1 蚤の市 ★ :2021/02/22(月) 07:11:18.21 ID:6tCcPRcZ9.net
政府が2030年代半ばに国内の新車販売をガソリンだけで走る車以外の「電動車」に限る目標を設定したことを受け、今後どのような車を買いたいか聞いたところ、ハイブリッド車を選ぶと考える人が約4割を占めることが、時事通信社の1月の「自動車に関する世論調査」で分かった。
まず、現在自家用車を持っているか、いずれ持ちたいと考えている人に、ガソリンだけで走る新車販売が禁止された後に「どのような自動車を購入したいか」を聞いた。
最多は「ハイブリッド車」の39.4%で、「電気自動車」も29.6%を占めた。「禁止前のガソリン車やディーゼル車を長く乗り続ける」が9.7%、「マイカーは持たない・必要ないと思う」6.2%、「燃料電池車」3.7%、「分からない」も10.9%あった。
その上で、全員に「電気自動車や燃料電池車を含め、新しい時代の自動車に期待すること」を9項目から複数回答で聞いた。最多は「衝突時などの安全性」の49.1%。「完全な自動運転」も46.2%、「ガソリン車と変わらない車両価格や維持費の安さ」も45.2%と多かった。
以下、「バッテリーや燃料を短時間で充電・補充できる技術革新」37.7%▽「家電製品を使えるなど停電や災害への強さ」27.0%▽「高度なIT化による利便性向上」23.8%▽「燃費性能や航続距離の向上」23.0%▽「スポーツ性や運転の楽しさ」9.2%▽「全く新しい未来的なデザイン」5.8%―という順だった。
調査は富山、福井、宮崎の3県を除く全国の18歳以上の男女1953人に個別面接方式で行い、有効回収率は62.0%。
2021年02月22日00時07分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021022100177&g=soc
今のうちにガソリン車を楽しもう
国内に関していえば、マイルドハイブリで無問題
ロータリー買うなら今だ
EVって寒冷地仕様ってあるの?
>>7
デリカであんだけ待望されててPHEVモデル出せんかった段階で答えが出てますわ
>>7
EV車に灯油ストーブ搭載するらしい
>>7
今のところはないよ
でも技術革新で解決する。停滞した頭の人は今の状態でしか考えられないけどね
>>34
それを取らぬ狸の皮算用という
>>34
原発もそんな話でスタートしたと思ったが
難易度は違うが
トヨタ終わったーーーw
>>8
トヨタは固体電池の量産化のメドがついたんだけど
何書いてるんだか
FCVもトラックやバスでメインになるし
充電が5分で終わるくらいにならんとなぁ
中国だとEV車企業が200社あって競争してる
EV電源や5g、自動運転などは中国政府が社会基盤として準備する
次世代自動車産業で日本企業は残っているのか
>>16
チャイナバッテリーのテスラ車は航続距離200kmで劣化も激しいとか
雇用の減少と電力不足、か…
発電所を沢山作らないと、電気が足りない(´・ω・`)
原発止めてEVとかギャグにもならない
反原発連中はもちろん反EVよな
まさか自然エネルギーでなんて事思ってないよな
>>23
九州では春と秋には発電所が必要ないくらいに太陽光が発電してる!
っていってる
缶コーヒーくらいのサイズの電池を入れ替えて400km以上走るくらいにならんとEVはないわ
当然フルエアコンで
しばらくはハイブリッドだわ
バッテリの蓄電さえ10倍になれば今すぐにでも出来るけど
その肝心のバッテリーがアレだからさ
おかしな世の中
クソ寒い北欧でEV車ばかり売れるのが不思議
郊外で電池切れたら凍死じゃないのかね
充電時間はともかく航続距離は500kないと話にならん
田舎の賃貸アパートに住んでいるけど、EVは夜間にどうやって充電するの?
>>32
自分の部屋からコードリールで電源引っ張ってくる
>>42
隣の人がついでに充電してそうだな
ガソリン車を大事に乗ろう。EVだらけになるのはありえないし。
すべて電気自動車になったら失業者が
大変な事になるだろう
電気自動車なんて部品点数が少ないし
ガソリンスタンドもいらない
>>37
杞憂だな
全てEVになることはない
アンケートでも購入候補はぶっちぎりでハイブリッド車だぞ
海外だとハイブリッドもガソリン車扱いで禁止になるよ
たぶん日本も追随せざるをえない
EV以外に選択肢はないということ
ガソリン販売中止の時代がやって来ると
地球環境的にここ10年がヤマなんだぞ。
あと5年で禁止にしろ。
>>45
短期的に温暖化しても中長期的には寒冷化するみたいよ
マイルドハイブリッドも有りならスズキは安泰だ
欧州なんて土壇場でルール変更してくるのに真に受けんなよw
これってトヨタ潰しのために無理矢理EV化進めようとしてるの?
バッテリー容量の問題が解決してからじゃないの?
>>59
モータリゼーション終わらせて自動車を特権階級のみが使える社会にしたいからだよ
寒冷地の冬はフロントガラスの除雪と凍結を解除する事から朝が始まる。乗れるまで何分かかるんだ?
>>61
そこにまずバッテリーをあたためる工程が追加される
今からハイブリッド??
プリウスはもう20年以上走ってるし
大抵の車にハイブリッドあるだろ
PHVかBEVかFCVの闘いが始まる
いいんだけど充電インフラは目処付いてるんだよね?
電動チャリと同レベルに家庭で充電できるようにならないと充電スタンドで大渋滞必至
朝起きたらコンセントが外れてましたとか
切断されてたって事が多発しそう
EV化を考える時 災害時の場合の事は想定していないのかな?不便だよね?
日本はアメリカが言ってるし、とりあえずやってみようって感じだろ(´・ω・`)
俺が子供のころは、石油やガソリンはあと50年で無くなるって言ってたのにちっとも無くなってないじゃん
>>93
それ言ってきたの日本だけだから
石油は4000年分あるのは確定してる
コメント
コメントする