6/25(木) 9:29配信
毎日新聞
児童それぞれの机に設置された感染防止のパーティション=埼玉県草加市草加小で19日午後(草加市提供)
新型コロナウイルス感染予防のため、老舗の段ボール製造「八木段ボール」(埼玉県八潮市西袋、八木博史社長)が学校用のパーティション(仕切り)を開発し、地元の八潮・草加両市の小学校2校に計1325個を寄贈した。現場の先生から意見を聞き「視野が広く、軽くて扱いやすいように」と工夫を凝らしたものだ。
同社は1932年創業で、従業員64人。5月、コロナ禍の中で「学校再開時、感染リスクを減らすために何かできないか」とパーティション製作を発案。草加市立草加小に1年生と3年生の娘2人が通う八木敏也専務(45)をリーダーに、同小と地元の八潮市立大原(だいばら)小と協議し試作を繰り返した。
完成したのは高さ120~140センチの段ボール製パーティション。児童用の机を囲むように床に置き、上部に透明フィルムが張ってある。当初コの字形に机の左右・前面を囲み、上部を窓のようにくりぬいて試作したが、「黒板が見えにくい」「圧迫感がある」などの意見から机の前と左を囲むL字形に、フィルム部分も段ボールをU字形に切り取るなど改良。足先がぶつからないよう前接地部をくりぬくなどした。
19日には草加小で寄贈式が開かれ、八木専務は「児童や先生、保護者の不安が少しでも和らげば」と、児童全員分のパーティション725個を贈呈。中村俊臣校長は「子どもたちの安全と学習の場を守れる。感謝でいっぱいです」と答えた。さっそく教室で設置した子どもたちは「友達と安心して話せそう」「授業に集中できる」と笑顔を見せた。
同社は大原小にも児童全員分600個を寄贈した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/23da53cc8b5e5032d313ff39ef3455e4c8c38bd8
>>1
段ボールの部分のが少ないじゃんか
これは高くつくな
>>1
その費用で動画等の授業をした方が良いのだろうか
>>1
やりすぎとちゃう?
>>1
今の教室ってこんなに狭い?
>>1
鉛筆で段ボールにぷすぷす穴をあける
落書きする
フィルムに鉛筆で穴をあける
倒してこわす
倒してフィルムやぶれてしまう
壊れたりやぶられたりした女の子泣く
やぶった奴はひとのせいにする
朝登校すると自分のとこだけ上下逆になってる
朝登校すると全員の分がなぜか自分のとこに
あとは何がおこりそう?
>>78
教師が投げたチョークが刺さる。
>>1
消毒管理がたいへんそう,
放課後学校の先生が1つ1つアルコールで消毒するのかな、、、また仕事ふえるー
>>1
なるほど。
これは便利だな
暑そう
電車の運転席みたいで楽しそう
電車っぽくしたい
掃除しにくいな
子供が自分でデコレーションしたり絵を描いたりするんだろうな
面白いねコレw
何が何でも生徒を一箇所に集めんと授業が出来んもんなんか?
リモートで授業するという選択肢は無いんか?
先生がマスクするか、シールドしたら済むのに
>>12
生徒同士がぺちゃくちゃぺちゃくちゃ
顔つきあわせておしゃべりするから。。。。
公園でみていると
小学生がよちよち歩きの子を一生懸命
抱きかかえて面倒見ている。
人間も動物も基本は「蜜」だよ。
不幸な時代がやってきてしまった。
とんでもない世の中になってしまった
ダンボール仕切りやダンボールベッド…簡易テントは災害避難のときも役立つから学校に備蓄しとくけば…ヨシ!
カーテンや建材を難燃化無害化してきた努力
ぶち壊しだな
箱形じゃないとあまり意味ないと思う
気持ち的なもんだろうけど、無いよりは良いのかな
掃除のとき誰が動かすの
悪くないとは思うけど
夏場はちょっとつらそう…
もっぱら昼食時用だな
掃除たいへんだな
がんばれ先生
プリント配ったり集めたりが大変になるね
フェイスガードで良いやろ。それより机とかトイレとか扉の取っ手とかの消毒をこまめにやれよ。
>>59
フェイスガードも暑いんだよ
子どもに長時間は負担だと思う
夏至に近い直射日光と風がある道を
一人マスクして歩く人って痛々しいな
特に子供
>>62
集団下校で、暑いのに密集だからマスクしてるんだけど
見てて可哀そうになるよ。
歩きながら水筒から水飲む子とか。水は飲むべきだけど、暑いんだろうね・・・。
エアコン聞いた車から見ると気の毒に思う
オンラインで家で勉強の方が良いのに
友達に会いたいけれど、この時期にマスクして通学とか厳しい。
しかもノーマスクで笑いながら近づく子もいるし
良くできてる
こんだけ囲ってあればマスク外しても平気だな
登下校、休み時間の行動
パーティションないよね?
物の投げ合いの盾に使って壊すに1ガバス。
笑ってやろうと思ってみてみたら、いい感じだな。ありがとう。
コメント
コメントする