1 ネギうどん ★ :2025/05/20(火) 10:51:36.90
 かつての金メダリストが警鐘を鳴らした。

 日本水泳連盟の鈴木大地会長(58)が学校水泳施設や授業の減少についてコメントを発表。「学校プール施設の減少は『水泳実技授業』実施校の減少にもつながるものとして大変憂慮している」と記し、「陸上運動とは異なり水の特性を体感することから始まる水泳は、体験無くして習得することは不可能」と、実体験の必要性を説いた。

 近年、全国の小中学校でプール設置数が減少。主な原因はプール施設の老朽化や維持費のコスト増加、猛暑による屋外プールの稼働日数減少、文部科学省の定める学習指導要領で実技授業が任意となっていることなどさまざま。複数校での共同利用や公営・民間プールの活用で対策を講じたいとしているが、このままでは「泳げない子供」が急増する可能性もある。

 スポーツアナリストの春日良一氏はこう言う。

「こうなってしまった原因のひとつは、教育現場の教員の熱意のなさと言ったら言い過ぎでしょうか? おかしいのは、プール指導で教員はプールの中に入ることなく、陸から与えられたマニュアルを指導するだけ。『先生たちが大変だから水泳授業から手を引こう』という考えや流れになっていること自体が大きな問題です。企業もお金がなくなるとまずスポーツを切ってしまう。体の基本は運動であり、生涯スポーツであることを理解していないのです。免疫力も健康も身体運動が創出します」

「鈴木会長が言っていた水難事故防止の観点はとても重要で、水難事故が多いタイやベトナムなどでは救命道具を増やして、溺れたときにどう助けるかを訓練していますが、そうではなく、小さいときから水と親しむことで、ポジティブに水難防止策を体で学んでいくことが大切。今後は文科省の定めた実技指導を任意ではなく必須にすること。地元や地域と協力して根本的なスポーツ改革をしていくべきだと思います。教えるのではなく楽しく共に泳ぐことこそ教育なのです」

 日本の競泳界はここ数年、メダル数が減少している。コーチと連盟のゴタゴタが一因ではあるものの、水泳授業の減少で水に親しむ機会が失われれば、競技人口にも影響が出かねない。

 競泳界に長い「冬の時代」到来ーーとならなければいいが……。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/371605




2 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:52:54.88
関係なくね?

5 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:54:25.65
水泳の授業は溺れない、水難事故に特化した授業にすればいい
海や川の危険、天気予報の知識も学ぶ授業にする

40 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:07:15.07
>>5
それでいいと思う 水泳の授業はいらないしプールもなくていいから、年1、2回くらい公営プールで着衣で訓練すりゃいいと思うわ

7 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:54:55.50
オリンピック選手になるレベルのやつなんか学校の授業なんか関係ないだろ

8 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:55:03.55
カナヅチが増えるより水の怖さを実感できないのがマズイわな
水難事故が増えていくんじゃないか

9 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:56:23.68
夏ちょっとプールで泳ぐくらいじゃ関係ないだろ。メダリストは物心ついた頃からスイミングスクール通ってるしな

10 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:57:45.21
セウォル号沈没事故みたいなことが将来起こりそう

11 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:57:49.03
メダカに見えた

14 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:59:06.60
プールのない学校も増えてきてる

15 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:59:17.25
何でもできるほうがいいよな
上手い必要はない
水泳。剣道、柔道、乗馬、算術

16 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 10:59:28.30
学校のプール程度では大して変わらんやろ
水泳部の人たちって大抵小さい頃からスイミングスクール行ってたし

17 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:00:15.23
メダル数にはあんまり影響無いだろうけど泳げないのは生存率に関わるからなあ
学校に設置するコストが勿体ないならプールあるところに連れて行って水泳合宿とかやるべき

26 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:02:13.61
>>17
正直水泳やって泳げでも足がつかないところだと溺れそうになったり、服着てたら上手く泳げなかったりするからあんまり意味ないと思う
むしろ泳げなくて水に恐怖心ある方が川遊びとかしない分リスク低いかも

18 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:00:29.85
授業は大して関係ない
小学生で泳げない子は水泳の授業でも泳げないままだった

