(出典 imgcp.aacdn.jp)


貸与型「学生ローン」の問題は以前から取り上げられていましたが、たびたびこのような記事が出てくるということは、まだまだ注意喚起が必要な状況ということなのでしょう。
奨学金という名称を変更することは必要だと思います。

1 ブルーベリーフラペチーノうどん ★ :2020/08/10(月) 16:21:18.52

<国際統計では給付型「スカラシップ」と貸与型「学生ローン」は明確に分けられているが、日本では両方とも「奨学金」と呼ぶことで誤解を生んでいる>
2019年春の大学入学者は63万人。同世代の半分が大学に行く時代だが、これだけの若者を受け入れる大学は、いわゆる入試難易度によって階層化されている。進学希望者のほぼ全員が入学できる大学全入時代に伴う諸問題は、こうした階層構造の下の方の大学に集約(凝縮)されている。
筆者は入試難易度が「中の下~下」の私大で10年間教えたが、このレベルの私大だと「ひとまず大学を出ておいたらどうか」と背中を押され、それほど勉強しなくても入れるからと、何となく入ってきた学生が大半だ。家計に余裕のない学生が多く、「学費が高い」という声をよく聞いた。

長時間のアルバイトをし、なおかつ奨学金もフルに借りて必死で学費を賄っている学生も少なくない。親には全く頼れないと、1種奨学金(月4万円)と2種奨学金のマックス(12万円)をダブルで借りている学生もいた。4年間の借入総額は768万円。今の稼ぎがどれほどかは知らないが、月に3~4万円を辛い思いをして返しているのだろう。こうした返済ができず、奨学金破産に陥る人もいる。

周知のことだが日本の奨学金は名ばかりで、実質は返済義務のあるローンだ。しかし学生の間では必ずしも周知されておらず、「奨学金って返すんですか? 全部親が手続きしたんで知りませんでした」と、真顔で驚く学生に出会ったことがある。申請書類には借金である旨が明記されているが、手続きを親任せにしてそれを目にしない学生もいるようだ。

国際統計は正直
全文は以下ソース
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/post-94109_1.php

※前スレ
1が立った時間 2020/08/10 09:18
★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597033154/





2 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:21:56.34

しかも「きぼう21プラン」というふざけた名称なんだよなw
夢も希望もあったもんじゃねえw


5 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:24:53.43

とにかく借りたらダメw


9 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:26:53.23

全額フルで借りて運用すれば良かったな。気づいた人はやってるかもだけど。


47 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:37:52.85

>>9
やった


14 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:28:01.41

ローンに名前変えるとFラン大学に若者が借金して来てくれなくなるから関係者が名前変えるのに反対してるんだろ。
名前なんてどーでもいいだろと言いつつ奨学金って名称に拘って奴とか。


20 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:31:02.30

そもそも大卒が当たり前みたいな世の中が間違ってる
バイトからの登用を基本的な雇用制度にしてムダな学歴作りを止めさせろ


22 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:31:22.69

本当にこういう実態を中学生のうちに教えなきゃいかんよ。
未成年相手に「奨学金」なんて言葉使って多額の借金させるとか・・・悪党にしか見えん。


もちろん、ちゃんと「学生ローン」等と中学生でも分かるような名称に変え、大学の学費がどれだけ掛かるか?
ちゃんと進路指導などでもちゃんと理解させたうえで普通科高校→大学に行ったのであれば、
思う存分借金を取り立てても構いません。

もっと言うなら・・・借金/学生ローンの取り立てVTR等も中学生のうちからちゃんと見せておけ!


28 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:33:40.50

何百万も借りたら、
リーマンでも自己破産。

こんなもの借りたら、地獄行き!


