1 朝一から閉店までφ ★ :2020/11/28(土) 19:35:31.14
2020年11月28日 17時26分
「息子が、高校時代に借りた奨学金の返済を拒否している。母親である自分が代わりに支払わないといけないのか?」。 弁護士ドットコムに50代の女性からこんな投稿が寄せられました。
2人の息子を女手一つで育ててきたという女性。長男は専門学校を卒業して就職し、二男も現在専門学校に通いながら就職活動をしているそうです。
● 二男の奨学金が「長男の学費」に使われた?
女性によると、息子は2人とも高校時代に、それぞれ月1万8000円、3年間で計64万8000円の貸与式奨学金を受け取っていました。
専門学校に在学している間は、返金猶予届を出すことで、奨学金の返済をしなくていいそうですが、その期間を過ぎると、半年に一度8万円の返済をしなければなりません。ところが二男は…。
"
「俺の学費は、公立だからかかってない。兄貴の学費や生活費になってたんだから、俺は、払わない」
"
●たしかに生活費にもあてていたが…
女性によると、たしかに二男の奨学金は生活費にあてていましたが、本人の修学旅行積み立てや、通学費にもなっていたといいます。
女性は二男に奨学金を返済してほしいと思っていますが、話し合いをしても「払わない」の一点張り。
"
「私には養育する義務があるからだと言うのです。納得できる理由がない限り払わない可能性があり、いちど、決めたら頑固に突き通す気質なので、諦めています」
"
二男が借りていた奨学金の返済義務は、本人にあるのでしょうか。それとも、母親にあるのでしょうか。加藤寛崇弁護士に聞きました。
●基本的には二男が返済義務を負う
最近の奨学金は、利息付貸与が中心で、利率も高額です。取立ても厳しくなっており、多々問題が生じている現状があります。
今回問題となっている「奨学金」がどの制度を利用したのか不明ですが、基本的に、奨学金はあくまでも「借金」です。そして、生徒・学生(本件では二男)が借主となりますから、二男が返済義務を負うことになります。
借りたお金がどう使われたのかということは、法的には意味がありません。通常の借金であっても、借主が、借りたお金を第三者に渡したりすることもあります。しかしそうであっても、貸主に返済義務を負うのは、あくまでも借主自身です。
● 債務整理や自己破産も検討の余地あり
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.bengo4.com/c_1/n_12066/
>>1
いや、親だろ
>>1
生活費に使い込んだなら親が払いなよ
>>1
>「私には養育する義務があるからだと言うのです。
義務教育は中学までの筈だが?
育て方の問題
5ちゃんで知恵付けたんだろう
素直な良い子でも5ちゃんに染まれば悪くなる
学費を出さない親って……
母親が連帯保証人になってるだろ
何でもいいが、借りパクよくない
普通親が保証人になっているから本人が払わなかったら保証人が払う
借りた金は返せ 当たり前だろ
日本育英会と府の育英会から合わせて400万借りた 返済する
のに20年かかった 最近やっと返し終えた
>>20
おつかれ
頑張ったな
奨学金を親が使いこむ話は珍しくないんだよ
一部であれ生活費に使ってしまい、本人に返済させるなんて言語道断
>>21
学生時代の友達も愚痴ってた
奨学金という名のサラ金
>>22
ほんそれ。
>>22
サラ金から借りるなよ、バカか
奨学金って利息高いんだ!
ヤベーなあ!
親も悪いが当然、二男も悪い。
『お前が借主なのだから、何を言おうと放って置けばお前に行政処分が下る』
とちゃんと教えてやれ。
で、生活費にも充てていたという事で引け目を感じるのなら、
一部負担してやればいい。
まぁ、社会の厳しさを教える良い機会かも。
>>29
借りる前にちゃんと子供に説明した上で借りてるならともかくこのケースはたぶん親が勝手に借りてると思われる
親も子供も奨学金が何かよくわからんまま借りて苦しむ家庭多いんだよな
安月給の中から30歳近くまでせっせと借金返し続けるはめになる
>>33
それでも親が借りてる住宅ローンや車のローンに比べたら甘々なんだけどね
未成年の借金って普通
本人に貸すものなの??
ソシャゲとかで何百マンも使い込んでも本人に取り立てるのかな
>>44
基本的に未成年は借金は出来ない。
高校生の借金なんか親のもんだろ(´・ω・`)
だから奨学金って名前を今すぐやめろ!
学生ローンに統一しろ!
昔なら小学校出たら奉公に出されてたんだぞ
お坊っちゃまでもあるまいし母子家庭で専門学校まで出してもらえたんだから奨学金くらい自分で返さないと
いつまで母親に苦労をかけるのか
普通は早く社会に出て母を楽にしてあげたいと思うものでは
学生ローンだと、契約者は親なので、親に返済義務がある
奨学金だと、子供に返済義務がある
だから奨学金はやめて、学生ローンに統一すべき
>>55
母「だから奨学金にした」
奨学金過払い専門の弁護士に相談
学費や仕送りなんて普通は親が出すものやから親で
なぜ小さな頃から学資保険を積み立ててもないのにみんなと同じ生活してるのか謎
>>68
世間体を気にしすぎなんだろ
まあ貧乏人扱いされて子供が変な目で見られるのは嫌だと思うけど
>高校時代に借りた奨学金
>>72
それな
高校!?専門!?ってなった
生活費に使ったところもあるんだからその分の割合を親が負担してやるとかで妥協したらいいよ
それでも嫌がるのなら育て方を間違ったと思うしかない
>>75
そもそも借りるかどうかの判断を子供に聞いてない可能性が高い
このケースだと子供が借金は嫌だから高校行かないという選択する権利がおそらくなかったと思われる
>>85
それは記事では分からんからなんとも
可能性は否定しないが
奨学金が高利貸しになってるような国は亡ぶ
母は払わなくてよい
社会が息子に払わせる
なんかこれは次男の言い分にも一理ある気がするな
連帯保証人に成人つけたら、14歳15歳に貸付していいことに驚いた
コメント
「国立大学の学費が安いのは私立大学の営業妨害だ!学費格差をなんとかしろ!」
「じゃあ国立大学の学費は値上げするわ」
ここから間違い始めてた。
コメントする