1 ramune ★ :2021/03/11(木) 15:01:01.64
<アメリカでは2011年にオバマ大統領が一般教書演説で優先課題に挙げるなど世界で注目されるSTEM教育。
ベトナムやアフリカの新興国も力を入れる一方、日本は大きく出遅れています。ITなしでは成り立たない時代を生き抜くために必要な力とは?>
今、アメリカが国家戦略として推進しているのが「STEM(ステム)教育」です。
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Math(数学)の略で、これからの社会で最も成長が著しい分野として人材育成が急務となっています。
STEM教育最大の利点は、社会で必要とされる実用的な技能を、教科の枠を越えて学習できることです。
従来の学校カリキュラムでは算数は算数だけ、理科は理科だけというように縦割りの教科領域しか学ぶことができませんでした。
しかしSTEM教育を取り入れることで、国語、算数、理科、社会、図画工作、コンピューターなどの教科で得た知識と技能を総動員して、問題解決力や課題を発見する力など、社会のニーズに密着した実用的な力を鍛えることができます。
集団の中でそれぞれの技能を活かす
STEM教育と聞くと「理数系の難しい学問」という印象を持つかもしれませんが、コンピューターサイエンスやエンジニアリングへの関心を高め、ITやハイテク関連の人材育成につなげることが目的です。
アメリカではSTEM教育は小学校からスタートします。
多くの小学校がロボティックスやレゴリーグなど「グループ単位」でSTEM技術を競い合わせる楽しいアクティビティを取り入れています。
子どもたちはデザイン、設計、制作、プログラミングなど、ロボット制作の工程を仲間と一緒に学習することができます。
グループ単位でSTEMに取り組む利点は、子どもたち一人ひとりの「強み」を活かせることです。
絵が得意な生徒はデザイン担当、コンピューターが得意な生徒はプログラミング担当、手先が器用な生徒は組み立て担当、コミュニケーション力が高い生徒はチームのマネージメント役というように、子どもたちの特性を活かしながら、共通のゴールに向かって協力し合う経験を積むことができます。
さらに小学生からSTEM教育を導入することで、主体的に学ぶ力、問題解決能力、質問喚起力、創造力、コミュニケーション力など、実社会で使える技能を身につけることができます。
ロボット制作やプログラミングの過程では思い通りにいかない問題が多く生じます。
それらをいかにチームの中で解決していくのか、問題点を発見して、解決方法を模索していくチームワークを学ぶことができます。
ロボティックスやプログラミングのように根気と精度を要する作業は多くの日本人が得意とする分野です。
学校教育においてテクノロジーへの興味を引き出す仕組みを導入することができれば、STEM分野で突き抜ける人材育成へとつながることが期待できます。
■日本のSTEM教育は世界で最低レベル
日本の学校教育でもプログラミング教育が必修化され、STEM教育をカリキュラムに導入する動きが進んでいます。
しかし世界の潮流と比較すると、日本のSTEM教育は大きく出遅れていると言えます。
2012年にOECDが72カ国(または地域)の15歳の生徒に対して行った調査によると、日本はインターネットとコンピューターの学校内外での使用について、ほとんどの項目において世界平均を下回っていることが分かりました。
中でも「学校外でコンピューターを使って宿題をする」と答えた割合はデンマーク、オーストラリア、メキシコの生徒が90%以上だった一方で、日本の生徒はわずか9%で、調査国中で他を大きく引き離して最下位でした。
学校教育においてコンピューター使用(宿題や課題をコンピューターで行い提出すること)がほとんど要求されないことが要因ですが、家庭においても子どもがコンピューターを使う機会を増やし、ITリタラシーを高める努力が必要です。
全文
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/woman/2021/03/stem.php?page=3
【衰退国】日本は最低レベル──世界で進む「STEM教育」の重要性★3 [ramune★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615436798/
steam教育?
