知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    カテゴリ: 学校・教育



    1 ぐれ ★ :2025/04/23(水) 22:01:36.65
    ※2025/04/23 15:15
    読売新聞

     東京都教育委員会は22日、今年度に教員として採用し、多摩地域の特別支援学校に配属された女性(22)が、教員免許を取得しないまま授業を行っていたと発表した。都教委は21日付で女性の採用を無効にした。女性は今年3月までに大学で必要な単位を履修していたが、免許取得の手続きを怠っていた。

     発表によると、女性は昨年、教員免許の取得見込み者として都教委の採用試験を受け、中学・高校の国語の臨時教員として合格。今月1日付で特別支援学校に着任し、10日以降、計3回の授業を受け持った。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250423-OYT1T50035/

    【都教委が今年度採用の教員、免許取得しないまま授業…手続き怠った22歳女性を採用無効に】の続きを読む



    1 (福島県) [US] :2025/04/23(水) 21:43:19.21 ● BE:178716317-PLT(24456)
    sssp://img.5ch.net/ico/si1.gif
    新潟県五泉市の中学校で17日、男子生徒が理科の実験で使った水酸化ナトリウムを下級生2人に食べさせようとして、やけどをさせていたことが分かりました。

    五泉市教育委員会や複数の保護者によりますと、今月17日、五泉市内の中学校で理科の実験が行われました。

    実験では水酸化ナトリウムが使われましたが、1人の男子生徒がそれを隠して持ち出し、お菓子だと偽って下級生2人に食べさせようとしたということです。

    2人は口に入れた後、すぐに吐き出しましたが、医療機関を受診したところ、口の中のやけどと診断されたということです。

    水酸化ナトリウムは苛性ソーダとも呼ばれ、触れると重度のやけどや水ぶくれなどが、口に入れた場合は灼熱感や腹痛などの症状が出るとされています。

    警察も事案を把握していて、五泉市教育委員会は「学校や警察と情報を共有しながら詳細を調査している」としています。

    中学校では24日に保護者会が開かれるということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/528cfcb5cc4690593e7a8eeb96926599d96ccfea

    【男子中学生、菓子と偽り水酸化ナトリウムを… 下級生2人が口の中をやけど 理科の実験から持ち出す】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/04/25(金) 09:32:04.93
    ※2025年4月25日 5時17分
    NHK

    義務教育の学校でなく、インターナショナルスクールに通う日本国籍の子どもが、東京23区で少なくとも4800人ほどに上ることが明らかになりました。各自治体は、この時期、これらの施設に通う子どもたちが増加したことで、難しい対応を迫られています。

    東京・江戸川区の教育委員会です。新年度になったこの時期、自治体は、児童の居場所や進学状況を確認します。

    職員が作成しているのは、この春、区立の小中学校の入学式に来なかった子どもたちに関する書類です。

    そこには、該当する9人のうち、2人の児童の名前の横に「インター通学」と記されていました。

    江戸川区では、昨年度は、区内に住む263人の子どもが都内などのインターナショナルスクールに通っていました。

    担当課長によると、毎年10%ほどの割合で、増加しているといいます。

    英語などで授業が行われるインターナショナルスクールは、富裕層などのニーズが高く、東京など都市部で増加し、100校以上あるとも言われています。

    東京23区で、こうした施設に通う日本国籍の子どもは、少なくとも4800人ほどに上ることがNHKの取材で明らかになりました。

    自治体の担当者が懸念するのは、この多くが国から義務教育の学校と認められていないことです。

    子どもを通わせた場合、「就学義務」を履行していないと見なされる可能性があるからです。

    江戸川区では、こうした不利益が生じないよう、保護者が同意した場合は、区立学校に学籍を作って、長期欠席とし、校長との面談などを経て、卒業資格を与えることもあるということです。

    一方、同意が得られない場合は、年に2回、区立に学籍を持つように促す通知を送っているということです。

    続きは↓
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250425/k10014788931000.html

    【インターナショナルスクールに通う日本国籍の子どもが増加…自治体は対応に苦慮】の続きを読む



    1 香味焙煎 ★ :2025/04/25(金) 19:39:21.84
    制服の着用方法で校則違反をした女子生徒の髪をつかんで出血させたとして、大阪府教育庁は25日、府立高校の生徒指導担当の男性教諭(58)を減給3カ月(10分の1)とするなど体罰を行った教職員2人の懲戒処分を発表した。

    同庁によると今年1月、男性教諭は、制服のスカートの下に体操服の長ズボンを履いたいわゆる「はにわルック」の女子生徒を見とがめ、頭髪を根元からつかんで、教室へ引き入れた。他の生徒が「先生やめて」「暴力はあかん」と制止したが、「何回言わせるんや。ジャージーを脱ぎなさい」と指導を続け、その場でズボンを脱がせたという。

    女子生徒は頭皮から出血するけがをし、翌日保護者が学校へ連絡。教諭は学校側に「言葉で通じないので髪をつかんで動けないようにして脱がせようと思った」などと話したという。

    「はにわルック」は寒冷地の学校などで認められるケースもあるが、同校ではだらしない身なりを慎むよう校則で禁じていた。

    同庁はほかに授業態度を注意しようと男子児童の腕をあざができるほど強くつかんだ枚方市立小学校の元校長(44)を減給3カ月(10分の1)とした。

    産経ニュース
    2025/4/25 16:29
    https://www.sankei.com/article/20250425-JUZ43JABORKVFPH5EHUX2CACFU/

    【「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [TH] :2025/04/24(木) 20:48:50.24
    sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
    大阪・関西万博会場で地中の廃棄物から可燃性のメタンガスが発生している問題を受け、
    千葉県一宮町の教育委員会が24日、町立一宮中学校生の修学旅行の行き先を、万博から奈良県に変更したと発表した。

    一宮町教委によると、生徒らは当初、6月5日から7日にかけ、修学旅行の行き先の1つに万博を予定していた。

    だが、埋め立て地である万博会場である大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)では昨年3月に爆発事故が発生。
    今月に入り、招待客らを入れた予行演習の際にも高濃度ガスが検知されるといった事象が発生したと報じられた。

    こうしたことから、保護者から万博の開幕前から安全面を不安視する声が数件、学校側に寄せられていた。

    万博開幕後、同中学校では安心・安全な修学旅行の実施に向けた対応をしようと、万博会場に行くはずだった
    生徒131人の保護者に対し、万博についてどう考えるか、アンケートを実施し、賛否を尋ねた。

    その結果、131人中92人が回答した。約40人(44%)が「反対」か「どちらかといえば反対」と答え、
    「賛成」か「どちらかといえば賛成」は約29%だった。「どちらとも言えない」と約27%が回答した。

    万博への反対意見は過半数には届いてはいなかったが、同中学校は行き先を奈良・東大寺などに変更することを決めた。

    市教委は産経新聞の取材に、「万博に行きたい生徒らもいるだろうが、安全面を考えた。生徒に寄り添って行き先を変えた」と語った。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d4808876c0cb882f671a785a7a8c2775bb61a8ff

    【千葉の中学校「今年の修学旅行は万博に行きます!」→保護者に反対されて奈良に変更】の続きを読む

    このページのトップヘ