1 少考さん ★ :2021/04/05(月) 19:47:51.18 ID:H9j5ProO9.net
※朝日新聞
屋外の公衆電話、いまの4分の1に 総務省が削減案公表
屋外の公衆電話について、総務省は5日、NTT東日本、西日本の両社に設置を義務づける台数を、いまの10万9千台から約4分の1の2万7千台に減らす案を公表した。
携帯電話の普及で公衆電話の利用は激減しており、維持費用が課題になっている。
公衆電話のあり方などを議論する総務省の有識者会議で、設置基準の見直し案を示した。避難所などに重点配備する災害用電話のあり方なども検討したうえで今月下旬にも報告書案をまとめ、正式に決める。
屋外に設置が義務づけられている「第1種公衆電話」は現在、市街地でおおむね500メートル四方に1台、その他の地域では1キロ四方に1台を置くことが、電気通信事業法の施行規則で決まっている。見直し案では、この基準を市街地でおおむね1キロ四方に1台、その他の地域では2キロ四方に1台に緩める。実際に台数を減らす際には、なるべく不便にならないよう、郵便ポストの設置基準なども参考に、総務省とNTT東西で考えを整理することも検討する
公衆電話は携帯電話の普及で利用が激減し、赤字が恒常化している。このため、NTT東西が需要の見込める場所に置く「第2種公衆電話」はこの20年で50万台以上、台数が減った。2019年度の設置台数は1種と2種で計15万1千台となっている。
https://www.asahi.com/articles/ASP4566VRP45ULFA01P.html
2021年4月5日 19時21分
※関連リンク
総務省|情報通信審議会 電気通信事業政策部会 ユニバーサルサービス政策委員会(第21回)配布資料・議事概要(2021年4月5日開催)|情報通信審議会 電気通信事業政策部会 ユニバーサルサービス政策委員会(第21回)配布資料・議事概要
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/usf_seisaku/02kiban03_04000679.html
>>1
>いまの10万9千台から約4分の1の2万7千台に減らす案を公表した。
ちょっと減らし過ぎかな
せめて半分にして段階的になら分かるが
自然災害の時の公衆電話は貴重だぞ
>>1
非常時こういうの無いと困るわん
コンビニ内とかと連動させるとかで存続できんの???
ホラー映画やホラーゲームでの公衆電話は死亡フラグ
携帯やスマホ忘れた時に往生するぞw
>>6
SBの通信障害で難民と化した人々を思い出す
いやいや越したばかりだと電話が無いから
公衆電話が頼りだったぞ
公衆電話はいらないけど電話ボックスは残して欲しいな
震災の時はピンクの電話に助けてもらった
公衆電話タクシー呼ぶときに使わない?
通報できなくなるぞww
最寄りの公衆電話の場所すら分からないな
一体どこにあるんだろ
公衆電話ってまだあるの?
もう長い間見たことないぞ
いやいや これは国が金出して維持しろや
重要インフラだろ
災害や非常時のインフラに必要だと思うけど
無理に減らさなくてもよくね
公衆電話がらみのドラマ、アニメの名シーンが、
いまいち判らんネタになってるんだろうなぁー
今のを1/4に間引くってことなら田舎なら駅くらいしかないな
儲からないし撤廃していいよ
旅行先で買い求め溜めたテレホンカードが…
震災で携帯電話が使えないようなときに公衆電話が使えると思うのが間違い。
携帯電話基地局の方が圧倒的に災害に強い。バッテリーで駆動する基地局も多いし、同時接続にも強い。東日本大震災のときは2G,3G、今は4G,5G。時代が違う。
ていうか、災害時に緊急通報を除いて通話するなよ、volteでも。
要件はテキストしろ。
>>32
緊急時に紛失したり破損するリスクも有るだろ
交番じゃないが一定間隔で必要と思うがな
>>53
公衆電話があるような人が集まる場所では誰かしら携帯持ってる人がいるだろ。だれも人がいないような場所では公衆電話も設置されないから関係ない。
>>56
だから交番みたいなSOS用に一定間隔で必要なんだよ
こんなに災害の多い国でデジタルに頼り過ぎると事が起きた場合は一発で脆弱性が出ると思うけどね
>>32
携帯は基地局のバッテリーが切れたら不通だよ
バッテリーが持つのはせいぜい1日程度だよ
>>72
基地局の場所による。電話局の上なら2日はもつぞ。
>>72
1日以上一切の電力が供給されないような状況で電話回線と緊急通報網は正常に動いているわけがないだろ。1日以上電力が供給されないならそれは電力線が物理的に損傷を受けている場合。そんなときに電話回線だけは無傷なわけがない。電話回線もIP化されていて電力は必要。
>>75
そんな金があるなら基地局のバッテリー強化やstarlinkとでも契約してスタンドアロンのソーラー駆動基地局を設置したほうがよっぽどマシ。
携帯が壊れて公衆電話があっても、誰の番号も覚えてねぇ!!!
って人は多そうw 災害時は自分の番号さえ覚えてたら伝言出来るんだっけ
10円玉
積み重ねてたよね
電話ボックスは減らしてもいいけど
代わりに避難所になりそうな学校などには回線だけは増やしておけよ。
少なくなってもかまわないから特定の場所には必ずあることにすれはよい
駅前、大きな交差点、交番や郵便局の前とか
携帯の電波が危ないような所は
あったほうがいいとは思うが
それは残すのかな
携帯の電波が届く場所ならいらないだろ
つーかガキやキッズは公衆電話の使い方を知らないし
ゆとりも怪しいだろ
団塊ジュニアはもう使い方を忘れていると
>>43
今の若者の大半は間違いなく
公衆電話の経験はない
使い方も知らない
知ってるのは中高年以上
携帯のバッテリーなんて1〜2日ぐらいしかもたんのに
震災のときは携帯はダメだったが公衆電話が繋がってしかも無料だたから助かった
でも普段は使わないし減っていくのはしゃーないか
震災の時は小銭が使えなくなるほど大盛況だったのに
使用済みテレカの使い道がぁ
3.11のときは携帯が使いもんにならなかったから無くなるのは怖いわ
北海道なんか1kmに1台って守れてるのか?
いざ携帯無くして連絡しようと公衆電話見つけても電話番号覚えてないって事に気がついた
NHK職員も1/4にしてよ
給与も人数も
>>76
受信料を1/4にすれば可能だな
震災のときはケータイが全く通じないなかで公衆電話にすっごく助けられたんだけどな。
これこそいざというための備え、必要経費として国民の理解も得られると思うんだけど
>>80
政治家・官僚は震災時の通信がどうなったかを知らないんだろうね
いやこれは維持すべきインフラじゃねえの
>>87
出来るだけ選択肢は多い方が良いよな
駅前にだけは、タクシーの電話番号を書いて
公衆電話を置いとけよ
ちょっと田舎の駅で終電後
スマホのバッテリー上がってると野宿になっちゃうだろ
無くさなくていいだろ
公衆電話があったようなところに設置場所の案内看板建ててくれないかな。
探し回るのが大変。 確実にある場所教えてくれれば多少の移動は苦にならない。
コメント
コメントする