29 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:33:47.17

じゃあ学生ローンに改名したところでなんか問題が解決するの?
本人が借金と理解した上で借りてるんだからなんも変わらんだろ


34 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:35:38.21

>>29
なんも変わらないなら学生ローンに名前変えてもいいんじゃないの別に。
変えたら困るとかじゃないなら


51 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:38:35.56

>>29
>>1嫁

分かってない人がいるからそれが問題な訳で。
成人相手への借金じゃ無いんだ。進路にも関わる話だし、中学生のうちに判らせないとダメな案件だよ。


38 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:35:58.42

増税して学費は無償化したんじゃなかったの?


39 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:36:02.67

つか自分の子供の大学進学費用を準備してない親って
子供が大学に進学しない前提で子育てしてるって事?


44 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:37:44.50

>>39
そこまでの余裕がないか贅沢して貯められなかったか


40 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:36:12.62

発想が奴隷だな。名称変更じゃなくて制度を変えるとかいう発想がないというw


52 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:38:48.68

>>40
これ理解者がローンって分かってて借りる分には悪くないんだよ


41 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:36:36.32

今の学費ってなんでこんなに高いんだろう。
日大法学部卒だけど自分の時は年63万だったのに今103万、初年度は130万近い。前後期30万分納だったから
自分でなんとか払えたけどたった15年でこの伸び率異常だろ。


83 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:47:13.35

>>41
少子化と、親がバブル世代なので金が取れる
そろそろ氷河期世代の子が中心になるので厳しくなるよ


48 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:38:02.85

少しでも誤認する可能性がある以上
普通に奨学金という名称は止めた方が良いよ


49 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:38:17.53

目的もなくとりあえず大学行くって風潮を改めた方がいいかもな
企業も採用で大卒以上に絞っててもその仕事大卒じゃなきゃできないか?って仕事多いし
ITの文系未経験可とか高卒でもいいじゃん


50 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:38:21.50

ずば抜けて賢いと塾も学校もタダになるのが奨学金だと思ってたけど
Japanは違うのかい?


58 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:40:39.93

>>50
特待生と呼ぶ
奨学金が給付型ならそうかもな


54 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:39:23.62

日本の奨学金制度は教育産業を支援するのが第一義的目的。学生じゃない


55 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:39:33.36

娘に奨学金借りさせている親は誰に返済させる気なのか?
地雷過ぎる


71 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:44:41.05

>>55
娘が自分で返せばいいのでは?


82 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:47:12.09

>>55
未来の旦那様に決まってるだろ
旦那だったら高級車の新車1台分くらいのローンはバーンと即金で払えるくらいでないとな


56 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:39:43.90

しっかりと説明していたと思うけど、俺の担当者が例外だったのかな


57 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:39:49.77

変えて欲しいなら変えてやればいいけど何も変わらんよね?


60 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:40:58.88

奨学ローンとかの名称にすれば良いのにな


61 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:40:59.21

少なくとも親は奨学金がそれなりに高額の借金である事は理解してるはずだから
本来は親が子供にちゃんと説明すべきなんだよな。


66 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:42:26.06

>>61
本当にその親たちもそこまで深刻に理解しているのかな


72 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:44:48.63

つまり、必要のないレベルの大学の教授のお前の給料を出すために
若者を借金付けにしてるって記事か?

たくさん稼げる人材を育てろや!


73 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:45:07.36

奨学金借りてまで行く価値のある大学はせいぜいMARCHクラスまで


81 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:47:07.76

さんざん奨学金の悪評を聞いてるのに借りるのはなぜ?
そして、借りるだけ借りといて、返済するために計画を立てないのはなぜ?


84 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:47:27.51

運営に影響を与える老害世代の頃はインフレで負担はドンドン軽くなった。
授業料も格安だった(国立とか)。

そのイメージで返済できると安易に考えてるからな。


86 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:49:54.22

>>84
20年デフレなのに授業料が上がり続けた奇跡の国だからな。


87 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:49:59.32

俺がずーっと言ってる

利子があるなら学資ローンと呼べ


97 不要不急の名無しさん :2020/08/10(月) 16:51:58.44

>>87
じゃあ返済能力ありそうかどうか、めちゃ厳しく
審査するけどOK?
リスク高そうだと利子バーンと高くしてもいい?