(出典 seiyukai.info)


少し前に記事にした神戸市の中学校です。
感染した教員が授業を担当したクラスの生徒が感染。
担任クラスの生徒のPCR検査だけでは不十分だったのかもしれません。
ただ、感染していたのは、教員が先か、生徒が先か、といった話は知ることはできません。
今後、感染者が出た学校はどのように対応していくべきでしょうか。

関連記事:
神戸市の中学が臨時休校 教員が感染 生徒ら70人にPCR検査


1
夜のけいちゃん ★ :2020/07/12(日) 05:34:04 ID:KXG0XHjQ9.net

2020年7月12日 5時25分

教員が新型コロナウイルスに感染した神戸市の中学校で、生徒1人の感染が新たに確認されました。神戸市は集団感染の防止を最優先するためとして、教員が授業を受け持つ学年の生徒全員を、今月17日まで自宅待機させることを決めました。

神戸市によりますと、新型コロナウイルスへの感染が新たに確認されたのは神戸市の垂水中学校に通う10代の女子生徒です。

この中学校では今月4日、男性教員の感染が確認され、神戸市は担任を受け持つクラスの生徒や教職員など合わせて70人にPCR検査を行い、全員の陰性が確認されたため、今月9日から学校を再開させていました。

こうした中で、9日の下校後に女子生徒がけん怠感を訴え、11日、新たに感染が確認されたということです。

女子生徒は今月3日にこの男性教員の授業を受けていたということで、神戸市は、集団感染の防止を最優先するためとして、男性教員が授業を受け持つ学年の生徒全員を今月17日まで自宅待機させることを決めました。

ほかに体調不良を訴える生徒はおらず、学校内に濃厚接触者に該当する人はいないものの、女子生徒と同じクラスの生徒や担任については、今後、PCR検査を行うとともに、自宅待機の期間を今月23日までとしました。

神戸市は「校内に拡大することを自宅待機で完全に排除したい。感染が広がらないよう対策を徹底したい」としています。

ソース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200712/k10012510781000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002





69 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:39:01.03 ID:AP31D8FZ0.net

>>1
潜伏期間の中央値6日なのに怖いことしてんだな


6 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 05:37:56 ID:k0RYnVny0.net

こういう詳しい経緯があると非常に身近に感じられて良いね
東京都はどんな物語が200数人の後ろにあるかわからないから、すごく他人事感もつ


7 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 05:38:12 ID:gbO6VsMq0.net

言わんこっちゃない


9 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 05:39:36 ID:ZfgcM8Wc0.net

オンライン授業やれよいい加減
何か月前から言われてるんよ


10 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 05:40:22 ID:7r8TbH6j0.net

関東、関西、日本全国で学校内での感染が増えてきたな。
次は、学校から家庭内感染の段階だ。
そして、家庭内の老人、中高年がバタバタ逝き始めるだろう。


18 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 05:44:07.63 ID:JN5esupT0.net

よくわからん病気だから子供はかかってほしくない
怖い


25 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 05:48:36.88 ID:H/XvF0GU0.net

授業中って教師も生徒もマスクしてんの?
授業受けるだけで感染するってどういうこと
空気感染なのか?


41 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:10:58 ID:r4CCnmT30.net

>>25
おそらくマスクはしてる
というのは文科省が全国の学校に通達してるからね
ただし暑い日の体育は外していいことになってる
ま、空気感染だろう


43 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:12:55.83 ID:7r8TbH6j0.net

>>25
空気感染もあるかもしれないが、多くは物を介した感染だろうね。
感染者である教員が飛沫の一部を手につけてしまい、それでプリントでも配る。
そのプリントに触った児童が、目口鼻を触ればそれで感染だ。


26 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 05:50:42.48 ID:iBgpDzlF0.net

オンライン授業はネット環境がない家庭もあるからできんのか


42 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:12:14 ID:ayiI9zys0.net

>>26
オンライン環境あっても親が見てないとできない子もいるしな。
それに、オンラインはできる子はより上に、できない子はよりバカに
差が広がるぞ。まあそれでも良いが


53 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:21:40.17 ID:Y9cQGFzL0.net

>>42
もう学年制より習熟度制にしたほうがいいと思う。
オンラインでやるなら、全国で統一基準で授業もテストも評価もできるので、
そのほうが効率的にもいい。


28 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 05:56:33.41 ID:mJ5hCSZr0.net

GOTO推奨したりとか規制緩和も進んでるし
完全収束なんて考えはないんじゃない? 


