(出典 www.foodwatch.jp)


10月は食品ロスの削減月間。


1 記憶たどり。 ★ :2020/10/09(金) 12:59:07.87 ID:Hk+Xp89a9.net

環境省は9日、飲食店で食べ残した料理を持ち帰る取り組みを「mottECO(モッテコ)」の呼称で普及させていくと発表した。

https://this.kiji.is/687146415539913825?c=39550187727945729

まだ食べられるのに捨てられる食品(食品ロス)の削減につなげる。

呼称は一般からの公募で決めた。「もっとエコ」「持って行こう」との意味が込められているという。
食品ロスは国内で年600万トンを超え、政府は10月を削減月間として対策を進めている。

小泉進次郎環境相は記者会見で「余ってしまった食品を持って帰ることが当たり前になるよう、消費者庁や農林水産省と連携し普及啓発に取り組む」と話した。





78 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:20:33.82 ID:QIo6tUSd0.net

>>1
食中毒防止の観点で余った物の持ち帰りはダメと言う場合はどうなの?


82 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:21:19.82 ID:hSjFqXtu0.net

>>1
>食品ロスは国内で年600万トンを超え

これ、外食における食品ロスのことなのか?
コンビニやスーパーの分は含まれてるの?


85 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:22:45.57 ID:TfCGje3a0.net

>>82
トータルでの量
もちろん、食品工場から出る分も含まれている


4 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:00:21.95 ID:qL/3iphC0.net

うあああ


食中毒発生


75 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:18:43.74 ID:fq1F8qMU0.net

>>4
問題はそこだな
・消費期限は当日中(又は数時間以内)
・火が通っていないナマモノは不可
は徹底しないと絶対に出るわ


5 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:00:52.21 ID:aYV/AA+R0.net

これ持ち帰り容器はプラスチックなんだろ
エコ…なのか?


62 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:16:13.12 ID:TfCGje3a0.net

>>5
マイバック・・・だろ


7 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:01:17.71 ID:qL/3iphC0.net

食べ放題で

モッテコ



wwwwwwwwwww


11 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:02:02.86 ID:qL/3iphC0.net

環境省の役人って

朝から晩まで何やってんの???


12 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:02:35.26 ID:bmwWu31G0.net

全部大阪に遅れよ
揚げ物にして衛生的に処理される


13 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:02:47.57 ID:XkN7kFYt0.net

そういえばむかし残した料理をお持ち帰りしようとして
貧乏臭いとか言われちゃった女性タレントおったなw


15 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:03:07.59 ID:DrjX2Qcz0.net

フードロス対策なら
まずコンビニ業界に規制を入れるべき


16 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:03:44.85 ID:S14GHwZ30.net

食中毒になるよ。
だから、刺身や肉などヤバイよ


17 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:04:15.59 ID:DyTTW+nq0.net

プラ容器で持ち帰って食中毒発生だな


18 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:04:19.55 ID:mzpSQVXa0.net

アホか容器の方がもったいないは


19 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:04:24.70 ID:327hnU3b0.net

持って帰ると消費税10%になるアホなシステムwww


21 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:04:35.45 ID:zKq5Pu7N0.net

名称考えるより対策考えろよ


22 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:04:50.87 ID:zdCSf1Es0.net

食中毒もあるからな

これいい面と悪い面がある


30 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:06:34.27 ID:rR8gu4gh0.net

ニューヨークに行った時は向こうって量が多くて食べきれないなって思ってたら
店員さんが気をきかせて残りはお持ち帰りされますか?って聞いてくれた
ホテルで食べて一食浮いた


32 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:08:45.63 ID:dgrytROi0.net

>>30
アメリカは食堂でもテイクアウトして公園で食べるとか普通だから


45 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:12:49.78 ID:ftTDIF+K0.net

食べ残すほどお腹いっぱいになって
持って帰ってまた同じ物をすぐ食べる人はいないよね
冷蔵庫に入れるとしても2〜3日置く人はいると思う


73 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:18:33.75 ID:TfCGje3a0.net

>>45
家で一人お留守番していた夫へのお土産・・・


51 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:14:33.19 ID:IfbvUxBm0.net

持って帰っても家で捨てるだけ
またはワンコのごはん


60 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:15:43.30 ID:TfCGje3a0.net

>>51
昭和かよw

人間の食い物を犬に与える危険性が判っていないな


54 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:14:45.24 ID:iMLLcc830.net

流行らないな


55 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:14:48.02 ID:FolbXixo0.net

アメリカでドギーバックが普及しているのは卵や魚・肉を生食しない土地だから
日本でアレやったら間違いなく食中毒になる
向こうだって寿司やユッケは持ち帰りさせないからな


58 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:15:10.21 ID:zKq5Pu7N0.net

これ軽減税率どうなるんだろ?


66 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:17:18.51 ID:KDwPdIEZ0.net

中国じゃあるまいし、食べ残すほど注文しないのが日本式だろ
廃棄のメインは賞味期限間際の値引き販売を許さないコンビニチェーン


67 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:17:46.92 ID:7lJ2lG0M0.net

またプラゴミ増えるな


87 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:23:35.31 ID:bSuy5jBa0.net

今でも寿司屋に三段お重持っていって
詰めてもらうけどな。
プラスチック容器では味気ない。


91 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:24:39.90 ID:FolbXixo0.net

>>87
それは最初から持ち帰り前提で作ってもらうものでしょ
店で食ってたものの食べ残しとは違う


93 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:25:44.02 ID:MItb2xZU0.net

持ち帰りの袋は無料にしろよ


98 ニューノーマルの名無しさん :2020/10/09(金) 13:27:06.45 ID:MSTSm6Tp0.net

>>93
折りにしていただけますか
確かに普通の日本人ならこう言うね