(出典 4.bp.blogspot.com)

失読症を見つける実験から意図せずに判明

1 すらいむ ★ :2021/03/22(月) 10:39:26.18

数学も読書によって鍛えられると判明
昔から「読書は大切だ」と言われてきましたが、最近の研究では、読書が数学的能力も向上させると判明しました。

アメリカ・ニューヨーク州立大学バッファロー校心理学部に所属するクリス・マクノーガン氏は、脳の読書ネットワークが、乗算などの一見関係のない活動時にも働いている様子を確認したのです。

文系の基礎能力である「読み書き」は、理系の基礎能力「数学」にも深く関係していたことになります。

研究の詳細は、2月12日付けの学術誌『Frontiers in Computational Neuroscience』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.21
https://nazology.net/archives/85379





26 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:14:07.24

>>1
三段論法みたいな論理は数学的な集合論で説明できるし
数学って論理的な表現の一種なんだよな


30 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:26:31.59

>>1
そもそも文系理系とかいう区別はやめた方がいいわ
脳みそは区別してない


69 名無しのひみつ :2021/03/23(火) 00:59:54.12

>>1
AIに入試を勉強させて解かせようとしたところ
数学と物理は得点が伸びなかったというな

論理的な構成能力が
他と隔絶して難しいのではという
推定がなされてたような

東大くんだっけ


2 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 10:42:49.30

逆の関係はない


47 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 15:07:48.92

>>2
俺もそう思う


3 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 10:43:50.34

最近の子は算数の長文の問題が解けないって先生が入試説明会で言ってたわ
長文たって5行ぐらいだがな
スマホとかSNSの短文に慣れてるせいかもな


17 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 11:48:38.22

>>3

だから、マニュアルも動画が多くなってるらしい。
「百聞は一見にしかず」ではあるが、漫画文化から
さらに動画文化へと非言語化に危惧を覚えますな。


4 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 10:50:12.62

図形やパズル的要素省いたらそりゃ言語能力だよな


5 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 10:51:41.85

証明とか論述はそりゃ読書能力必要だろうと思ったが
単純な乗算とかにも影響してるのか


7 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 11:04:08.62

判明してませんw 結果論ですw
強制的に読書させたらわかります
普通の人間は勉強を「やらなきゃできないです」
いいかえると、やる気スイッチを押せるかどうかですw


28 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:19:12.57

>>7
そもそもそんなスイッチ無いってハナシだけどなw
(´・∀・`)


56 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 16:40:24.25

>>7
いや、結果論は既知のことだろ
割と昔から、算数の学力と読解力の相関関係は知られていた

この研究の新しいところは、単純な乗算をするときも、読書をするときの脳内ネットワークと同じ部分も使っていることが分かったこと
読書が数学の学力向上に役立つ可能性もあるし、逆に数学の学習が読解力の向上に役立つ可能性もあるかもしれんな


8 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 11:06:21.20

数学って大学入試レベルでも、普通に文章の表現力試されるで
論述の流れを文章で示す必要がある

アホの大学は知らんが


9 (,,゚д゚)さん 頭スカスカ :2021/03/22(月) 11:09:08.50

センセの気持ちを忖度して、教わってない解き方すると
コレナニ! で0点にされちゃうから、読解力は必要だろうね


10 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 11:10:50.50

数学の解法は言語化して論理化して理解し覚えるものだから、何を今更。


11 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 11:12:23.99

本来の読書とは思考がともなうものである
思考を伴うので、始めは第三者が関与するほうがいいのです
問いかけするだけで、思考の極ができあがります
「読書できる人間」と「読書できない人間」を理解してないから、結果論なんです
前者は自分から思考しどんどん学習して行くタイプです
塾の先生ならだれでもわかることがあります
5段階評価で3の生徒を4とか5にするんは割と簡単ですが
1や2を3にするのは大変ですw 3にできればあとは楽です


16 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 11:43:46.34

漫画を見るのを読書と思っているヤツは・・・


19 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 11:51:15.35

数学は適正と脳の成長やわ


24 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:00:08.63

正岡子規や太宰治が数学もよくできたことは
周知の事実


32 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:32:06.84

>>24
正岡子規は数学に関してはまあ東大落ちるレベルじゃなかったかな
それでも凄いけど
漱石は理系の方が出来たって話が


25 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:00:44.88

高校の時の国語の教師が同じようなこといってたなあ
うちの高校の理系は文系より現代文の時間が多かったのは理にかなっていたのか
まあ単純に授業時間が決まってて古典やるより現代文の方がいいってだけだったんだろうけど


29 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:19:21.86

数学が出来るという基準はなんだろうね
理系でも数学が出来ないのはいるし
経済学部生で数学が得意というのもいる


44 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 13:54:52.63

>>29
経済学部って数学が得意な文系が行くところだろ


31 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:31:29.07

数学も言語だもんな


33 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:45:27.84

逆に考えると数学の乗算をやると読書と同等の効果が得られる?
読書感想文やめて数学問題を解いて感想文書かせてみては?


34 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 12:47:00.68

読書大好きだけど数学苦手だ
攻略法があるって先に教えといてよw


35 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 13:01:11.38

数学が苦手でも文章力凄い奴はいる


36 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 13:05:00.90

数学って、、、、、掛け算レベルの話かよ。


39 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 13:20:31.00

数学できるやつは普通に本読むだろ
だからといって
本読むやつが数学できるとは限らない


42 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 13:40:58.70

本屋に騙されてはいけない。


43 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 13:41:12.33

読み書きは理系も基礎能力だろ。
数学も言語だし。


46 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 15:05:53.21

算数と数学は分けなくなったんだな。


49 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 15:31:14.65

リンクしてるかどうかは人によるんじゃね
1つのことが器用にできれば何でも器用にできてよさそうなのにそうはならない


50 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 15:35:16.43

あたり前じゃん
数学は自然を表す言葉でしょ
相関関係ないわけ無いじゃん


51 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 15:52:33.86

そりゃ言葉理解しないとなあ


54 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 16:25:56.84

数学と国語が得意だと、なぜか英語が苦手になる


62 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 19:38:02.54

>>54
それはおかしい
国語と数学と英語、古典はリンクしてる


63 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 20:12:29.92

>>54
そんな人の得意というのは多分、国数は4 英語が2か3
そんなイメージ、出来る奴から見れば取り柄なし


55 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 16:37:34.75

そんなこと今さら言わなくても当たり前の話だ。
すべての学問の基本は「集中力」と「理解力」
小さいころからの読書でこれらは鍛えられる。


57 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 16:46:14.03

入試なんて国語(現代文)だけで十分。


59 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 19:01:01.21

そもそも数論とか科学し知らないと太刀打ちできないと思う


60 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 19:01:11.02

科学史だわw


61 名無しのひみつ :2021/03/22(月) 19:14:33.56

理系文系の区別が崩壊する


70 名無しのひみつ :2021/03/23(火) 01:13:26.88

オレ、若い時から思っていたんだけど

数学って、文系のような希ガス。 ホント。