30 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:03:19.22
>>18
走るのが遅いとかってのとまた訳が違うからな

19 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:00:42.90
小学校の水泳は楽しかったけど中学からはなくていいよ
色々恥ずかしいだろ男子も女子も

20 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:00:47.01
生涯スポーツをうたいながら、税金で作った施設はアスリートが独占。もっと市民に解放しろよ

22 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:01:20.56
部活レベルでの水泳はやっていて損はないぞ
学生の頃は無敵のスタミナだったわ

23 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:01:29.03
コロナのせいで小学生の子供を水泳教室へ行かせることができなかった。
泳げないのマジで危険。
今年、自分が教えるしかないというか、教える。
市民プール改装終わったからよい

24 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:01:35.66
学校では何にも教えないからあまり変わらないよ
スイミングスクールを増やせばいい

25 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:01:45.11
授業の冷たいプールでは水が怖くて泳げるようにならなかったけど、市の温水プールで自主練したらあっさり泳げた思い出

28 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:02:22.66
小学校の水泳授業はやるべきだよな
中学校はええわ

29 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:02:28.15
海洋国家で泳げないのはまずい

31 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:03:37.84
水が怖いこと教えるために着衣泳はやらせた方がいいね

32 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:04:39.30
プールで子供が事故ったら教員人生終了なんだから
みんなリスク負いたくないだろ

33 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:05:02.70
雨だと中止、暑いと中止、公立の外プール意味ある?
もう10年以上前からスイミングスクール通わないと泳げないと言われてるような
プールの維持費や水道料金でバス借りてスイミングスクール連れてった方がいいんじゃね

47 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:09:18.16
>>33
それね
ホントに気候が昔と違うから数えるほどしかまともに学校水泳ないんだよね
泳ぐとかメダルがどうのとかってのは学校のプールの授業とはあんまり関係ないよね
まあでも理科やせいかつで川の怖さ教えて着衣水泳の授業を1日だけでもやるのは大事かもな

48 警備員[Lv.40] :2025/05/20(火) 11:09:22.13
>>33
難しい問題や
でも必ず泳ぐ練習しなきゃだし親は国の決定を待ってられない

この間ジジイに助けてもらった児童は学校で浮く練習してたんかな

34 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:05:11.02
最初のクロールで挫折した
犬掻き平泳ぎから教えるべき

43 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:08:53.12
>>34
これ。
実は日本泳法のほうが為になる気がするんだよな
水難にしても身体機能の向上にしても

42 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:08:30.49
>>34
泳げない人とか水泳苦手な人ってなぜかクロールより平泳ぎ得意だったり、平泳ぎだけ出来る人多いけど顔ずっと付けてなくていいから恐怖心感じづらいからなのかな
習っててクロールより平泳ぎの方が習得に時間かかったから不思議だった

35 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:05:44.53
泳げない男のカッコ悪さは異常

36 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:05:49.12
日本の威信(笑)に関わることだぞ!

37 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:06:01.61
習い事だと水泳は人気だから今のままでいいだろ、競泳なんて食っていける業界でもないし。
場所も金も人員もかかる、何より強制的に何かをやらせる時代じゃない。

38 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:06:31.69
水の中でいかにリラックスしていられるかを学ぶ時間体験が少ないとまあ泳げないわな
それぞれの抱く恐怖を一つ一つ克服していく過程は人生に於いても重要なファクターであり成功体験が自信に繋がる

44 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:09:04.49
もうそろそろ川遊びで事故が増える季節か

45 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:09:13.94
飛び込み禁止だし 女子と男子が一緒のプール授業だと恥ずかしいからイヤだし
女子も男子もジェンダーレス水着にしろとか父兄とかマスコミがうるさいからだよ
ただでさえ危険が伴うから責任問題を問われる学校はやりたくない授業なのに

46 名無しさん@恐縮です :2025/05/20(火) 11:09:17.11
小学校で教えるプールの授業って
何も教えないし、
泳げない奴を笑ってバカにするだけだから
いらねえよあんなクソ授業

みんなそれまでに他で泳ぎ覚えてくる