1 朝一から閉店までφ ★ :2021/01/28(木) 12:57:48.55 ID:oAhtoATy9.net
相手を否定しない人の話し方が自分にも良い訳
自己肯定感が爆上がりする「全肯定」というコツ
永松 茂久 : 人財育成JAPAN代表取締役、永松義塾。主宰
2021/01/26 8:00
スキルよりも「全肯定」ができれば話し方にも自信が持てるようになります(写真:YUJI/PIXTA)
3坪のたこ焼きの行商から、口コミだけで県外から毎年1万人を集める大繁盛店を作り、ユニークな人材育成法をこれまで延べ45万人に伝えてきた永松茂久氏。その永松氏がコミュニケーションの秘訣を明かし、2020年いちばん売れた会話の本『人は話し方が9割』より、「自己肯定感の上がる話し方の秘訣」について解説します。
https://toyokeizai.net/articles/-/406614
◆「いい話し方」は時代によって変わる
「自己肯定感」
この言葉を、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?
最近テレビや雑誌でよく取り上げられるようになったこの言葉、よくご存じない方のために紹介しておきましょう。
この言葉は、読んで字のごとく「自分自身のことを肯定できているか?」ということです。
例えば、「自分は今、しっかりと自分の人生を生きている。周りの人が何と言おうと、自分は価値のある人間だ」。
こうすぐに口に出せる人は、自己肯定感の高い人。
一方、「自分に自信がない」「周りの人からどう思われるかをどうしても気にしてしまう」という人は自己肯定感の低い人、ということになります。
では、その日本人の自己肯定感は今、世界基準から見てどの位置にあるのでしょうか? 高校生を対象にしたリサーチで、先進7カ国を対象にしたデータを見ると、なんと日本は7位。最下位です。
これは、とても大きな問題です。いくら高校生を対象にしたものとはいえ、この数字は日本の現在の状況そのものを表しているといってもいいでしょう。
その縮小版が、あなたの日常です。あなたの周りにいる人、その多くが自己肯定感の低さに悩んでいます。
人は幼い頃から「言葉」、つまり「周りの人の話し方」の影響を受けて育ちます。
自己肯定感の高い大人たちから育てられた子どもは、自己肯定感の高い大人に育ちます。周りに自己肯定感の低い大人が多いと、自己肯定感の低い子どもが育ちます。
ということは、今の日本の大人は自己肯定感の低い人が多いのかもしれません。
→次ページ自己肯定感が上がると、話すのはこんなにラクになる
https://toyokeizai.net/articles/-/406614?page=2
>>1
それで出来上がったのが今の意識高い系の人
肯定と否定を織り交ぜないと極端な人しか産まない
>>1
だからキンコン西野は人と話す時やたら「たしかに~」を使うのか
>>1
始めから他人には期待してないので
他人の意見はとりあえず肯定して流します
人をマネジメントするようになると全て肯定するのは難しいわ
>>4
こういうポジティブ論者は宗教だからほっとけよ
バカが自信持つと迷惑
日本人の謙虚さとは正反対の欧米のアホ宗教
>>9
正しい
こういう論法に乗せられるとロクなことにならない
自己肯定感の強さ自体は人の正しさを測るバロメーターではけして無いがな
そこは勘違いしてはいけない
人生の岐路
本気で全否定してくれたのは恩師だけだったな
ありがたい言葉だった
20年経って、年老いた恩師に会ったら
あの時の言葉を覚えているんだもの
涙が出た
俺には無理だな。人間自体好きじゃないからな。
>>23
オレも。
90点とった時に
何故あと10点取れなかった?
みたいな奴嫌いだわ
どうにかして悪い所攻めようとする
>>24
いるいるw
絶対に褒めない、否定しかできないヤツ
>>34
そういう親だと辛いよ('ω')
>>24
そんなこと言うの親か教師ぐらい?
>>24
うちの旦那だわ
暇さえあれば重箱のすみをつつくようにあれしてないこれしてないって文句ばかり
子供を責めることでストレス解消してる馬鹿
子供達みんなに嫌われてる
歳とってもお父さんの面倒だけは見ないって言ってる
神経質な人はどうしても自己否定に傾くってことだろう。 肯定に傾けるのは至難の業。
この世の中、図太い人が生きやすいように出来てる。
>>27
「えらい元気でよろしおすな」っていう9割方の事象が片付く魔法の言葉もあるんやわ
低いと問題だし高すぎてもあれかも知らん
過度な自己否定は精神病むだけだし、逆に適度な劣等感や現状の自己の否定は成長を促す側面もあるわけで
そこのバランスでたぶんみんな悩んでるんだよな
さんまが映画に主演した時の監督が、
「カーット! 今の演技日本一!」
って言ったり後に
「次は世界一お願いしまーす」
ってテイクツー撮るみたいなもんか?
>>41
決してノーと言わないホテルマンとかなw
人の話には基本全肯定してるが単に人に嫌われたくないからで自己肯定感は最低の俺みたいなのもいるぞ
会話してて全肯定してくるとか宗教勧誘かセミナー勧誘としか思わないよwそんな奴は心が無く上っ面の人間だと感じる
思考は否定から始まる
否定を持った上でそれを全肯定に持っていくというのであれば優れたものになるが
そうでないなら、そして大抵はそれができないから、全肯定は短絡的で深い思考を妨げる習慣をもたらす
そしてさらに洗脳に利用されかねない危険なものとなりうる
>>63
ちゃう
前提は正しいって元から推論するんだよ
>>69
その「前提は正しい」を浅い、または危険だと言ってるんだよ
>>76
んなことは無い
Aの否定を立証したところで、Aが間違ってるって話にはならない
>>69
その通り
いきなり否定から入るやつは自分の中の結論しか受け入れないやつ
それが極端になったのがネトウヨ
100%自分の都合のいい話しか聞き入れない
>>83
それは否定から入って否定のまま外に出してるということであり
すなわち思考していないということだ
否定を否定することで肯定に持っていくことはできるが
肯定から入ったら否定はできなくなる
少なくとも最初から頭のどこかに否定的な態度を残しておかないと思考停止か盲信かになる
人間誰しも、失敗したら「ダメだな俺」と思うし
成功したら「凄いよ俺」って思うんじゃないのか。
常に否定している、もしくは肯定ばかりしている人なんていないだろう。
言い方を変えれば反省しないって事だし。
長い目で見るとどうかな
例えば小学校の頃の教師で子供に人気だった教師のことほど忘れてる傾向ないか?
逆に鬱陶しくて憎かった教師の方がよく覚えていて且つ「今となってはいい人だったんだな」と思えることってないか?
人の話を『いや』とか言って腰を折るヤツいるよな
じゃあもうお前に話さねえてなる
会話テクニックだとわかってると
そういうのはいいから結論言えとしか思わなくなる
うちの上司多分これやってる
話がまどろっこしくなるから簡潔に言ってほしいのに
全肯定って確かにいいけど、本気でその人に向き合っていないように思う
立憲の議員さんたちに教えてあげて!
>>90
ありゃ仕事だからw
コメント
コメントする