今の状況を考えると、こんなビジネスがあっても当然ですよね。
お墓を放っておくわけにもいかないですから。
愛知でタクシー会社が墓参り代行
新型コロナウイルスの影響でお盆の帰省が難しくなる中、愛知県ではタクシー会社が墓参りを代行する新しいサービスが始まりました。
墓参りを代わりに行っているのは全国でタクシーを運行している「第一交通グループ」で、このほど愛知県内でもサービスを始めました。
13日は新潟市に住む女性の依頼を受けて、タクシー運転手が名古屋市千種区の墓地を訪れ、墓に手を合わせた後、墓石を布で拭いたり、線香を供えたりしました。
女性は、毎年、お盆休みに名古屋市にある夫の実家に帰省し墓参りをしていましたが、ことしは新型コロナウイルスの感染を防ごうと帰省を自粛し、墓参りの代行を頼んだということです。
サービスの料金は、行き先の墓とそこに最も近い営業所との間の片道料金に5000円を足した金額で、花を供える場合などは別途、費用がかかるということです。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
※ソースに動画あります。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20200813/3000012342.html
08月13日 12時47分 NHK
ストリートビューしらんの?
>>2
ストビューがその辺の墓地の中まで網羅してるとでも?
全く関係ない人が墓参りしていいもんなの?
タクシー会社逞しいな
新しい時代のニュービジネス
>>6
どうやって行ったこと証明するのかな
行かずに金だけ騙し取られるのとちゃうんかい。
>>84
建設現場みたく進捗の写真を撮るとか
>>84
TVでやってたけどスマホで生中継して依頼人はタブレットを拝んでたよ
タクシーってそんなことしても良いのかよ
違法だろ?
>>16
地元じゃタクシーが送料千円で出前の代行みたいなのやってるし
墓参りの代行とか意味ないだろ、墓掃除と花のお供え代行なら頼む人居るだろうけど
>>23
墓参り自体が意味がない
迎え火炊けば向こうから来てくれるだろ
>>30
やっぱり白樺燃やしてた?あと、ナスやキュウリで
お馬さん作って仏壇に備えてた。長野県だけど。
寺だと永代供養契約に墓守もふくまれてるんじゃないの?
>>36
永代供養ならそもそも墓入らんし、墓地作って墓参りするのと永代供養は別物だからな
>>36
基本的には「供養」ってお祈りのことだよ
墓の物理的な管理はまた別料金で石屋や管理代行業者に頼むのが普通
供養も定期的に塔婆料とか納めないと何もしてくれない寺の方が多いよ
とにかく寺との付き合いは金がかかる…でもうちのお寺さんはその甲斐のある良い住職さんだからまだいいけどね
これは運輸省あたりからクレームがついてお終いになるパターンや。 すぐ献金したほうが
>>47
運輸省って
赤の他人が参拝してご先祖様も呆れとるわ
>>48
そういう思想がね、かえって墓から足を遠ざける元になると思うわ
物理的な手入れは誰がやっても同じだし、誰かがやんないとたちまち墓が荒れる
坊主も金がないなら同じ事したらいいんじゃねぇの
タクシー会社のおっさんよりは菩提寺の住職の方がいいだろ
>>56
不思議とタクシー会社のおっさんの方が信用できる気がする
住職だとおざなりに掃除しそう
>>67
規模にもよるだろうが寺に頼んだからと言って住職がやるとは限らない
うちは納骨堂だが、掃除のおばちゃんみたいな人が掃除してる
こんなので墓参りが成立するなら、心の中でお祈りするだけで十分じゃん
自己満足には変わりない、要は自分がやったつもりになれればいいんだろ?
>>57
墓の掃除、というかちゃんと管理してますよアピールしないと田舎は色々言われちゃうからねえ
もう帰らないつもりなら別にいいんだけどさ
>>57
世間体がある
必ずしも生前親子仲が良いとも限らんし
一定の需要はある。amazonすら代行あるやろ
墓石って布でみがくのか?
先日墓参り行ってきたけどたわしで掃除した
俺は間違ってたのか
>>62
石材によっては傷が付いちゃうことがあるとか
要は墓の手入れの代行やな
生身の人間運ぶよりは
気が楽そう
>>70
お盆だから連れて帰っちゃう可能性がw
ずっと前に墓参りに行ったけど
家の墓石に登って
隣りの墓石に水をかけていた人がいた
あまりマナーが良くないと思ったね
>>73
墓石の上に乗るのは良くないけど、自分家の墓の両隣のお墓にも手を合わせるのは常識だよ。
いいんじゃない?
コロナ渦だし熱中症注意予報でなかなか遠出出来ないからな
この前のニュースは墓石屋さんが代行で墓参りしてた
墓参りの様子をネット配信していたよ
今後はこういった需要が高まりそうだよね
コメント
コメントする