1 ぐれ ★ :2025/05/22(木) 12:58:36.04 ID:YFDz2m/G9
義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も
この4月から高校生の就学支援金の所得制限が撤廃された。私立を含めた高校の無償化は、すべての子どもの学校選択の幅、将来の可能性を本当に広げるのか。「理念だけでは結果は出ない。高校無償化の成否は制度設計の細部に大きく依存する」と話すのは教育政策の効果に詳しい慶応義塾大学 教授の赤林英夫氏だ。詳しく教えてもらった。
※2025/05/21
執筆:慶応義塾大学 教授 赤林英夫
東洋経済education × ICT編集部
「高校無償化」とは
自民・公明・維新の会の合意により、2025年度から、国公私立を問わず年間11万8800円を支給していた高校生の就学支援金の所得制限が撤廃された(従来は世帯年収910万円未満が条件)。
これまで、世帯年収590万円未満が条件であった私立高校向けの支援金も、2026年度から所得制限が撤廃され、金額も39万6000円から45万7000円に引き上げることが決まった。
私立学校への授業料補助は、「選択の自由」を重視したシカゴ学派経済学の重鎮ミルトン・フリードマンが「教育バウチャー(クーポン)」という名で提唱し、長く論争のあるテーマだ。このアイデアを起源とし、私立学校の授業料の低減は、学校の選択肢を広げ、私立と公立の間での競争や切磋琢磨を促し、教育の多様化と質の向上をもたらすはず、といわれてきた。
しかし、近年多くの実証研究が積み重ねられた結果、教育バウチャー政策は、競争の理念や市場のアナロジーだけで成果が見込まれる政策ではなく、その成否は制度設計の細部に大きく依存するということが学界のコンセンサスになっている(赤林 2007, Epple, Romano, & Urquiola 2017)。
では、現在予定されている私立高校無償化政策は、すべての子どもに学校選択の幅、そして将来の可能性を広げるのだろうか。私立と公立の間の競争は、教育の質を高めるのであろうか。来年度の政策実施を前に、どのような検討が必要なのだろうか。日本の高等学校制度の現状を踏まえて、議論したい。
本当に「学校の選択肢拡大」に寄与するのか
まず、従来実施されてきた、低所得世帯向けの私立高校授業料軽減政策の意義について議論する。筆者は、現パパラカ研究所の荒木宏子氏との共同研究(Akabayashi & Araki 2011)で、2010年から始まった無償化政策以前のデータを用いて、各県独自の低所得世帯向け私立授業料減免の効果を推計し、授業料減免はとくに専門学科の生徒の中退を抑止することを確認した。
続きは↓
https://toyokeizai.net/articles/-/877418
この4月から高校生の就学支援金の所得制限が撤廃された。私立を含めた高校の無償化は、すべての子どもの学校選択の幅、将来の可能性を本当に広げるのか。「理念だけでは結果は出ない。高校無償化の成否は制度設計の細部に大きく依存する」と話すのは教育政策の効果に詳しい慶応義塾大学 教授の赤林英夫氏だ。詳しく教えてもらった。
※2025/05/21
執筆:慶応義塾大学 教授 赤林英夫
東洋経済education × ICT編集部
「高校無償化」とは
自民・公明・維新の会の合意により、2025年度から、国公私立を問わず年間11万8800円を支給していた高校生の就学支援金の所得制限が撤廃された(従来は世帯年収910万円未満が条件)。
これまで、世帯年収590万円未満が条件であった私立高校向けの支援金も、2026年度から所得制限が撤廃され、金額も39万6000円から45万7000円に引き上げることが決まった。
私立学校への授業料補助は、「選択の自由」を重視したシカゴ学派経済学の重鎮ミルトン・フリードマンが「教育バウチャー(クーポン)」という名で提唱し、長く論争のあるテーマだ。このアイデアを起源とし、私立学校の授業料の低減は、学校の選択肢を広げ、私立と公立の間での競争や切磋琢磨を促し、教育の多様化と質の向上をもたらすはず、といわれてきた。
しかし、近年多くの実証研究が積み重ねられた結果、教育バウチャー政策は、競争の理念や市場のアナロジーだけで成果が見込まれる政策ではなく、その成否は制度設計の細部に大きく依存するということが学界のコンセンサスになっている(赤林 2007, Epple, Romano, & Urquiola 2017)。
