1 蚤の市 ★ :2025/05/29(木) 20:07:44.63
伊藤さんは長女の勉強に懸命に伴走するが、成績が伸びない。妻にもLINEで絶望感を吐露するほど、焦りに追い詰められていく=伊藤さん提供(画像の一部を加工しています)
 <親が適切な環境を用意すれば、子どもの成績を伸ばし、難関校合格へ導ける>
 中学受験の世界には、我が子が難関校に合格した親の体験談や塾の関係者による指南書があふれている。
 しかし、これに真っ向から異をとなえる人がいる。
 「子どもが難関校に合格できるかは、地頭で決まる」
 関西在住の伊藤優太さん(仮名、40代)は、そんな「地頭論」を自身のブログで展開してきた。
 持って生まれた理解力を指す「地頭」を、勉強の出来不出来と結びつける考え方は、タブー視されがちだ。あえて発信する理由は何なのか。
 そこには、娘の中受に伴走し「家族全員を苦しめた」ことへの後悔があった。

偏差値「上げられる」はず
 長女彩香さん(仮名、14歳)を大手塾に通わせ始めたのは小3の春だった。
 目指したのは、地元の名門女子中高一貫校。偏差値50前後の「ボリュームゾーン」だ。
 難関校を選ばなかったのは、娘が勉強に適性がある方ではない、と薄々感じていたからだ。
 入塾前のテストは偏差値30台。マイペースな性格で早生まれ、しかも算数が苦手だ。いずれも中受では不利に働くといわれる。
 伊藤さんは、兄弟全員が中学受験をする家庭で育った。最難関の中高一貫校へ進学し、京都大学を卒業している。
 自分の幼少期と比べ、娘の理解度やのみ込みのスピードはさほど良くない、と感じていた。
とはいえ「正しい教え方で基本問題を理解できれば、どんな子だって偏差値50には到達できる」とも思っていた。
 伊藤さんは後に、これが「思い上がり」だったと気づくことになる。

娘への「絶望」
 共働きの妻に中受経験はなく、勉強のサポートは自分が一手に担った。
 平日は仕事から帰った午後9時過ぎから11時ごろまで宿題を手伝い、娘を寝かせた後も翌日の課題を用意し、自分でも解いたりした。就寝はいつも日をまたいだ。
 「異変」は小5の秋に起きた。
…(以下有料版で, 残り1943文字)

毎日新聞 2025/5/29 15:00(最終更新 5/29 15:00)
https://mainichi.jp/articles/20250528/k00/00m/100/215000c




35 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:16:23.02
>>1
ケーキ切れましぇ〜ん

4 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:09:11.25
頭が妻の方に似たんだろ
残念だったな

5 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:09:18.11
そんなことが悩みでいいっすねw

6 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:09:32.48
何事にも傾向はあるけど絶対じゃないってだけだろ

8 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:10:58.81
母親の遺伝が強いとアメリカの論文にあったよ

10 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:11:19.27
地頭?違うね
親の能力の問題

11 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:11:28.89
その子誰

12 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:11:29.01
嫁が馬鹿だと子供も馬鹿になりがち
嫁と一緒にいる時間長いから勉強する姿勢がコピーされるんだろう
嫁選びは慎重にな

13 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:11:30.86
日付変わってから寝るのが普通じゃないの

14 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:11:47.45
地頭
教え方
本人のやる気

15 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:11:58.20
勉強の仕方、を教えるといい

16 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:12:17.13
学力は母親から遺伝すると良く聞くけど
どうなんだろな

41 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:17:29.72
>>16
根拠はない
全くないわけじゃないだろうが誤差範囲でしょうね

「地頭の良さ」が母親から遺伝するという説は、一部で広がっていますが、
実際には、知能に関する遺伝子の多くはX染色体上にあるため、母親から遺伝しやすいという説明がされていることがあります。
しかし、母親の知能と子供の知能の遺伝には関係がないという研究結果もあります。

17 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:12:43.52
生まれよりも周りの環境の方が影響でかいらしいね

18 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:12:54.74
受験は過去問解いた数で決まる

20 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:13:06.30
勉強して偏差値40なら何か大きな原因があるんじゃね

21 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:13:28.09
一体いつまで何の役にも立たない知識の量を競うだけのペーパーテストでマウントの取り合いするんだろうな
子供にはちゃんと役に立つ知識や能力を身に付けさせた方が良いぞ
学歴なんかマジでクソだぞ

43 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:17:36.36
>>21
高学歴の「学歴なんて関係ない」を間に受けたんか・・・
可哀想に

22 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:13:31.08
自分と子供は違う人間だとわからないの?
頭悪いねw

25 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:14:06.88
これは昔からあるな。医者が看護師と結婚して息子の成績が悪いと「お前のせいだ」と妻に手を挙げるとか。

26 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:14:17.65
そこまでして伸びない奴は中学以降落ちる一方だからな

ある程度の地頭は必要
勉強して伸びる秀才タイプとあまり勉強しないでもできる天才タイプもいる

27 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:14:21.14
基本勉強ができるのは勉強に興味を持つから
親が勉強に興味を持っていると子も勉強に興味を持つ可能性が高いというだけ

>1みたいに
自分は勉強に興味を持てたが
それを子供に伝えられない親はいる

28 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:14:27.23
運動能力も母親由来なんだろ?
父親は何に関与出来てるんだよw

29 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:15:02.61
もう絶望しかない
子供ってこういうの感じ取ってるんだよな
かわいそ

30 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:15:55.95
母方それなりに頭良いはずだったのに遺伝しなかったな・・・
自分はバカだったので父方の血が遺伝したと思ってるw

31 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:15:59.18
そりゃ生まれ持った能力なんて皆違って当たり前だからな
勉強すれば0を1に伸ばすことは出来るが誰でも東大入れるとかは大嘘

33 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:16:18.57
受験の訓練なんぞで優劣決めてるから
失われた30年とか言われるんだろうな
少子化も何もかんも学習塾のバカ共が
悪い
そんなビジネスモデルは日本以外には
存在しないからな(´・ω・`)

40 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:17:09.33
>>33
そうやな
米国はきっちり金で決めるし

36 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:16:31.04
やる気のモチベーションもあるしな
まぁ満たされていてハングリーさがないのかも

37 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:16:47.35
ただの課金ゲームだろ
早くに優良な塾に複数通わせた者が有利

38 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:16:54.89
この場合、中受する子の中での偏差値50だしな

39 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:17:08.15
俺が3年かかって取った国家資格をAランク国立大卒の知り合いは10ヶ月で取った
俺は地頭論信じる

42 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:17:34.26
京大出ても自分が色々な意味で例外だったと思えないとは
この面では子供にとっては親ガチャ大失敗だな

44 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:17:48.89
先ず日本の小学校には通わせない

45 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:17:59.03
親がやってる姿見せるといいんだよな

46 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:18:04.10
頭の良さは遺伝子で決まるが遺伝する可能性はそこまで高くないってすでに双子研究で結論が出てるわけだがなあ

47 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:18:26.07
うちの娘もやばいな。四歳だけど、俺の四歳の時よりだいぶできない。勉強を強制するのはかわいそうか

48 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:18:33.14
やっぱり高学歴結婚が正解か
でも両方医者だと子供放置されそう

50 名無しどんぶらこ :2025/05/29(木) 20:18:41.33
遺伝子にも求めちゃうんだな