1 ぐれ ★ :2025/05/31(土) 23:07:07.17
※5/31(土) 15:55配信
週刊SPA!

「現場の状況がわかっていないんだ、という印象しかないですね」と、あきれ顔で言ったのは東京都内の小学校で特別支援学級を担任しているAさん(30代)だった。
 特別な支援を要する子どもたちが在籍する特別支援学校や特別支援学級を担任する教員には、給与月額の3%相当、金額にして1万円前後が「調整額」として支払われている。通常学級の担任より負担が大きいということが、調整額が支払われている理由なのは言うまでもない。

 この調整額を半分にするという動きがある。2024年8月に中教審(中央教育審議会)が「(調整額の)検討をすすめることが考えられる」と答申したのを受けて、今年4月15日の閣議後記者会見で阿部俊子文科相が「半減とする」と具体的な方針を示したのだ。2027年1月から0.75%ずつ減らし、28年度には1.5%相当にする予定だという。現在の約1万円が、28年度には約5000円になってしまうことになる。

“調整額半減”について現場の声は

 さて、“調整額半減”を当の特別支援学級の担任はどう受けとめているのか。訊いてみて戻ってきたのが、先ほどのAさんの答えだったのだ。現場の忙しさやたいへんさを無視した方針でしかない、というわけである。Aさんが続ける。

「通常学級は同じ歳の子が集まっていますが、特別支援学級では複数の違う学年が同じ教室にいます。それぞれの学年に合った授業をし、学級運営もしなければならないので、けっこうたいへんです。しかも、あるときは1年生が多かったり、ある年はまったくいなかったりとバラツキが大きいので、その状況に合わせていくのも簡単ではありません。さらに通常の学習にくわえて、支援のための特別指導の時間もあります。授業自体も足りないですし、たくさんの授業があっても授業準備はしなければいけないので、かなりの時間が必要です」

通常学級の保護者対応より工数が多い

 学習面だけではない、通常学級の担任にはない苦労もある。それが、保護者対応だ。通常学級の保護者対応と、ちょっと違っているからだ。

「支援が必要な子の家庭は、やはり支援が必要だったりもします。たとえば提出物のお願いをプリントで連絡しても、家の方がうまく受けとってもらえなくて、表現を変えて再度お願いしたり、電話したりも、しょっちゅうです。ここにも、かなりの時間をとられてしまいます。こうした家庭支援は、まず通常学級では無いことですね」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4eb8599fb351ba9857bcc5f8663b7ba68af5f17




2 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:11:42.46
成り手がいなくなるな

3 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:11:59.43
覚悟を決めて定時帰りするといい

4 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:12:50.10
> 支援が必要な子の家庭は、やはり支援が必要

意味深

27 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:34:49.18
>>4
支援が必要な子がいると離婚率が上がるって調査があったな

5 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:13:24.70
前から言われてるけど保護者対応は専門部署つくるべきだよ…

8 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:14:26.52
日本人は真面目すぎ
半額の仕事をすりゃいいのにな
それするとSNSでネチネチなんだけど

50 名無しどんぶらこ :2025/06/01(日) 00:15:34.13
>>8
手抜こうが減るのが嫌なんだよ理解出来てる?

9 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:14:35.54
特支勤務だと手当いいからっていって希望する教諭多いからなw

11 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:16:18.01
特別支援学級ってなんや?特殊学級のことか?

12 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:16:20.89
暇だから俺がやってやろうか

14 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:17:34.54
増やすのは簡単だが減らすのは大変

15 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:18:11.72
>さらに通常の学習にくわえて、支援のための特別指導の時間もあります。

いわゆる勉強は減らしたほうが児童にとってもいいんじゃないかと思ってしまう
頑なにルールを守らなくてもいいのにな

16 警備員[Lv.2][新芽] :2025/05/31(土) 23:20:40.37
>給与月額の3%相当、金額にして1万円前後が「調整額」として支払われている。

他に手当を貰ってませんか?
全部列挙してみて

19 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:27:29.53
なんでわざわざ減額すんの?
一万円でも驚きの安さじゃね?
3倍にしてやれよ

21 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:29:42.02
こういう特別支援級が大変だということは、障害者施設勤務の人たちも大変だということだわな

22 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:30:43.28
生活保護制度を全廃して
ういた金でこういう人たちの給料上げてあげて欲しい

31 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:40:07.89
>>22
筋違いでワロタ

23 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:31:50.93
東京の公立学校の先生は、離島勤務もあるしな
どれぐらいの頻度であるのか知らんけど

26 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:33:48.11
要はそういう子供は見捨てろってことを暗に言ってるんだろ

28 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:35:53.54
体力あるだけに認知症介護よりきついな

29 警備員[Lv.2][新芽] :2025/05/31(土) 23:36:06.63
>月額給与4%の「教職調整額」を段階的に10%まで引き上げる案が、国会で審議されているところだ。

それでそれで?最終的に減額なの?

32 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:42:17.89
甘えすぎてて草
過酷な介護職の人たちは給料高いのか?

34 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:43:03.23
これはさすがに無理ある
誰もやりたがらないぞ

36 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:43:51.73
もう専門職にして国家資格作れよ
で給料を普通の教員の2倍にする

37 名無しどんぶらこ :2025/05/31(土) 23:44:52.22
>仕事は1.5倍に増えているのに

この時点で金の問題でなく仕事量の問題
しかし金を増やせばと明後日な話になるから解決しない

43 名無しどんぶらこ :2025/06/01(日) 00:02:56.27
今は生徒には外人もいるだろうしな。

44 名無しどんぶらこ :2025/06/01(日) 00:05:01.25
日本人は支援しません

45 名無しどんぶらこ :2025/06/01(日) 00:07:32.68
>>たとえば提出物のお願いをプリントで連絡しても、家の方がうまく受けとってもらえなくて、表現を変えて再度お願いしたり、電話したりも、しょっちゅうです

親もちょっとアレなの?

49 名無しどんぶらこ :2025/06/01(日) 00:15:23.43
支援学校は教員一人あたりの受け持ち生徒数も少ないし天国だよ。暇な上に複数担任で受け持つから。

おまけに手当(調整額)はボーナスや退職金、年金の算定額として加算されるから定年前に支援学校へ行くのがおすすめ。