1 ボラえもん ★ :2021/02/23(火) 13:19:58.73 ID:+Vde1+o+9.net
文部科学省が2022年度から高校の授業に「資産形成」の内容を導入し、金融庁が職員を学校に派遣して授業を行うなど、日本でも若年層へのマネー教育が推奨され始めました。
お金にまつわるゲームやクイズが体験できる小学生向けサイトも金融庁に開設され、事業者による子ども向けマネーセミナーも活況です。
国を挙げて進める「子どもへのマネー教育」の現状や取り組みを紹介します。
■若年からの金融教育が必要な時代に
欧米では学校でも家庭でも幼い頃からお金に関する知識を身に付けさせ、資産形成や金銭的自立を積極的に促します。
ところが日本では成人であっても資産形成に対する意識の薄さが目立つため、政府が積極的に国民の金融リテラシー教育に取り組み始めています。
ただ、海外と違い日本では金融に関する学校教育がほとんど行われていなかったため、浸透させるのはなかなか難しいという指摘もあります。
そこで注目されたのが、小さい頃から金融知識を自然に身に付けられる「子どもへのマネー教育」です。
小学校からお金に関する授業が行われている欧米とは異なり、日本では子どもがお金の話をするのは好ましくないという風潮もあって、子どもへのマネー教育は遅れていました。
ところが現在では人生100年時代を迎えるための資産の備えや、情報技術の進展で登場した新たな金融サービスへの知識が必要となってきたのです。
2022年に成年年齢が18歳へと引き下げられることもあり、若年からの金融教育が重要との認識も高まりました。
■高校の社会・家庭科の授業に「資産形成」を導入
若年期からお金に関する正しい知識を学ぶためのマネー教育施策として、文部科学省は2022年度から高校の新学習指導要領に「資産形成」の内容を組み込んでいます。
具体的には、公民科と家庭科に株式や投資信託といった金融サービスに関する内容が導入されたのです。
電子マネーなどのキャッシュレス決済や仮想通貨、金融商品のリスクとリターンなど、具体的な題材も取り扱います。
金融の専門知識がない教師も多いのではという指摘もありましたが、そこは金融庁がサポートを担当します。
同庁の職員が学校に出向いて生徒に「出張授業」を行うのをはじめ、教材づくりや教師を対象にしたセミナーを実施して手助けします。
金融庁ではこれまでも職員が講師となり、資産形成などについて教える「出張授業」に注力。国立大学付属の小学校や中学校、高校で生徒に教えたり、
日本銀行などとも連携し大学で金融リテラシー講座を開講したりしてきました。今後はこうした出張授業を公立や私立の学校にも拡充する考えです。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6fd160e09bf911a717ae64ae7f2248328f90a8a
>>1
ここまであからさまに重税の徴税だけの洗脳教育をするとは思わなかった
>>1
その前にまとまった金がないと無理だろwwwwwww
>>6
まず大学出て正社員になる事だな
1年目は無理でも2年目からはボーナスを無かった事にして貯金するだけで
年に100万円くらい貯まる
>>6
金ないからリボ払いとかいうアホを減らすためには必要だろ。
>>61
リボ払いなんていう悪魔の契約がなくならないのも、リテラシーが育っていない証拠かもしれんね
>>1
株とかならいいけど
ビットコインとかの
危ないのは奨めるなよ
>>1
アホは言われたこと以上のことは調べないからカモにされる
>>1
大人も受講させて
>>1
小遣いでビットコイン増やす分にはいいだろ
>>1
これで人生狂わす人続出wwwwwww
そんなに甘くない、リアルカイジの世界だぞ
古文漢文の授業削って法律も金融も教えろよ
>>2
それな!
古文の知識とか
卒業してからただの1回も役に立ったこと無い
そんなくその役にも立たないことにエネルギーと時間を費やされたことに腹が立つ
FP3級レベルの知識は社会出る上で必須だと思う
遅過ぎ 社会に出るのに資産形成は重要だろ 今まで何やってたんだ
むしろ、お金の歴史と、お金という人類が発明したツールについて深堀したほうがいい
上っ面の投機的な授業は不要
リボ払いには手を出すなという教育は必要
やめろよ製造業に行く奴がいなくなるだろ
その前に現代の貨幣の仕組みを教えてやれ
大人でも知らないやつ多過ぎなんだよ
銀行の金が余ってるから借金しろってことだろ
>資産形成
国民全員が資産形成しろということ。
その隠された目的は、年金崩壊に備えて各自で何とかしろということ。
自助だよ。
役所の使い方とか金融について中学で教えろや
ワードとエクセルは小学校で教えろ
まあいいけど、軽く民法も触れといたら
税金、年金、健康保険についてしっかり義務教育で教えろよ
高校の政治経済レベルじゃ誰も分からん
>>27
それ!
税収は、国の予算で最も大きい支出は国債の利子返済であることとか
年金は賦課方式といって天引きされたお金は今の老人の年金になるとか
健保は国保と企業健保などがあって
国保はめっちゃ高いのにちょっと加入しただけのガイジンがたくさん使うとか
企業健保には高齢者拠出金を出す分、毎月の天引き額がパネぇとか
逆に言えば、こういうことを考えなくても、 いままでは会社が面倒をみてくれたってことだ
こういう方向はアメリカみたいな個人主義を目指すわけだからだ
日本の学校は100年遅れてるな
これ結構大事だね
株が上がっても恩恵受けてない人大杉
・おめーの年金ねえから
・おめーに出す生活保護ねえから
ここらへんを回避して教科書作るの大変だろうなw
理系の社会は日本史世界史ではなく経済学にしてほしい
人物のストーリー中心の歴史はやめて経済、法律中心の歴史を教えてほしい
>>36
歴史こそ経済学だろ
>>38
ワシもそう思う。
税制は毎年変わるから永遠に後回し
これはマジで頼む。
資産運用で積み立てしているだけで、所得が半分以下で銀行に預けっぱなしの彼女に「賭け事する人だとは思わなかった」と蔑まれる世界は悲しい。
ついに、カイジとナニワ金融道が学校で教科書に登用される時が来たか。
>>51
ナニワ金融道は、ワシも読んだほうが良いと思う。
あと所得税の簡単な仕組みとかな
大学までいってもこの辺全然教えてくれなかったぞ
>>59
サラリーマンも自分で申告するようにしたら良いと思う。
そうしたら、自然と身につくよ。
俺も中学時代に受けたかった。老後惨めすぎだろ、資産作らんと
日本は投資や金融に手を出さない金持ちの親から真面目に働きなさいとしつけられるからな。
ゲーム感覚で株に手を出して
破産する人が目に見える
まず銀行を教育したほうがいいと思う
せっかく預金集まってくるのに全く運用できてないじゃん
投資なんかしなくても働いただけで普通に暮らしていける国を作るべきなのでは?
労働に見合った対価が支払われる社会にして下さい
コメント
コメントする