日本では都市を丸ごと最先端テクノロジーの研究開発・実践の場とする「スーパーシティ」の構想が進んでいる。その実現に向け、改正国家戦略特区法が参議院本会議で可決され、この夏からスーパーシティに指定する自治体の選定が始まる予定だ。
スーパーシティでは、AIやビッグデータを活用し、車の自動運転、ドローン配送、オンライン診療などの実現を目指す。こうした目標のひとつに含まれているのが、キャッシュレス決済の浸透である。
しかし、日本におけるキャッシュレス決済の実状は、スーパーシティで描かれる未来像からは程遠い。実際に日本のキャッシュレス比率は20%程度に留まっており、2025年までに40%を目指しているのが現状だ(経済産業省「キャッシュレス・ビジョン」(2018)より)。
これは、すでに50%を超えている中国や欧米諸国と比べ、世界でも突出して低い。それゆえに日本はスーパーシティどころか、「キャッシュレス後進国」と呼ばれている。
コロナウイルスの感染拡大が危惧されるなか、消毒されずに多くの人の手から手へ渡る現金は使用を避けたいものだ。それでも、日本ではいまもATMに長蛇の列をつくり、現金を下ろし、現金の利用から離れられない人が大勢いる。
なぜ日本はキャッシュレスの普及に出遅れたのか。どうすれば日本にキャッシュレスは定着できるのだろうか。マーケティングの視点から分析していきたい。
「優先順位」を見誤った日本
キャッシュレスが定着できている国の利用者の心理には、「現金よりも楽」という明快なメリットがある。まず安心できて、そして楽で、さらにお得だから当たり前に使われている。キャッシュレスの定着には、この「①安心、②楽、③お得」という優先順位が絶対的に求められる。
それでは、日本の現状を見てみよう。日本の各種キャッシュレス・サービスは、リリース当初には「〇%オフ!」や「〇円キャッシュバック!」を強烈にアピールした。クーポン配布、ポイント還元、キャッシュバックの期間限定・店舗限定キャンペーンを打ち出し、まっさきに「③お得」の競争に明け暮れた。
そして、サービスごとに利用できる店舗が細かく限定されていた。消費者はPayPayのキャンペーン期間にはPayPayを使い、LINE Payのキャンペーン期間にはLINE Payを使った。しかしその後、日常的に利用しようとしてみると、使えない店舗ばかりで不便さが勝ってしまった。
キャンペーンや店舗によってサービスをいくつも使い分けるのは面倒で、結局はいちばん楽な現金に戻ってしまう。日本のキャッシュレス・サービスは、「③お得」の前に「②楽」が欠けていたのだ。
(以下略)
詳しくはリンク先にて、ご覧くださいませ!!
東洋経済 6月7日 永井 竜之介 : 高千穂大学商学部准教授
https://toyokeizai.net/articles/-/354402
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 111◆ !max800
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591287429/
-------------------------------------
!jien =お知らせ=
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい
*侮蔑語・煽り・不毛なレスバトル・レッテル貼り連呼・下品な発言・不快なaa
・会話不能などがアク禁対象です (アク禁依頼・解除はレス番で!!)
-------------------------------------
そりゃサービスが乱立して統一されてなきゃ楽ではないさ。
セブンイレブンの例もあるが、安心でもないしな。
そもそも災害が多くて停電を考えると現金以外の選択肢が無いだろ。
>まず安心できて
つまり偽金が横行してるとキャッシュレスが普及しやすいと?
>>3
そうだよ。
中国も韓国も偽札・贋金が出回りまくってるから電子化した。
欧米は治安が悪くて現金持ってると危険だから小切手や電子化した。
日本は治安が良くて現金も信頼できるから、わざわざ決済会社が中抜きをする方法をとる必要がない。
現金持ち歩きの信用性も浸透率と関係ありそうだなぁ
日本は他国比で安全で、高齢者ほど電子マネー利用は敬遠される側面もあるだろう
個人的にはキャッシュカードのように「使い過ぎ」しない為に現金利用が多い
お得アピールではなく、将来的にも「利用してて安心」ってイメージ構築が日本では必要
通貨の在り方はいろいろなのだから別にいいでしょ。
紙幣の信頼度には決定的な差が有るよなぁw
日本は現金が信用できる国なのね
>>14
>>15
これに尽きるな
キャッシュレスってのは要は
何処で 誰が いつ 何を買った 何に金を使った
カメラを使わない個人の行動監視システムなわけで
中国にしろ 韓国にしろ
個人の行動をガッツリ監視したい国が必至なだけなんだよなww
ドイツも日本と同様キャッシュレス化が低い。
自分はスーパーなどで買い物をするときはお釣りのいらないプリペイドカードを
使うがスマホのひも付きは基本的に使わない。
個人情報が会社に把握されるのは好きではない。
災害時に役に立たない電子マネー
ジュースすら買う小銭がない絶望感
コロナを考えたらキャッシュレスは正義かもしれない
だが日本は他の災害もあるんだから現金は捨てきれない
そういえば丸亀製麺は、QR決済を止めたようです。
丸亀製麺のQRコード決済の終了告知にネット騒然「一時的に使用を停止」
https://news.livedoor.com/article/detail/18385953/
>>32
そもそもQRコードってのは、どこまで行っても「バーコードの改良版」でしかない。
新システムだけど根っこが古い。
パターンを複雑化させて、保有情報量を増したところで
光学的に読み取るという作業から逃れられん。
昨今のシステムは個人持ち端末のカメラに依存していて
利用者が端末を起動させ、カメラで対象を捉えなければならない。
その手間は財布から現金を取り出す行為にどれほど勝ると言うのだろう?
差ほどの差はないだろうな。
自動改札で大量かつ高速に処理できるようにシステムの根幹部分を考えられた
後発のFeliCa等に利便性で勝てるわけがないんだよ。
現金かクレカで十分。
個人情報取られたくないならカードのSuicaかな
フォローされてる範囲は広いようで狭いけど
交通系と大手小売りのチャージ式カードは持ってる
チャージ額3千円以下で小銭代わりね
使用歴を偏らせようと思ってある種の品を買う時だけ使ってる
スイカとクレカで良くない?
>>53
今のところ交通系ICカードが無難かもしれない
一応雀の涙程ではあるがキャッシュレス還元もあるし
その国なりのペースで普及させて良いと思う
日経もそうだしメディアはやたら日本は遅れていると言うけど、不都合は無い
キャッシュレスの利便性が、現金を取り出さなくて済むだけじゃ広まらんだろ
確定申告が自動で終わるくらいの改革見せてくれなきゃ賛同できんよ
コメント
コメントする