では、現在予定されている私立高校無償化政策は、すべての子どもに学校選択の幅、そして将来の可能性を広げるのだろうか。私立と公立の間の競争は、教育の質を高めるのであろうか。来年度の政策実施を前に、どのような検討が必要なのだろうか。日本の高等学校制度の現状を踏まえて、議論したい。
本当に「学校の選択肢拡大」に寄与するのか
まず、従来実施されてきた、低所得世帯向けの私立高校授業料軽減政策の意義について議論する。筆者は、現パパラカ研究所の荒木宏子氏との共同研究(Akabayashi & Araki 2011)で、2010年から始まった無償化政策以前のデータを用いて、各県独自の低所得世帯向け私立授業料減免の効果を推計し、授業料減免はとくに専門学科の生徒の中退を抑止することを確認した。
続きは↓
https://toyokeizai.net/articles/-/877418
31 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:41:03.74 ID:sfLZUgXd0
>>1
なんや減税の財源あるやん
なんや減税の財源あるやん
2 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 12:59:29.65 ID:QpgJouVy0
普通科の高卒ってあれ存在価値あるの?
ただの3年遊んだ中卒だろ?
大学行かないなら中卒で働けよ
ただの3年遊んだ中卒だろ?
大学行かないなら中卒で働けよ
16 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:17:20.07 ID:YGckY4Ep0
>>2
責任持って雇ってやれよ?
責任持って雇ってやれよ?
4 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:00:30.99 ID:Mv28faBC0
理念もなしに利権だけだろうが
7 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:02:39.25 ID:lh8zHQ8/0
ゆとり教育に続く教育失政になりそう
49 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 16:09:37.02 ID:Tgoz7Tnf0
>>7
これ間違いない
おいでおいでされた私立へ子どもが流れるだけだし
難関私立が激化して補助で浮いた分の学費は塾業界へ投入されて終わる
子育ては金が掛かるまま
これ間違いない
おいでおいでされた私立へ子どもが流れるだけだし
難関私立が激化して補助で浮いた分の学費は塾業界へ投入されて終わる
子育ては金が掛かるまま
8 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:03:21.92 ID:lhgB21Px0
私立なのに国から金が出るとか、もう無茶苦茶
子供を盾に取った教育利権が極まった感があるな
子供を盾に取った教育利権が極まった感があるな
9 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:04:46.22 ID:lhgB21Px0
四年制大学を廃止して働きながら大学に行く生涯学習型に切り替えろ
それ以外にこの国を改善できる方法はない
それ以外にこの国を改善できる方法はない
10 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:05:18.35 ID:wQUtuB8H0
高卒になったら返金しろ
12 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:10:46.58 ID:nxf8REXs0
私立優遇してそしてまた格差を拡大するんだな
14 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:14:02.35 ID:PjxM7m0g0
財源の無い無償化祭りが
全部あなたに増税として返ってきます
全部あなたに増税として返ってきます
17 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:17:40.70 ID:Qp4JkATV0
ブルーワーカー足りてないから勉強放棄した人たちは普通に肉体労働してもらえばいいだけでは?
