仙台市教委が7月中旬までに業務用エアコンの設置が完了しない市立小学校51校に対し、家庭用ルームエアコンを1教室に1台ずつ配備する方針を巡り、疑問や異論が噴出している。
工事期間と予算を理由に「1台配備が限界」とするが、冷房能力が足りないのは明らか。
「中等半端な対策」(市議)の印象は拭えない。夏本番を前に児童の熱中症を懸念する声が広がる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37a1b9c577b0cce228a0d8780523a014f59ac4b8
>>1
こういう時だからこそ、「コロナ」のエアコンを。
窓枠エアコンでいいよ
休み時間のたびに常温になるだろ
んで涼しくなってくるのは授業の後半から
今じゃ夏はエアコンが当たり前なんだな
アラサーの俺がガキの頃は普通の教室はエアコンなんて使ってた記憶ないな
>>8
まぁそうだけど昔より夏暑くなってるし
冬も昔は2ヶ月くらいは雪降ってた気がするが今は1週間も降らないし
各教室に、家庭の12畳用とかで充分では?
ジャパネットが金利手数料まで負担するやろ
>>11
教室は30畳。天井が高く、窓も大きくて断熱効率が低い。
30-40人の熱源となる子供がいるということも忘れずに。
>>79
じゃあ家庭用でも29畳用のやつなら
なんとかなるんじゃない?
>>87
ドア開けて閉めてかないヤツは端からヤキ入れてけばいいわけか
>>92
文科省ガイドラインで今季は教室の密閉禁止になってる。
>>87
仙台市の教室は38畳だそうだ。
別ソースで購入するのは16畳用エアコンとある。
窓を開けながら使用で、あっという間に壊れるだろうよ。
エアコンあるだけいいんじゃないの
業務用って天井につけるようなやつ?
>>13
そうそれが付いてる
その能力たるや廊下どころかトイレ、玄関ホールまで涼しい
>>13
パワーが足りなさすぎる
こーゆー中途半端なことをすると結局高く付く、ってのを学んでねーのか?
壁掛けの方が設置コストも維持コストも安くなんねえか?
故障した時も交換楽でしょ
>>17
冷房能力が違うんだろう業務用とは
子供の頃は天井に扇風機付いてた気がする
これ結局業務用のを追加取り替えするなら高くつくし無理して家庭用つけなくても我慢でよくないか
業務用:換気される
家庭用:換気されない(ダイキンを除く)
>>22
マジ?
>>28
正しくない
業務用も家庭用も、換気される機種もあるが、循環だけの機種もある
換気ができる機種は少し高かったりする
エアコン工事なんて6月~繁忙ってわかってるんだから
秋~冬のうちに工事の予定立てて終わらせておけよって思う
>>26
コロナで夏休み短縮になることが決まって、あわてて設置してるんだろう
無理に家庭用付けることないやんw
その間に業務用の扇風機とか置いとけや
>>27
明日35度
>>31
あかん…
>>47
冷えた空気出ないやんけ
家庭用の26畳用以上のやつをフルパワーで動かせばある程度効くんじゃない?仙台だし。
分散登校でしょ、1教室に40人入るわけでもあるまい。
もちろん、カーテン閉めてサーキュレーターは2台動かせよ。
>>49
一人1台「ここひえ」でいい
>>49
仙台市は既に通常登校です
仙台の中学校だったけど夏に暑かった日なんてなかったな
仙台がまじで暑いのなんて夏休み中の1週間くらいだったのに今はマジで暑いからな
家庭用でもないよりはマシだし、仙台なら大丈夫じゃない
>>74
今年は夏休みがないのでそのために付けます
まず窓に断熱シートを貼れ
扇風機を置け
話はそれからだ
学校の教室に業務用エアコンは過剰性能
あれは大講堂向けだ
高校が私立でエアコン付きだったが、とにかく寒くて真夏に長袖やジャージを着ていた
リアル夏服を着ていたのは冷房が入る前の数週間だけ
学校のエアコンって教室だけじゃなくて学校全体を冷やすイメージでその容量のもんが設置されてるからな
ついでに言うと廊下の窓は空いてるし外の風も勿論入ってくる
それでも効くほどの能力
うちの子が通ってるのは都内の小学校だが
どうせ冷夏だ扇風機で事足りるやろ
コメント
コメントする