1 少考さん ★ :2025/06/16(月) 14:08:04.54
【耳の中にカビ】若者の”難聴”が深刻→「ワイヤレス」や「ノイズキャンセリング」イヤホン普及を背景に→将来”認知症”リスク【岡山】  | TBS NEWS DIG:RSK山陽放送
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1971960

2025年6月16日(月) 11:00

ご存じですか?「イヤホン多用」のリスク
皆さん、イヤホンなどを常に着用することで、耳に様々なトラブルが起こるリスクをご存知でしょうか。

大きな音を聞き続けることが原因となる「難聴」。近年は特に、若い世代で問題になっています。難聴は将来的に“認知症”につながる恐れがあることが分かってきました。

さらに、湿気が増えるこれからの時期、耳が密閉されることで中にカビが生えてしまう症状もあるといいます。

特にイヤホンを多用する若者に多いと言われるこうした症状。気を付けなければならないことなどを医師に聞きました。

(イヤホンを使用する女性)
「普段から何時間も使ったりします。1日に3~4時間とかは使う」

ーこちらの画像、イヤホンをずっとつけていたことで耳にカビが生えた様子です。

「え~、ちょっと…え、本当に?ちょっと怖い」【画像①】

ここ数年、街中でも多く目にするようになった、イヤホンをつけて移動する人の姿。

コードのわずらわしさが無い「ワイヤレス式」が普及したことや、周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能が搭載された機種【画像②】」の登場により、日常生活の中で、長時間使用する人が特に若い世代で増えています。

(イヤホンを使用する女性)
「1日に1時間半くらい使う。音楽が日常になってしまって、通勤電車とかでも常に音楽聞かないと。気分リフレッシュするために音楽を聞くので」

利便性が向上した一方、同時に耳の疾患のリスクも高まっていると川崎医科大学附属病院【画像③】の假谷医師は話します。

假谷伸教授(川崎医科大学附属病院・耳鼻咽喉・頭頸部外科)
「よくあるのは耳の中にカビが生えるというやつでして、『外耳道真菌症』(がいじどうしんきんしょう)【画像④⑤】という名前になります」

「原因となるのは、具体的にやはり“イヤホン”ですね、イヤホン・ヘッドホンで耳の穴を密閉してしまうことです」


次ページ
耳の中にカビが生えてしまう『外耳道真菌症』とは?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1971960?page=2

(略)

※全文はソースで。




3 :2025/06/16(月) 14:09:32.51
イヤフォンとかまめに掃除しないと不潔そうだもんな

6 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:10:12.22
周りに人いる時はやらんけど家では爆音でイヤホンしてるわ

8 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:10:48.28
臭そう

9 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:10:57.48
病院行くのタイパ悪いとか言いそう

11 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:11:19.57
いま寝てても耳が痛くならないイヤホンあるからオーディブルとか聞いてて付けたまま寝落ちするともう駄目だろな

12 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:11:23.69
昭和の時代から言われてた
耳が悪くなるから

13 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:11:58.29
人類がスマホゾンビと化してる
歩きスマホやスマホ依存症なんて話題にならないくらいみんななってるし

14 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:12:03.67
骨伝導が最強

16 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:12:27.37
水虫並みにかゆいとか
ヤバwww

18 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:12:48.25
カナル型みたいに完全に塞いでればそらね

19 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:13:45.74
イヤホンで聞きっぱなしの生活だと情報疲れになるぞ
移動中は汗で不衛生になるし外してる位がちょうどいい

20 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:13:59.40
ずっとAirPods付けてるもんな
新しいガジェット買って嬉しいのはわかるけど友達といる時も付けてるアホは理解に苦しむ

21 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:14:10.86
イヤホンはマジで難聴になる
耳鳴りもだが、小鳥の声が聴き取れなかった時のショックたるや

22 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:14:15.45
川崎の先生が言うなら間違いない

23 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:14:31.49
風呂入ってるときだけ聞いてる
風呂も2日に一回だから問題ないな

24 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:14:51.39
イヤホン苦手だからつけない

ヘッドフォンが楽

28 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:16:30.97
音量関係なく難聴なるんか?
記事だと密閉が駄目みたいやけど

29 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:17:01.26
補聴器とかもそうなの?
何か対策されてそうだけど、技術転用とかできないのかな。

30 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:17:11.90
実際このあとどうなるんだろうな
骨伝導とか?

32 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:17:32.96
耳の穴一番脳に近いから致命的だろ
イヤホンの大きさ規制してもいい

34 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:18:02.91
人と会話してる時に「えっ?」と聞き返すようになったら注意

35 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:18:11.29
スマホの見過ぎで内斜視の人は増えたね

36 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:18:54.41
イヤーカフ型イヤホンは優秀
・耳が痛くなりにくい
・大音量に出来ない
・周りの音が聞こえる
・周りは静か
耳の中に入れるのとか、すぐ汚れるじゃん

38 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:19:41.46
キノコが生えなきゃ大丈夫だろ

39 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:19:46.62
工場とか騒音の大きいところでは
耳栓が義務付けられているから
長時間耳の穴をふさぐことは
今まででもあっただろう

41 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:19:56.78
80年代前半のウォークマンブームのときも難聴になるとか他人とコミュニケーション取れない人間になるとか散々言われた

その頃の若者はもう60代だが

45 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:21:20.98
ヘッドフォンだろうがイヤーカフだろうが
耳痛くなるんだよなぁ
カナル型で必要最小限音量の方が長くつけられる

46 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:21:38.73
電車内でイヤホンしてるのに音漏れが酷い人がいるけど、爆音で聞いてるのかイヤホンの性能が変なのかな

47 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:22:06.55
家でも外でもカナルタイプとかだとカビがヤバそうだな
室内はインナーイヤーにとか使い分けないと

48 名無しどんぶらこ :2025/06/16(月) 14:22:15.40
そのうちバカで耳も聞こえない年寄りばっかの世の中になるのか…