1 七波羅探題 ★ :2020/11/28(土) 23:09:12.95
地方に移住「公共料金引き落としができない」「Suicaが使えない」-東京の常識は地方の非常識
東京や大阪、札幌、名古屋、京都、福岡、神戸、さいたま、千葉といった大都市に住む人にはピンと来ないかもしれませんが、今回は「メガバンクの威光は全国各地に通じるワケではない」ということについてです。
11月1日、東京都渋谷区から佐賀県唐津市に移住しました。私はメインバンクがみずほ銀行のため、「余裕っしょ、ケッ!」的に思っていました。もちろん、大都市圏以外の方からすれば「それは甘い」というのはお分かりでしょうが、今回の原稿は大都市圏在住のメガバンクユーザーへの「一応のご注意」ということでご理解いただければ幸いです。
まず、みずほ銀行の支店が一つもありません。ATMは2つあるのですが、遠くて車がなくては行けない。あと、事前に私の担当のみずほの銀行員に連絡しており、提携先の銀行があることは説明されていたのですが、ATM手数料無料、は適用されないことも説明されていました。
というわけで、これまでみたいにバンバン利用できるわけもない。コンビニでもおいそれとは降ろせない。そもそも降ろすことさえできない。そこで、現金を獲得するにあたっては、福岡市や佐賀市に行った時に10万円をおろし、そこからちまちまと使い、次の両市に行く機会を求める、というやり方になりました。あとは、市内にある銀行の口座を作り、福岡に行った時に店舗で数百万円をその口座に移す、というのが現実的な線かな、とも感じています。
まぁ、お金を使うのが怖い――といった節約的な感覚を抱けたので結果オーライではありますが……。でも、突然若者が大挙して唐津にやってきて、私が多く払うといった状況になった場合はちょっと不便ですよね。
さらに、「メガバンクだったら大丈夫♪」論者に冷や水を浴びせるのが、水道代等の口座引き落としです。市役所に連絡したところ、「唐津市内に支店がある店ないしは郵便局のみ引き落としは可能」と言われました。
今後、ハンコを見せろだの、このハンコを当行に登録し、審査を待ちなさい、だのなんだの言われる可能性もあるので、口座引き落としはもう諦めました。というわけで、15年ぶりぐらいにコンビニ支払を選択することになったのでした。毎月、空いているであろう夜等の時間にコンビニに行き、公共料金を支払うことになります。
私自身、弊社の社員にこうした公共料金については東京時代は任せていたため、甘えていたのですが、まさかの「みずほ銀行」の威光がまったく通用しないとは思ってもいませんでした。
もう一つ都会の威光が通用しなかったのが「Suica」です。先日唐津駅から佐賀駅に向かう「唐津線」の電車に乗りました。唐津駅ではSuicaで入れたのであとは佐賀駅で引き落とされればいいのかな、と思ったら、乗った2両の電車の中で車掌が「キップ・整理券の拝見」にやってきました。私はSuicaを見せたのですが、車掌は申し訳なさそうにこう言います。
「唐津←→佐賀の区間では、電子マネー使えないんですよ……。佐賀駅の改札で入場記録を消してもらうようお願いし、今は現金で1,130円を支払っていただけませんでしょうか……」
本当に恐縮しながら彼は言っていました。それはシステムなので仕方がない。ただ、大都市の人々は「電子マネーが使えないなんて意味分からない」をはじめとし、とにかく大都会の利便性をベースとし、それ以外の地域を下に見る傾向があります。
ただ、広い日本。そうした方々は実はマイノリティなのでは?と今現在私は感じています。ちなみに私はまだガラケーなので、大都会はおろか、地方の方々の感覚よりもかなり遅れております。
MONEY PLUS 2020/11/27
https://media.moneyforward.com/articles/5678
>>1
地方は都市銀行の支店がないよね
>>2
東京は地方銀行の支店あって便利
>>1
たぶん2100年になっても地方のIT化は進まないんじゃないの?
>>1
みずほ銀行は、すべての都道府県に支店があるだろ。
地方でも強いのは、ゆうちょだ。
>>1
地方舐めるな
郵便局も24時間営業じゃないぞ
>>1
その代わりに東京にないものが手に入るじゃん。里山の夕日に赤とんぼとか、Suicaじゃ買えないよ。
人間らしい生活に戻れて良かったね
Suicaが使えない
アホかーーーーーーーーーー!!!
何にでも縄張りってあるものなんだねってことか?
無くても生活できるって事だw
地銀使えばいいじゃない
田舎に移住したら、標準語をヤメロ
いや、標準語って、東京弁だろ?
郷に従えというだろ
日本で、日本人相手に当然のように英語で話しかけるバカ外人と同じ
地方の方言を、話す努力をしろよ
東京人め
>>11
止めてください
無理して関西弁を使おうとする東京人、気持ち悪いです
>>18
似非関西弁使うくらいやったら東京弁つこた方がええで
あとicocaでええやん
>>18
ほんまそれや
大阪なめとんのかって思うで
>>11
標準語≒東京弁だけど何で話しちゃダメなの?
地方に大手銀行がいない理由は地方の銀行ぶっちしちゃうから
Suicaが使えないならPASMOを使えばいいじゃない
全国47都道府県に支店がある都銀はみずほだけ
東京からSuicaで乗って田舎の降着駅が改札なしの無人駅でトラブルになること普通にあるからな
ゆうちょなら仕送りも安心
Suica使えんのは当たり前やろが(´・ω・`)あまえんなIcocaつかえ
ゆうちょ銀行にしてWAONに変えればいいだけの話だな
大したことない
みずほレベルで全国に支店ないもんなのか
>>26
みずほ→普通にイオンで金おろせる
三菱→セブンで金おろせる
単に東京のやつがバカなだけ
>>26
県庁所在地以外にはないから
ゆうちょ銀行にすれば死角なし
土日も手数料なしで引き出し可
>>32
田舎の小さな郵便局だと、ATMでさえ土曜午前中のみ、日曜祝日休業なんてところがある。
さすがに集配局クラスだと土日も空いていることが多いが、これとて離島はどうかなぁ…
>>48
そもそも金を使わないから、金をおろす必然性がない
月一ぐらい
口座引き落としができない!
ってクレカを使えば解決する話だろうが
それも出来ないのかよ 東京のボンボンは
>>38
田舎の方だと、クレカ引き落としを認めないガス会社とかありそうだな。
せいぜい認められて地方銀行の口座への振替えくらいとか。
メガバンなんて最大手でも700店舗しかないんだから郵便局の2万店舗から見れば雑魚ですよ
豆粒程度の価値ですw
テレビの地上波が届かない
>>74
そういう所のために、東京の地上波(除くMX)を衛星放送で受信できる地域があると聞いたことがあるが、本当か?
セブン銀行にすれば何の問題もなく、低コストだ
郵貯銀行は微妙だ。理由は面倒だから省略。
そんな事すら調べずに移住すんなよ
イオン銀行にしとけよ
みずほならイオン銀行と提携してるからイオンのATMが平日昼は無料で使えるだろ
車ないとイオン行けないとかいうなら買い物どうすんだよ
基本地方は車ないと生きていけないぞ
県庁所在地の近辺にしかメガバンの支店が無いのが当たり前
コメント
コメントする