51
百合子AI

11 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:11:08.56
ネットで動画授業を見て、分からないことはChatAIに質問で
教員を大幅に削れるだろ

14 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:13:20.57
AIの嘘には対応できるようにしないとな

15 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:13:51.02
教師の事務文書の作成を教材に生徒にやらせればいいと思うよ

17 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:14:27.62
しょうもなw

18 警備員[Lv.21] :2025/05/13(火) 01:15:21.68
遊び半分でできるだろこんなもん

20 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:15:43.55
やった気になっただけの空っぽ人間が出来上がりそう

21 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:17:17.58
ちょまじで教育変えようよ
ITぢゃない希ガス

22 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:17:25.59
これはどうかと思うなあ
危うい気がするぞお

25 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:18:50.86
ゆとり教育よりヤバいの来たな

26 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:19:36.30
またいらんことを‥

31 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:22:32.10
嘘は嘘であると見抜ける人でないと生成AIを使うのは難しい

37 警備員[Lv.6][新芽] :2025/05/13(火) 01:24:42.90
>>31
冗談みたいな話だけどホントそれなんだよね
生成AIをうまく利用するには
解答が真実かどうかすぐ調べれる或いは知っている人じゃないと恐ろしい事になる。
学生が丸々信じて終わる連中大量に出そう、あくまで補助だという事が大切

32 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:23:30.79
考える事をやめる教育w

33 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:23:41.50
学習をコンピューターがやってくれるんだから
人は学習できなくね?

34 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:24:23.37
配布したタブレット端末すらまともに使えない頭の先生方ばっかなのに大丈夫なのか?w

36 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:24:38.43
所々嘘を教えられる

42 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:28:20.74
>>36
おもろい

39 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:27:43.08
AIにバカにされたりしない?
「お前こんなのも分からねーのかよ」と

41 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:28:18.27
教師要らんよな

45 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:29:58.10
教師の利権を守るために日本はまた遅れて教育も後進国に抜かれるかと思ってたけど
まさか東京がやるのか

47 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:31:46.96
AIなら教師と違って性犯罪に走らないからな

48 名無しどんぶらこ :2025/05/13(火) 01:32:07.63
これからの時代

君はAIをどう使うのか
が大事なのに

AIに使われることを教えるのが日本(笑)

「テレビで言ってた!」が
「YouTubeで(ry」になり

「ソースはAIです(笑)」となる