18 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:18:48.24 ID:/WK01Zij0
無償化にしたら
都立高校学校つぶれる
都立高校学校つぶれる
22 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:22:22.25 ID:UZgzUSux0
無駄な大学進学がホワイトカラー偏重を呼び、エッセンシャルワーカーを減少させているんだよね。
大学は無償化するべきではないし、高校無償化は土木系とかエッセンシャルワークに直結する分野に限定するべきだよ。
高校・大学はより高度で専門的な分野学ぶ場所であって、成人するのに必要なことは義務教育で終わっている。
普通科のような大学進学だけを目指すような学科の無償化は無用だともいえる。>>1
大学は無償化するべきではないし、高校無償化は土木系とかエッセンシャルワークに直結する分野に限定するべきだよ。
高校・大学はより高度で専門的な分野学ぶ場所であって、成人するのに必要なことは義務教育で終わっている。
普通科のような大学進学だけを目指すような学科の無償化は無用だともいえる。>>1
24 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:26:31.19 ID:epPD0UYQ0
大学の数を減らせよ
今の半分でいいだろ
なんで子どもの数が半減してんのに大学の数は増えるんだよ
今の半分でいいだろ
なんで子どもの数が半減してんのに大学の数は増えるんだよ
25 警備員[Lv.35] :2025/05/22(木) 13:30:34.69 ID:GGSa9Oc30
理念=合法的に私学に金を流すことだけだから
27 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:32:59.57 ID:0Sfu8qRV0
職人と農業に道を開け
29 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:37:53.61 ID:ueT4wTaw0
こんだけ税金取られて教育に金かかるとかおかしいからな
国公立大無償化までいかないと
国公立大無償化までいかないと
30 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:40:14.37 ID:WTnxKWNA0
公立で男子校女子校しか選択肢が無いなら無償化あり!
32 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:42:31.74 ID:5y23CoIs0
無償化でいいけど留年条件厳しくして留年したら有料にすればいい
33 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:45:43.30 ID:MdJNu2LJ0
学力の格差?
論点がちがくね?
金銭的に進学できない子供の学力の底上げに必要な無償化だろ
次はイジメで学校から追い出された子供の進学を補助するべき
論点がちがくね?
金銭的に進学できない子供の学力の底上げに必要な無償化だろ
次はイジメで学校から追い出された子供の進学を補助するべき
34 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:51:03.94 ID:qaiBCAcf0
クソ親「ウチの子は高校行ってないから、その分の学費に相当するカネをよこせ」
35 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:54:45.52 ID:R0wij71u0
受験日を同じにすればいい
滑り止めなんていらん
滑り止めなんていらん
36 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 13:55:03.69 ID:AptcHd+n0
先に大学のかやれよ
37 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 14:23:23.21 ID:IkV83LhH0
高校も大学も厳選させれば支給は問題ない
不要と無駄を省いて手厚くすればいいだけ
不要と無駄を省いて手厚くすればいいだけ
40 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 14:42:54.43 ID:cvkRbhVQ0
日本国籍に限ればいいやろ
子持ちなら無償化はなんでもありがたいわ
反対してるのは泣く泣くボロ公立に通っていた高卒で子無しのヤツらやろ
子持ちなら無償化はなんでもありがたいわ
反対してるのは泣く泣くボロ公立に通っていた高卒で子無しのヤツらやろ
41 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 14:45:10.88 ID:1V10PXNC0
すべての生活費無償化もお願い!
44 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 14:53:06.68 ID:zKhsI8QD0
へ?
無償化の理念?
あんなの少子化の煽りで私立潰したくない連中の意向に沿っただけだろ?
無償化の理念?
あんなの少子化の煽りで私立潰したくない連中の意向に沿っただけだろ?
46 名無しどんぶらこ :2025/05/22(木) 15:45:13.09 ID:Z0IwK1VX0
私立は自動的に卒業出来るから羨ましかった
県立は落第有るからなw
県立は落第有るからなw
48 警備員[Lv.27] :2025/05/22(木) 15:59:47.83 ID:zi3qpynd0
私立高校が来月から月30万にします!って言ってきても無償なわけ?
ボロ儲けやん
ボロ儲けやん
コメント
コメントする