「次期首相」が確定している菅義偉官房長官(71)が2020年9月13日、携帯大手各社に携帯電話料金を引き下げさせるために、「電波利用料の引き上げ」に言及したことが波紋を広げている。いわばコワモテで鳴る菅氏一流の、寡占状態を続けている大手3社、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクに対する「恫喝」とみられる。
しかし、ネット上では携帯電話料金が下がることには大賛成だが、「首相になるべき人が発言する内容だろうか?」という疑問の声と、「公共の電波云々というならNHKの受信料をなくしてくれたほうが助かる」という声が圧倒的に多く、思わぬ方向に議論が飛び火している。
いったいどういうことか、ネットの声を拾うと――。
■「公共の電波で儲けるな」発言がヤブヘビに
※略
こんな中で、菅官房長官は9月13日のフジテレビの「日曜報道ザ・プライム」の自民党総裁選特集企画で、携帯電話料金の値下げの必要性を改めて強調して、こう語ったのだった。
「携帯電話料金の値下げが実現しない場合は、電波利用料の見直しはやらざるを得ない。事業者は電波を借りて収益を上げているから、そこまで踏み込まなければならないのかなと思う。電波は国民の財産だ。事業者はその提供を受けてサービスを展開している。日本は世界でも圧倒的に(携帯電話料金が)高い水準だ。私は、4割は下げられると提案している」
と訴えたのだった。
■電波利用料を値上げすると、逆に携帯料金が上がるのでは?
この発言について、ネット上では「携帯電話料金が下がるのは大賛成だ」という声が圧倒的に多い。
「携帯料金などの情報通信費の引き下げに賛成します。すでに携帯電話、スマートフォンは10代から一人一台保有することが一般的であり、この家計支出が引き下がれば、他の家計に回すことが可能です。情報通信、電気、ガス、水道、住宅、教育などは生活インフラであり、すべての人たちが利用する生活必需品です。公共性が高いサービスです。いかにアクセスしやすくしていけるか、世界各国でも民営化、公営化も含めて、運営方法の議論が進んでいます。日本でも政府が介入をしながら、すべての人が活用しやすいように、整備していただきたいと思います」
「いまや、情報化社会で、災害対策から公共サービスの申請、決済までスマホでされているのだから、水や電気と同じくらい幅広く使えるようになってほしい。いわば公共物でしょう。公共の電波なのに高すぎる。そもそも通信制限なんか必要ないし2、3000円で使い放題とかにならないと話にならない」
「家計に占める通信料金の割合が高すぎる。中間層の我が家でも大変なのに、これが貧困層であれば、下手したら、日進月歩の情報社会から取り残されてますます格差が広がります」
「発展途上国とかに旅行してsimを買うと、日本の電波がいかに高いかよくわかる。公共ビジネスで利益率20%とかありえない。分母(売り上げ)が5兆円クラスだからね。そりゃあCMを垂れ流せるし、ドコモ口座で引き落としの問題があっても民放テレビは叩けないよね」
また、これまでの総務省の電話料金値下げ対策がちぐはぐだったという指摘が多かった。
「端末値引き規制など、する必要ないことをするからこうなる。必要なのは1GBあたりの上限価格規制。5GB 1000円くらいで規制をかければいい」
「3社で均衡保ちながらあの手この手で下げさせないでしょ。ソフトバンクも革命を起こすって参入しときながら、結局は他社に水準を合わせてこれ以上下げる気がないし」
「スマホ本体の値引きを止めさせ、その分基本料金を下げさせるはずだったが、今はスマホの値引きはなくなったのに、基本料金は変わらず前よりひどくなっているんだけど。菅さんが下げろと言うたびに機種代込みだと実質値上げしている気がするのは私だけ?」
「iPhone5cぐらいの時の本体バラ撒きと、月額割引が付いていた時のほうが安かった。2年ごとにキャリアを乗り換えていれば、今の格安simぐらいの月額でiPhoneが手に入っていた。政府がよけいなことばかりするから、本体値引きは2万円まで、月額は高止まりの値引きなしの状態だ。無能過ぎるよ」
以下ソース先で
9/15(火) 7:00配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/799192072c8cefa5742a3ddd6f61116ec261466e
携帯代値上げの予告
>>5
movaのころから政府が携帯料金に口を出す度上がってるからね
3Gの頃だってストレスない速さで使えてたから
自宅Wi-Fiもいらなかったし
今はWi-Fi必須
>>36
そら使ってるデータ量が全然違うだろ。
>>41
mova→movaでも値上げしましたよ
機種代1円+通信費で使えてたのを、長く機種を使う為に1円や0円携帯を止め代わりに通信費を安くする だったのに
機種代が上がり通信費は殆ど下がらなかったという
4割安くできる!って言った後と同じ
放送法で契約義務のNHKと、寡占の携帯電話が叩かれるのは当然のこと。
公務員の給料も削減しよや
>>11
コロナで民間は給料ぼろぼろだけど
公務員の給料どうなってんだろ?
現状変わらずなのかな?
格安simなんてのがあるんだから下げるべきは安くする手段のない家庭の固定回線だろ
電波代上げたら通信料も上がりそう
携帯はそれぞれ子会社で格安やってて実質安くなってると思うんだがなぁ
ワイモバやUQなら大手と手間変わらんだろう
三木谷「バンバンCM打って怒られずに済んだわw」
携帯は安いとこ探せば安いのがある
貧乏人にとっては変な規制されると値上がる可能性があるな
そんなことより一律のNHKを何とかしてくれ
携帯は払いたくなければ止められる
PC回線も半額にしろー
NHKは300円でニュースと天気予報と国会だけやれ
相撲もバラエティも歌番組もドラマも要らん
どうしてもやりたければ別に有料チャンネル作ってそこでやれ
国民より多くの者に影響のある政策を進めると衆目が集まる
安倍政権の踏襲ばかりでは存在感がないしな
いいことやん
ただのアドバルーンだろうw
短命だろうし
責任なんか及ばない計算..,
?
月5GBまで無料
そこから5GBは5000円
さらに5GBは5万円くらいにしとけ
使いまくるやつがいるからおかしくなる
ドコモが自ら値下げすると「大手のドコモは値下げするな!競争を阻害する!」
と競合他社が文句言うから、代わりに総務省&菅が言ってるだけ
ドコモの代弁
競争してない事を批判するのだからそれならNHKもとなるのは当たり前だわな
電波料金UP→携帯三者使途不明金請求増加→事実上値上げ
無限ループ
前に民放が震え上がった電波オークションの話は菅主導だったからな
デジタル化推進なら光回線の値下げは必須だろ
携帯なんて格安があるから別に今のままでも良いんだよ
強制的に徴収されるNHKが高くて問題
なんで管新首相は携帯のことばっか取り上げてNHKはガン無視なの?
電波いうならまずNHKでしょ
ドコモだけは下げてもいいわ
コメント
コメントする