1 征夷大将軍 ★ :2021/02/17(水) 22:35:52.94 ID:CAP_USER9.net
もうすぐ卒業シーズン。LINEは自社ユーザーを対象にしたスマートフォン用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」で、高校生を対象に「卒業ソングと聞いて思い浮かぶ曲」について聞きました(複数回答可)。今どきの若者の卒業ソングは一体何だったのでしょうか?
(調査期間:2021年1月16日~1月17日、調査対象:日本全国の高校生、有効回答数:1050)
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/122114/
ねとらぼ2021/02/17 19:05
●第3位:栄光の架橋
第3位はゆずの「栄光の架橋」でした。22.4%の高校生が回答しました。
2004年にNHKの「アテネオリンピック中継」公式テーマソングになった曲です。NHKの五輪中継では、体操男子団体が活躍した際にも言及されて話題を呼びました。
●第2位:3月9日
第2位はレミオロメンの「3月9日」でした。43.4%の高校生が挙げました。
2005年に発売されたレミオロメンの代表曲の1つです。友人の結婚式を祝うために作曲されたそうです。PVも結婚式をイメージしたシーンが多いのですが、今では卒業式ソングとして若者に周知されています。
●第1位:旅立ちの日に
そして第1位は「旅立ちの日に」(合唱曲)でした。52.4%の高校生が回答しました。
男子・女子高校生の両方でトップになりました。1991年に埼玉県の中学校教員によって作られた曲です。最初はこの教員の中学校で歌われていましたが、次第に各地に広がるように。CMソングで使われたこともあり、今や卒業式ソングを代表する一曲になりました。
ランキング
(出典 research.image.itmedia.co.jp)
仰げば尊しだろ
3月9日って結婚の歌だろ?
想い出がいっぱい
H2O
大地讃頌だろう
>>6
それもいいが、やっぱり河口でしょ
おじさんわからないよ・・・
AKB好きじゃないけど桜のなんとかいう曲は好きだった
>>12
桜の栞
桜の木になろう
10年桜
桜の花びらたち
3月9日は卒業ソングじゃなくて、結婚する友人への贈る歌なんだけどね
栄光の架け橋のどこら辺が卒業ソングなんだよ
>>16 中学卒業で乾杯歌わされるよりいい
何度も練習した巣立ちの歌が一番かな
卒園ソングなら思い出のアルバム一択なんだけどなあ
菊池桃子 斉藤由貴の卒業
栄光の架橋!?
五輪中継ファンからすると卒業式とは1mmも結びつかない
栄光の架橋が刺さる高校生なんて藤井くんぐらいやろ
3月9日とか、こいつらギリ生まれてるとかのレベルだろ
ゆずと違ってもう第一線でもないのにある意味凄いな
栄光の架け橋って卒業ソングのイメージ無かったわ
聴いてもオリンピックしか浮かばない
>>31
俺もそうだけどサビを思い返すと「いくつもの日々を越えて辿り着いた今がある。だからもう迷わずに進めば良い。栄光の架け橋へと~」って確かに卒業式の曲でも合う歌詞だな…と思った
今の高校生はガチの卒業ソングを知らなくて可哀想
今ないもんねそういう曲
仰げば尊しだったわ
普通やんけ
旅立ちの日に歌ったことない日本人いないやろ
>>41
おっさん、おばはんは歌ってないぞ
>>41
アラフォー以上は歌ったことない奴いるわ
日本各地に広まったのはここ20年ぐらいなんだから
>>41
聞いたことも無いから聞いてみたけど
全く響かないし つまらん歌だった
>>41
俺ないよ
大地讃頌ってなんで卒業ん時に歌わされるんだ
友人仲間先生の讃頌でいいだろ
なぜ大地
今の子たちも第二ボタン下さいとか言われるの?
斉藤由貴のスレで聞いたのに誰も教えてくれない
>>43
学ランが少ないからボタンはないよ
ネクタイとかジャージ欲しがる
中学の時は「翼をください」だった
ほぼ音楽教師の趣味で
4位の仰げば尊しだけだな
世代が違うから後はまったく思い入れがない
卒業といえば?
尾崎豊
斉藤由貴
菊池桃子
渡辺美里
SPEED
さよならは別れの言葉じゃなくて 再び会うまでの遠い約束
だな
斉藤由貴&菊池桃子、って感じで対なんだつてカーチャンから聞いた
同じ時に両方出てたんでしょ?
今の高校生はやっぱりユーミンの卒業写真なんて知らないのかなぁ
仰げばとおとしが入っててホッとした
今の高校生は知らないかと思ったよ
ゆずだったら友 旅立ちの時じゃないのかwわけわからんw
思い出のアルバム。30後半以降の人は分かるはず。タイトル知らなくても聴けば絶対わかる。
いーつのーことーだかー思い出してごーらん・・・これで分かるだろう
>>82
幼稚園で歌ったなそれたぶん
>>86YouTubeで聞くとなかなかいいぞ。俺は小学生くらいだったが
森山直太朗の桜はもう古いんか
この支配からの卒業
贈る言葉
コメント
コメントする