1 ぐれ ★ :2025/05/18(日) 10:51:14.46
「ランドセル症候群」に注意 重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで“通学ブルー”になる可能性 対策は「背中に隙間ができない」「保護者も一緒になって荷物を減らす」

※5/18(日) 6:30配信
NBS長野放送

■3キロ以上で“症候群”になる可能性

実際、2024年学校用品などを販売するフットマークが小学1年から3年までを対象に行った調査では90%以上が「通学時にランドセルが重いと感じる」と回答。
平均の重さは4.13キロでした。

3キロ以上でランドセル症候群になる可能性があるということです。

ランドセルの重さ研究・大正大学 白土健 副学長:
「背骨が痛い、腰が痛い、小学校低学年の体重20kgぐらいの方が、4kg以上、中には6kg・8kgとか持つ場合もある。ずっしりとランドセルの重みを感じて、家を出るときに通学ブルーになってしまう。もうランドセルを背負った瞬間に、『あーやだ、行きたくないな』というふうに感じてしまう」

■感じる重さを軽減できる工夫に注目
ま 
ランドセル症候群の対策は?

最近は軽いランドセルが注目されています。

保護者:
「軽くて丈夫なやつがいいかなと思いました」
「一番は本人の好きな色で、あとはやっぱり軽さですかね」

チェストベルト付き

体とランドセルを密着させ負荷を分散させるチェストベルト付きなど、負担を減らす工夫を凝らしたものも。

また、中身が背中側で固定できるバンド付きのモデルも登場しています。いずれも感じる重さを軽減できる効果があります。

ランドセルの重さ研究・大正大学 白土健 副学長:
「体にフィットさせて、登山のリュックサックをイメージしてもらえれば。背中にいかに圧着させるか、背負うだけでなく、お腹の周りでベルトを着けて圧着させる」

■体に合ったものの選び方は―

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8109f408a244a4ebe8a9cde6ae2a101968a44f6?page=2




2 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:51:48.43
体を鍛えろ

3 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:53:00.40
現代っ子はひ弱いなぁ

5 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:53:44.40
じゃんけんで負けた奴が持てばいい

6 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:53:49.21
何も背負う必要はない、サッカーボール型ランドセルを開発して蹴飛ばしながら通学すればよい

7 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:53:53.22
電柱毎にジャンケンでランドセル持ちとかやらせたら死にそうだな

8 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:54:30.30
情けない…
そんなんで生きていけるか?
体力付けろよ

10 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:55:13.01
そこで頭上運搬ですよ

12 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:55:22.60
みんな普通に通ってきた道なのに
最近のガキは軟弱になったなぁ

14 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:55:53.24
>>12
昔はこんなに重くない
それすら知らない年寄り…

36 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:01:41.54
>>12
今は教科書は勿論道具なども全て毎日持ち帰らないといけない

13 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:55:50.38
弱すぎワロタ

17 警備員[Lv.22] :2025/05/18(日) 10:57:26.68
ランドセルが重い荷物を背負うのに適してないんじゃないか

18 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:57:30.36
置き勉しろ俺はした、だから成績は最低だった

19 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:57:54.28
そりゃ8時間労働もできないとか言うわな

20 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:58:16.50
そこでタブレット教科書ですよ

21 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:58:40.97
ランドセルもなく手ぶらで投稿してた爺「甘えんな!」

何なんすかね…

22 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:58:48.94
教科書ノートを毎日持ち帰りしていたらそりゃ重いわな

23 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:58:53.51
ガキを甘やかしすぎなのでは
強さ優しさ我慢強さが育たんぞ

24 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:59:19.09
体力をつけた方がいいよ

25 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:59:19.45
背負うのが辛くなったら前に抱えるもんだよ
バカしかいないのか?

26 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 10:59:58.13
二宮金次郎なんて薪を背負ってるときも
本を読んで勉強してたというのに
現代っ子は重い痛い言ってばかりとは
もう終わりだよこの国

27 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:00:03.79
コロコロ付きカートにすると良くね?

28 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:00:05.41
タブレット教科書にして、家と学校でそれぞれタブレットがあれば持ち運ぶ量は最低限で良くなる

29 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:00:23.98
肩荷重で4kgは結構重く感じるぞ
ましてや小学生だ

30 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:00:43.06
登山家は爺でも20キロのリュック背負ってるぞ

31 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:00:43.41
今の教科書はページ数も多いし紙質もいいから滅茶苦茶重たいんだよな
昔のペラペラの教科書と同じだと思ってたら全然違うな

子無しには分からないだろうけどw

32 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:00:43.59
帰国子女からするとデイバッグ、リュックで良くねと思う

33 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:01:04.77
どんだけひ弱なんだよ
こんなんで世界相手に戦えるのか?

37 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:02:00.48
>>33
世界は親が車で送り迎えだけど?
子供一人で登校するなんてど田舎秘境国と日本くらいしかない

34 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:01:23.22
最近は統廃合で学校減ってるしな
うちの最寄りの小学校も5キロくらいある

38 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:02:02.01
中身の入れ替えめんどうだから毎日全教科持って言ってた奴


39 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:02:41.66
終業式の日に毎回15kgくらい持って帰ってたな
手提げ袋が破けてプリント流れ出した時の絶望感

40 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:02:45.90
キャスター付けてスーツケースみたいに転す事もできるようにしたらいいじゃん
背負ったり転がしたり

41 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:03:06.05
キャリーケースみたいに車輪と取っ手つけて引けるようにもしたら?

42 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:03:25.52
小1のとき転校先がペラペラの独自リュック採用校で俺だけクソ重いランドセルで皆がうらやましかったわ

43 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:03:29.95
頭に乗せろよ
古今東西に渡って古からの知恵だぞ

44 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:03:58.31
二宮金次郎像のせい

46 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:05:25.23
教科書とか全部学校に置きっぱなしだったがあれ必要な時以外毎日持ち帰る必要ないだろ

48 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:06:33.68
今ってなんでこんな重くなったの?

49 名無しどんぶらこ :2025/05/18(日) 11:06:36.46
昔と違って水筒とかあるからなぁ
水筒だけで1キロ近い