29 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 05:57:32.12 ID:ukRYJbwL0.net

ジワジワ広がる
ほぼ全員が感染するまでは続く

当たり前だな


31 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:00:04.25 ID:lu4fft6v.net

子供死ぬかもしれないし親も子供から移される可能性出てくるとか嫌過ぎるな


35 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:05:22.68 ID:7r8TbH6j0.net

>>31
それが欧米で生じてるパターンだからね。
親・祖父母に感染させた若者たちは、隔離されて看取ることもできない。

36 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:05:49.66 ID:KIj1bjUl0.net

もうこの学年の遅れは取り返しようがない
あのまま休みにして、9月入学にしとけばよかったんだよ


45 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:14:19 ID:7r8TbH6j0.net

>>36
九月入学でも同じだったよ。
九月に収束なんてまずないから。


38 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:07:36 ID:7r8TbH6j0.net

「感染拡大が終わるまで休校」なんてできないんだよ。
抗体ができないと分かった以上、いつでも感染拡大は生じるから、
本気で休校やると、小学一年生が成人式迎えるまで休校となる。
よって、感染者が生じたクラスの検査やって、感染者が出たらその子を休校させて、
あとは続行しかない。


40 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:10:38 ID:lJeoWVyU0.net

感染者でても一回PCR検査して全員陰性だったら何日か後に再開のパターン多いよね
潜伏期間をまるっと無視してるっていう


47 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:16:49.35 ID:w/UFARFz0.net

体育でマスク外すなら、体育はやめろ。


50 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:20:54.97 ID:QnzC2iYq0.net

中途半端な状態で登校再開したもんだからどんどん授業にズレが生じるね^^


61 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:27:58 ID:YKErrrq10.net

防ぐの無理なレベルだな


62 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:28:43.87 ID:G+H43tel0.net

子供だけは助けてあげてよ
登校やめさせろ
後遺症もまだはっきりわかんないんだからかからせるな


67 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:37:06 ID:CZcaK40+0.net

>>62
登校やめれば感染拡大にはめっちゃ効果あるけど
登校やめても不思議とどっかからウイルス拾ってくるのが子どもなんだよなあ
どっから拾って来るんだか


75 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:46:23.56 ID:FcRCILN10.net

だから言ってるやんけ
人類の歴史を変える出来事が起こってしまったのに人間の脳みそがあまりにもとんでもない出来事すぎて
事実を認められてない


76 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:46:47.97 ID:YwmNrK0l0.net

教員の世界って保守的なんだよな
だから準備期間が何ヶ月もあったのにオンライン授業しない
小さな問題を拾い上げて全体最適に進もうとしない
生徒達がかわいそうだ


78 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:48:43 ID:7r8TbH6j0.net

>>76
それは教員の問題というよりも自治体の行政の問題だろうね。
公立中学なんて貧富の差がはっきりしてて、家にPCもなければ、オンラインに耐えうる
通信状況すらないない家庭も多い。
全世帯にその補助金を出すしかないんだが、その予算もないのだろう。


81 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 06:50:45 ID:AP31D8FZ0.net

感染者の濃厚接触者は2週間隔離が基本なのに1週間で登校再開だし
これカリキュラム消化やめんどくさい運営したくなかった
学校側の大チョンボだな。で、周囲への迷惑倍増


89 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 07:03:19 ID:yWG1OizB0.net

学校にしても保育園にしても、当然マスクするし机やドアの消毒してるし手洗いもやってる。それでも感染者がいたらアウトなんだな。


94 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 07:08:31 ID:Q7k9KL7L0.net

こういうの見ると月末の個人面談行きたくないな
先生も嫌だろうけど


95 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 07:10:04 ID:mosipiNl0.net

学年閉鎖、学級閉鎖で十分だろ。


98 不要不急の名無しさん :2020/07/12(日) 07:14:12 ID:AP31D8FZ0.net

感染教師の担任クラスと職員だけ検査して
陰性だったから1週間で再開したのか
授業を受けた他のクラスの生徒はスルーとか
いかにも役所っぽいアバウトなルール作り