しかし、この返事を書いた人はおそらく、この児童のそういった状況は分かっていなかったのでしょう。
なぜこの児童は悩んでいるのか、ということに少し思いを巡らせることができれば、違った回答ができたように思います。
児童が「密な学校がこわいです。オンライン授業にして下さい」と相談したら、「あきらめて」と返事されたーー。そんな内容がツイッターに投稿され、波紋をよんでいる。
【写真】実際に届いた返事
(出典 amd.c.yimg.jp)
ツイートしたのは、大阪府吹田市在住の「しまねこ」さん。息子(7)が新型コロナウイルスに感染することを懸念し、学校で配布された「子どもの人権SOSミニレター」で相談したところ、人権擁護委員から「今は、あきらめて、学校でがんばってみてはどうかな」などと書かれた返事がきたという。
このツイートに対し、「同じ子を持つ親として、怒りで震えた」「相談に対して『あきらめて』って初めて見た」「全然子どもに寄り添えていない」などの多数のコメントが寄せられ、リツイート数も5万回を超えるなど大きな反響を呼んだ。
どのような想いでツイートしたのか。しまねこさんにツイートに至った経緯やその想いを聞いた。(編集部・若柳拓志)
●病気抱える身、「密」な一斉登校に疑問
SOSミニレターを出すことになったきっかけは、6月から一斉登校が始まったことだという。
「5月半ばから分散登校が始まりました。息子は、その時点では問題なく登校していたんですが、6月から一斉登校となることを先生から聞き、『”密”になってしまうのに、なぜ?』と感じたようです」
息子は帰宅後、怒った様子で一斉登校のことを話した。分散登校がしばらく続くものと思っていたようだという。
このご時世、密な環境にはだれでも懸念を示すだろうが、7歳の児童がここまで怒りをはっきり示すのには理由があるようだ。
「息子は定期的な受診が必要な病気にかかり、コロナ禍での登校にはより慎重にならざるを得ない事情があります。息子自身もそれを自覚しているからこそ、密な環境になる一斉登校に怒ったんだと思います」
●ツイートはSOSミニレターに関する問題提起でもある
SOSミニレターは息子本人が相談内容を書いて出した。そしておよそ2週間後、今回のツイートした日(7月14日)に返事が届いた。最初に中身を読んだのは息子本人だという。
「『なんでやねん』と怒ってました。自分の言葉で一生懸命書いて相談したのに、答えは『今は、あきらめて』。怒って当然です」
しまねこさんもショックを受けた。もし先に返事を読んでいたら、息子には見せなかったという。
「取り扱いが難しい内容ということなら、『こちらでは対応しかねます』という返事でも仕方ないなと思っていました。あるいは、『オンライン授業受けたいんだね、もう少し待っててね』くらいの返事でもよかったんです。
まさか『あきらめて』と言われるとは。息子の気持ちをほんの少しでもくみ取るような内容なら、ここまでショックを受けることもなかったと思います。
虐待やいじめなどの悩みに対して、『あきらめて我慢しなさいよ』とは返事しないはずです。最後の砦と思っていたところに『あきらめて』と言われた側はどうすればいいのでしょうか」
また、同じような返事をもらうかもしれない他の子どもも心配だという。
「このような返事をもらう子どもたちがどれだけ傷つくか。そう考えたら、いてもたってもいられず、ツイートしました」
もっとも、実際にあった出来事を知らせるためだけにツイートしたわけではないようだ。
「どうして、このような返事が届くのか。個人で書いたのか、組織として書いたのか。ツイートには、SOSミニレターのあり方に関する問題提起の意味もありました」
※略
●「あきらめて」の返事は、組織として作成されたもの
SOSミニレターは、主に学校を通じて全国の小中学生に配布されるもので、相談したいことを書いて法務局に送り、悩みごとの解決を図ろうとする取り組みだ。大阪法務局の担当者によれば、法務局と府人権擁護委員連合会が共同で取り扱っているという。
※略
大阪法務局の担当者は、しまねこさんのツイートがひろく拡散されたことについて「承知している」とし、今回批判が集まった返事については、「色々な意見をいただいているので、真摯に受けとめなければいけない。今後に活かしていきたい」という。
7/22(水) 10:20 弁護士ドットコム
https://news.yahoo.co.jp/articles/38d795ed4dbaaa4739cedaa28ed9f36d20873a55
>>1
休んでも大丈夫。親が教えてくれる
>>1
都市部は一斉登校にしてから明らかに感染者が増えてるよね。
電車で1時間も通学したあと長時間密になってりゃ当然だけど。
>>1
人権擁護委員会が人権擁護してない件
子供に恐怖心与えすぎなんだよ
頑張るって、何をどうすればいいの?
どう頑張ればいいの?
教えてよ
その後、「登校しない子に対するイジメ」で次の問題提起 まで読めた
大学生はオンライン授業に文句言ってんのにな
大阪120名超えても、国は「がんばれ、あきらめろ」で終わりなのか?
自分で考えて行動したらいってアドバイスしたら良かったに
何でもかんでも人に答えを求めるな
お前の頭は何のためについているのか?
自分で考えるためだろ
実際は母親が相談したんだろうけど
7歳に諦めろって酷い話だな
親戚の子等は親が医療従事者だし
ずっと休んで在宅学習してるのを担任が押し掛けて来て登校しろつってるらしいわ
随分と意思表示のはっきりできる利発なお子さんだね
大人に期待するなってことだろ
まあある程度諦めるしかないしね
怖がらしてるのは誰ですか?
大人が作った社会なんだから子供は従え
全ては大人の都合でできてるんだよ
ってこれまでにさんざん思わされたハズ
嫌なら…立ち上がれ!人間!
回答がめんどくさかったんだろうな
日本政府は今の状況が、さほどリスクがあると考えていないこと、休校のデメリットより多少の感染リスクがあっても
登校したほうがいいことを丁寧に説明してもよかった
GOTOなんて馬鹿なことしてないで
オンライン授業推進すればええのに
病気や不登校の子供も勉強出来るし
>>52
君は根本から間違えてる
GOTOキャンペーンとオンライン授業は何の関係も無い
それにオンライン授業を推進するより義務教育にもN校や通信教育のような学校を増やせば済むだけの話
定期的通院が必要なら
親が子供に登校するなとい
言えばいいのに
>>59
だよね
行きたい人は対策して行けばいいよね
心配な人は休んでオンライン授業受けられるようにするのが良いと思う
あきらメロンだったら違っていただろうか
いまどき学校に行かない選択は多いらしいな。
昔じゃあり得ないよなぁ。
ドロップアウトじゃなくて選択肢の一つらしい。
返事の書き方が悪いな
諦めては諦めて感染してじゃなくて
学校の環境改善は諦めてってことなんだから
怖けりゃ休ませる転校させると個人としてできることはある
模範的な解答を親自身がわかっているのであればそれを親が伝えればよくない?
答えのないものに答えを求めておいて思惑と違ったら晒すってちょっとどうなのかな
諦めて頑張れって無茶苦茶やな
自分が集団登校が怖いなら事情を学校に話して親が送り迎えすればいい
なぜこの子一人のために集団登校とかオンライン授業にしなきゃいけないのか
子供が健康に不安があるなら親が子供の不安を除いてあげないと
人権SOSに頼ることじゃないと思う
持病もちか
そら怖いわな
コメント
コメントする