>>1
こんなもの日本には必要ない
一番必要なのはコミュ力だ
コミュ力がなければ出世どころか就職だってままならないんだぞ
日本は文系理系なんていうくだらない区分に拘ってるからなぁ。
>>7
その区分のせいでどっちかの能力が欠損してるカタワだらけになってる
>>10
>>7
まれに文理両刀の学部はあるけど
そんなもん少数派
(´・ω・`)
さすがに20歳には
専門分けて当然な
>>10
なんかしばしば文系がバカにされがちだが
まともに日本語を使えない理系ってのも正直使えんからな
公務員天国だぞ
だれも理系の勉強なんかせん
シュレディンガーの猫の話も理解できないガイジ文系が間違った解釈でコロナに絡めて話をするしな
理系ならだれでも理解できてる話なのにw
文系の知能は明らかに低い
うちは理系一家だったから
女の私にも小学生のころから顕微鏡(研究室にあるような両目で除く高級タイプ)買ってもらって葉っぱの細胞とか見てた。
旦那も飯田橋にある理系専門の大学出身だからデートの時とかもフィボナッチ数列の話とか普通にしてたわw
世襲コネ至上主義の環境では衰退しか道はない
また日本が時代遅れってやつね
ったく日本の時代遅れっぷりにゃうんざりするな
一般人の感覚も30年くらい遅れてる
子供にKicks習わせてる。
オンラインがメインになって自宅でやるから手助けする体で一緒にやってるが、なかなか面白い。勝手に受講しちゃって悪いなと思うが
必要、必要ないとかはこれから学ぶ子供達自身で決めればいいことで
老害共がギャーギャー騒いで決めることじゃねーんだよ
子供達が学びたいと思ったことを学べる環境と制度を大人たちは整えるべきだろ
もっと選択科目を増やすべきで、なんでもかんでも必修にしてる今の教育はおかしい
日本人は介護産業で食っていく!
グローバル化が進む世界の中で受験のための勉強がどれだけ役に立つのか非常に疑問だね
まずは組体操などの死亡事故多発科目を自己満足で続けているような人間を教育界からパージする事から始めないとな。
>>31
体育祭も文化祭も要らんわな
(´・ω・`)
学校は基本学問と出会いの場だわ
>>35
法律なんてしょせん三百代言やからな
(´・ω・`)
オカミの詭弁よ
コンピュータと法律の二刀流をやってきた者の立場から言えば、
どっちも大変。コンピュータ言語に関してセンスが必要で無いものは
やっても挫折するだろう。法律に関しては我慢強く読み込めれば
誰でもできると思っている。そんなに難しいとは思わない。それを最高峰の
ものと崇めているのはかなり問題がある。東大法学部が日本社会を牛耳って
いるからこんな神話が生まれたんだろうな。
機械の召使いを大量生産って感じだが。
最終的には機械の生物を作り出し人間が滅亡するのかな。
stem過信して地理歴史無視で原発吹っ飛ばして10年
まああれは政治も絡んでるか
一次の微分方程式や置換積分や部分積分など高3レベルもわからない文系が大卒を名乗っているw
失笑www
ゆとり教育世代は最悪w 日本落ち目になって当然
>>47
詰め込み教育受けた世代が今日本を引っ張る立場にいるのに
まったく引っ張ってませんね
こんなん子供の自主性に任せてたらいい話。
教育して他の才能の芽を積む必要はない。
日本で誰が言っているのか、誰が金儲けを企んでいるのかが重要
ステイ教育はすすんでる
つい最近までゆとり教育なんてやってたぐらいだし。無理無理
そもそもSTEM教育なんて聞いたこと無いっすwwwwwwwww
>>67
Sports
Talking
Entertainment
Music
つまりリア充育成
>>81
それほぼSMAPやんw
日本が追従したとても、梯子外されそう。
エンジニアはずっと冷飯食わされてきたもんな。
これからは理数系だ!って言って教育だけ受けさせて、薄給IT奴隷を増やしたいだけなんだろ?
>>1
こんなの学校で全然教えないのだから最低レベルに決まってるよ
日本では空気を読んで面白い事言って場を和ませる能力の方が100万倍大事だからな
面白い事を言って場を和ませる事が出来る奴は仕事も出来る
だから天才プログラマー並みの開発も出来る
コミュ力が有ればコンビニ店員から常温核融合の実用化まで森羅万象何だって出来るんだ
これを知らない奴は陰キャ
ゆとり教育が大失敗だった日本
>>84
詰め込み極限世代の団塊Jr~氷河期を社会から追放して、その後に出てきた
ゆとり教育世代を社会に担わせたが矢張りダメだったな。今は
バブル世代とゆとり世代が日本を回していて、この世代は本当にラッキーだけで
やってきた世代。実力で戦う世界だと全然ダメ。
震災10年って訳じゃないがあらゆる学問に地理と地学を大前提にしなきゃならん国なのに両方とも蔑ろだからなあ
地理はやっと高校必修だっけ
要は理系教育やんけ
代わりにどの教科を減らすかで紛糾
現在日本経済の中核を担ってるのはゆとり教育世代だもんな、推して知るべし。
コメント
コメントする